オフィシャルブログ

オフィシャルブログ

  1. ホーム
  2. オフィシャルブログ
  3. 「食育」とは? 自分に合った食生活で 美味しく・楽しく・健康に

「食育」とは? 自分に合った食生活で 美味しく・楽しく・健康に

カリキュラム_食育.jpg日本の健康寿命は世界でもトップクラスです。健康寿命とは、「日常的に介護を必要とせずに自立した生活ができる生存期間」のことをさします。しかし、今その健康の基盤を支える「食と栄養」の在り方が崩れてきています。健康長寿の延伸を目指すには、「何」を「どのように」食べれば良いのか、どんな栄養のとり方が健康づくりに役立つのかを見直し、健やかな食生活を取り戻す必要があります。
さて、皆さんの食生活はいかがでしょうか?世の中にあふれる食品や食に関する情報から、適切な選び方ができていますか?ここでは、なぜ今「食育」が必要とされているのか、健やかな食生活を送るためにはどうしたら良いのかについて見ていきましょう。

食育とは

2005年、食育の基本的な理念を示した「食育基本法」が施行されました。その中で、食育とは次のように説明されています。

 ① 生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの
 ② 様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること 
(引用:農林水産省「食育の推進」)https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/  

「食育」とは、食に関する正しい知識を持ち、適切に選択する力を身につけることで、国民一人一人が自ら健康で豊かな食生活を送れるようになることが目的としています。

食育が注目される理由とその重要性

今や「食育」は保育所や幼稚園、学校の授業の一環として取り入れられ、医療・介護関連施設や地域の取り組みなどでも食育をテーマにした活動が活発に行われるようになりました。
このように食育の重要性が高まっている背景にはさまざまな理由がありますが、食を取り巻く環境の多様化により、偏った食生活や、栄養バランスの乱れによる健康への影響が社会問題となっていたことがあげられます。特に、成長期にある子どもたちの朝食の欠食、孤食、偏った栄養摂取等、食生活の乱れが、将来にわたって、心身の健康に大きな影響を及ぼすことが指摘されており、食育推進の重要度は高く、国も食育を国民運動として力を入れています。
それと同時に、大人への食育の重要性も言われています。実は、食育を教える親世代は食育の教育は受けてきていません。大人は自由に食べるものを選べるため、食育の知識が充分でないと、気が付かないうちに健康に悪い食習慣に陥ってしまうことがあります。健康に悪い食習慣は、体調を崩しやすく、病気になりやすい体の原因となります。子どもたちだけでなく、毎日忙しく働く大人こそ食育を通して食生活について考える必要があると言えます。

 

健やかな食生活を送るために

一人ひとりの健康増進、生活の質の向上、食料の安定供給の確保などを図ることを目的として、平成123月に当時の文部省、厚生省、農林水産省が策定した指針に食生活指針というものがあります。
全部で10項目あり、分かりやすい言葉でまとめられています。

1、食事を楽しみましょう。
2、1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
3、適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。
4、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
5、ご飯などの穀類をしっかりと。
6、野菜・果物、牛乳・乳製品、豆腐、魚なども組み合わせて。
7、食塩や脂肪は控えめに、脂肪は質と量を考えて。
8、日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を。
9、食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。
10、「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。

食生活指針について - 農林水産省https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html

 どれも理想的な食生活を送るには大切なことばかりですが、具体的にどのような食事を取れば良いのでしょうか。
そうです、健やかな食生活を考える上で一番重要なポイントは、個々にとって必要な食事や栄養は異なるということです。「食と栄養」の視点で考えると、万人に合う食事というものはありません。体質や年齢、好みが個人で異なるようにそれぞれに合う食の取り組みが大切になるからです。

 

食育を通して身に付くこと

では、食育を学ぶことで健やかな食生活を過ごせるようになるのでしょうか?食育では具体的に何について学ぶのでしょうか?
日本統合医学協会の食育・栄養アドバイザー講座では、人の一生涯を通して、それぞれのライフステージの特徴と積極的に摂取すべき栄養や食の注意事項を学んでいくことができます。
学ぶ上でのポイントとなるのは、人の一生は加齢するに従い、成長期(乳児期、幼児期、学童期、思春期)、成人期(青年期、壮年期、中年期)、高齢期に区別され、生涯の各段階で直面する栄養及び食事に関する諸問題については、個々の身体的特徴も踏まえた上で理解する必要があるということです。
例えば、乳児期は、食習慣の形成期です。咀嚼能力の獲得や味覚を始めとする感覚が形成される時期でもあります。 乳児期は乳児期に次いで食育が盛んな時期で、正しい食習慣を学び始める時期です。学童期は小学生の時期に相当します。この時期は体位の男女差、個人差が大きいため、各個人の発達段階に応じた栄養の接取が必要です。思春期は成人へ成長する移行期であり、心身の変化が最も大きく、女子は母性へ、男子は父性への準備期間です。
また、青年期・壮年期・中年期に分けられる成人期は、生活習慣病が出現し始める時期です。社会活動の関係で外食・中食の機会が多くなる時期でもあります。
そして高齢期には、老化に伴い、身体組織の変化が出てきます。組織たんぱく質および細胞内水分の減少、実質細胞の減少と萎縮がみられるようになります。
日本統合医学協会の食育・栄養アドバイザー講座では、食育と栄養の両方の学びを通して、それぞれのライフステージで、「何」を「どのように」食べれば良いのか、どんな栄養のとり方が健康づくりに役立つのかを専門的に身につけていただくことができます。

カリキュラム_栄養学.jpg

まとめ

食は人の営みの基本であり、子どもから大人まで、あらゆる世代で大切なことです。そして、食環境の多様化における「食育」は非常に重要な役割を担っています。それらは、子どもだけでなく、大人にとって欠かせません。コロナ禍以降、人びとの健康への意識が高まっている今、日本統合医学協会の食育・栄養アドバイザー講座を通して、ご自身や身近な人の健康について見つめ直してみるのはいかがでしょうか。

  1. 一覧へ戻る
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。