オフィシャルブログ
ヨガという言葉を聞くと、多くの人はストレッチやポーズを思い浮かべるかもしれません。
しかし、ヨガは単なるフィジカルなエクササイズではなく、深い哲学的背景を持つ精神修養の実践体系です。
その哲学の核心にあるのが「八支則(はっしそく)」です。
八支則は、古代インドの聖者パタンジャリが『ヨーガ・スートラ』で提唱した、心と体、そして魂の調和を実現するための8つのステップです。
本記事では、その八支則の本質と、現代人が日常生活にどのように応用できるかを解説します。
八支則は、ヨガの実践者が心身の安定と精神的な成長を達成するための道しるべです。
具体的には「ヤマ(禁戒)」「ニヤマ(勧戒)」
「アーサナ(座法)」「プラーナーヤーマ(呼吸法)」
「プラティヤハーラ(感覚の制御)」「ダーラナ(集中)」
「ディヤーナ(瞑想)」「サマーディ(悟り)」という8つのステップから構成されています。
ヤマとニヤマは倫理的・道徳的な規範であり、アーサナやプラーナーヤーマは身体と呼吸の調整を通じて心を整える段階です。
そして、プラティヤハーラからサマーディにかけては、感覚の制御、集中、瞑想、悟りという内面的な旅路へと進んでいきます。
八支則は、スタジオやマットの上だけでなく、日常生活そのものに取り入れることができます。
例えば、第一の「ヤマ(禁戒)」には「アヒムサ(非暴力)」が含まれます。
これは単に他者を傷つけないことだけでなく、自分自身に対する厳しい批判や過度なプレッシャーから解放されることも意味します。
第二の「ニヤマ(勧戒)」には「シャウチャ(清浄)」があり、これは身体や心、生活環境を清潔に保つことを意味します。
部屋を整理整頓し、心地よい環境を作ることも、立派なヨガの実践と言えるでしょう。
「アーサナ(座法)」は、私たちがよく知るヨガのポーズにあたりますが、その本質は「安定して快適な姿勢を保つ」ことです。
デスクワークの合間に姿勢を正すことや、深い呼吸を意識するだけでも、アーサナの哲学を日常に応用することができます。
さらに「プラーナーヤーマ(呼吸法)」は、ストレスが多い現代社会において、特に重要な役割を果たします。
深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスした状態に導かれます。
「プラティヤハーラ(感覚の制御)」は、外界からの刺激に振り回されず、自分自身の内側に意識を向けることを意味します。
例えば、スマートフォンやSNSから距離を置き、自分の時間を確保することは、プラティヤハーラの実践そのものです。
「ダーラナ(集中)」や「ディヤーナ(瞑想)」は、現代社会で見失いがちな「今、この瞬間」に意識を集中させる力を養います。
短い時間でも、目を閉じて静かに呼吸に集中することで、心がクリアになり、新たなエネルギーを感じることができます。
最後の「サマーディ(悟り)」は、言葉では説明しきれない境地ですが、日々のヨガの実践を積み重ねることで、内面の平和や一体感を感じる瞬間が訪れるかもしれません。
八支則は、ただのルールや教えではなく、より良い人生を築くためのガイドラインです。
これらを実践することで、心が穏やかになり、人間関係が改善され、自分自身や他者への理解が深まります。
現代人は多忙な日常に追われ、心と体の調和を見失いがちです。
しかし、八支則の哲学を少しずつでも取り入れることで、心身の安定と内面的な充実を感じることができるでしょう。
八支則は、ヨガの哲学的な側面を体系的に示した、心と体、そして魂をつなぐための道しるべです。
それは特別な場所や時間を必要とするものではなく、日常生活の中で少しずつ実践できるものです。
現代社会におけるストレスや混乱の中でも、八支則の教えを指針にすれば、内面的な平穏と外面的な調和を取り戻すことができるでしょう。
ヨガマットの上だけでなく、日常生活そのものをヨガとして生きる。
そんな生き方を通じて、より豊かで満ち足りた人生が広がっていくことでしょう。
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。