オフィシャルブログ

オフィシャルブログ

  1. ホーム
  2. オフィシャルブログ
  3. ヨガインストラクター資格はどれがいい?海外・国内の主要資格を徹底比較!

ヨガインストラクター資格はどれがいい?海外・国内の主要資格を徹底比較!

23000024_m.jpg

メリット・デメリット&キャリアパスも紹介!

ヨガインストラクターの資格取得を目指す際、どの資格が自身の目標やライフスタイルに最適かを選ぶことは重要です。
この記事では、海外および国内の主要なヨガインストラクター資格を詳しく紹介し、それぞれの取得方法、メリット・デメリット、そして資格取得後の具体的な働き方について解説します。

【拠点が海外にあるヨガインストラクター資格】

全米ヨガアライアンス認定資格(RYT200・RYT500)

概要

全米ヨガアライアンス(Yoga Alliance)は、世界的に認知度の高いヨガ指導者の認定団体であり、ヨガインストラクターの資格として最も有名なものの一つです。
特に「RYTRegistered Yoga Teacher)」は、一定のトレーニングを修了したヨガインストラクターとして認定される資格で、200時間の「RYT200」と、より高度な知識とスキルを証明する500時間の「RYT500」があります。

RYT200は、ヨガインストラクターとしての基本的な知識と指導スキルを習得したことを証明する資格で、初心者向けのインストラクター養成プログラムとして広く認知されています。
一方、RYT500は、RYT200を取得した後、追加で300時間のトレーニングを受けることで取得できる上級資格です。
より専門的な知識や指導力、アジャストメント(ポーズの修正指導)スキル、哲学や解剖学への深い理解が求められます。

この資格は、日本国内はもちろん、海外でも広く認知されており、取得することで国際的に活躍するチャンスが広がります。

取得方法

① RYT200
の取得方法

  1. 認定スクールの選択
     国内外に多数のRYSRegistered Yoga School)があり、
     通学・オンライン・短期集中コースなど、さまざまな形式で受講可能。

  2. 200時間のトレーニング受講

  3. 最終試験

   スクールの課程を修了することで資格取得。

② RYT500
の取得方法

  1. RYT200を取得後、追加で300時間のトレーニングを受講
     RYT200よりも高度なアーサナ、アジャストメント(ポーズ修正)、ヨガ哲学、指導技術、解剖学を深く学ぶ。

  2. カリキュラム修了後、全米ヨガアライアンスに登録
     300時間の追加トレーニングを完了すると、正式にRYT500として認定される。

 

メリット

・ 国際的な認知度が高い
 
全米ヨガアライアンスの資格は、世界中で認められているため、海外でヨガインストラクターとして活動したい人にとって大きなメリットになる。

・ 就職・フリーランス活動に有利
 国内外のヨガスタジオでは、RYT200以上の資格を採用基準にしているところが多いため、資格があればインストラクターとしての信頼性が高まる。

デメリット

・ 取得費用が高額
 
認定スクールの受講料はRYT20020万~50万円、RYT500になると合計で50万~100万円以上かかることもあり、初期投資が大きい。

・ 資格取得後も継続学習が必要
 全米ヨガアライアンスの登録を維持するためには、定期的に継続教育(CE: Continuing Education)を受ける必要があり、追加費用が発生する。

 

インド中央政府公認資格(YIC・YTIC)

概要

ヨガの本場であるインド中央政府が認定する資格で、伝統的なヨガの知識と実践を深く学ぶことができます。
YIC(ヨーガ教師養成講座)は基礎的な指導者資格で、YTIC(ヨーガ療法士養成講座)はさらに専門的な療法士資格となります。

取得方法

日本では、日本ヨーガ・ニケタンが認定養成機関として講座を提供しています。
YICは全10回、YTICは全20回の講座を修了し、試験に合格することで資格を取得できます。

メリット

  • 本場の知識習得
    インドの伝統的なヨガを体系的に学ぶことができます。

  • 高い専門性
    特にYTICでは、ヨガ療法に関する深い知識を得られます。

デメリット

  • 学習期間の長さ
    YICで約1年、YTICで約2年と、長期間の学習が必要です。

  • 費用
    各講座ともに10万円から20万円程度の費用がかかります。

 

【日本国内のヨガインストラクター資格】

日本統合医学協会認定 メディカルヨガインストラクター資格

概要

メディカルヨガインストラクター資格は、日本統合医学協会が認定する医療とヨガを融合させた専門資格です。
一般的なヨガ指導とは異なり、解剖学や生理学、心理学、アロマセラピー、ハーブ療法などの統合医療の知識を取り入れ、健康維持や病気予防、リハビリなどに役立つヨガを指導できるインストラクターを育成します。

この資格は、高齢者や慢性疾患を持つ方、妊娠中の女性、リハビリを必要とする方といった様々な状況の方に安全で効果的なヨガを提供するためのスキルを学べる点が特徴です。
そのため、一般のヨガスタジオだけでなく、医療・福祉・介護の現場でも活躍できる可能性があります。

取得方法

協会認定のスクールで、約3ヶ月から6ヶ月のカリキュラムを修了することで取得できます。
講義はオンラインで、実技は通学形式で行われることが一般的です。

メリット

ヨガと医療の知識を活かし、多様な現場で活躍できる

一般的なヨガインストラクター資格と異なり、医療・福祉・介護施設でも活躍できるのが大きな特徴です。
リハビリや健康維持を目的としたヨガ指導が可能になり、高齢者施設や病院、訪問看護の現場でのニーズが高まっています。

他のインストラクターとの差別化ができる

ヨガスタジオでも、解剖学や心理学に基づいた専門的な指導ができることで、他のインストラクターと差別化できます。
特に、メンタルケアやリラックスヨガの指導を求める生徒にとって信頼感がより高まります。

オンライン講座で学習が可能

多くの講座がオンライン対応しており、地方在住者や忙しい方でも学習しやすい環境が整っています。
座学をオンラインで学び、実技は通学で短期間で修了する形式が一般的です。

デメリット

  1. 学習内容が広範囲
    メディカルヨガインストラクター資格は、通常のヨガインストラクター資格よりも学ぶ範囲が広く、解剖学・生理学・心理学・アロマセラピーなど、多くの分野を学習する必要があります。
    そのため、医学的な専門知識が苦手な人にとっては、学習負担が大きく感じる可能性があります。

  2. 実技は通学で受講する必要がある
    座学はオンラインで学べるものの、実技講習は通学が必要となります。
    近くにスクールがない場合、交通費や宿泊費がかかる可能性がありますが、オンライン完結に不安がある場合は対面受講が安心感につながるかもしれません。

NPO法人日本YOGA連盟認定資格

概要

日本YOGA連盟は、ヨガを社会貢献活動の一環として普及させることを目的とするNPO法人です。
特に福祉施設や地域コミュニティでのヨガ指導に力を入れており、インストラクター資格取得後は、ボランティア活動にも積極的に関わることが可能です。

取得方法

ヨガインストラクター養成講座(200時間以上)を修了し、試験に合格することで資格が取得できます。
講座は通学とオンラインの両方が提供されており、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

メリット

  • 社会貢献ができる
    高齢者や障がい者向けのヨガ指導を通じて、社会福祉に貢献できる。

  • 実践的な指導力が身につく
    地域密着型の活動が多いため、現場での実践経験が豊富に得られる。

デメリット

  • 収益性が低い可能性
    ボランティア活動が中心となるため、フリーインストラクターとして生計を立てるには工夫が必要。

  • 取得費用が比較的高め
    トレーニング費用が30万円以上かかることもあり、初期投資が大きい。

一般社団法人日本ヨガインストラクター協会(JYIA)認定資格

概要

JYIA
は、日本独自のヨガ資格を提供する団体で、初心者向けの「ベーシックインストラクター資格」から、より専門的な指導ができる「シニアインストラクター資格」まで、段階的にスキルアップが可能です。
解剖学や生理学を学べる点も特徴です。

取得方法

ベーシック資格(1級・2級)を順番に取得し、最終的にシニアインストラクター資格(1級)を目指します。
資格取得には、JYIAの認定スクールに通学する必要があります。

メリット

  • 段階的にスキルアップが可能
    初心者でも無理なく学びながら資格取得ができる。

  • 独立開業を目指せる
    ヨガスタジオ開業やオンラインヨガレッスンなど、幅広いキャリアの選択肢がある。

デメリット

  • 通学が必要
    オンラインのみでの取得は難しく、通学が求められる。

  • 費用がかかる
    上級資格を取得するには、数十万円の費用が必要。

日本アーユルヴェーダ・ヨガ協会認定資格

概要

アーユルヴェーダの理論を取り入れたヨガ指導を学ぶことができる資格で、特に心と体のバランスを整えることを重視したプログラムが特徴です。
ヨガの指導だけでなく、食事や生活習慣に関する指導も行えるようになります。

取得方法

アーユルヴェーダとヨガの知識を学ぶ講座を修了し、最終試験に合格することで資格を取得できます。
講座はオンライン受講も可能。

メリット

  • アーユルヴェーダの知識を活かせる
    ヨガの指導だけでなく、食事指導やライフスタイル改善のアドバイスも行える。

  • 健康産業での活躍が期待できる
    アーユルヴェーダサロンやウェルネス施設での活動が可能。

デメリット

  • 指導先が限られる
    アーユルヴェーダに特化した知識のため、一般的なヨガスタジオでは需要が少ない。

  • 専門性が高く、習得に時間がかかる
    基礎知識を習得するために長期間の学習が必要。

ヨガインストラクター資格取得後のキャリアと具体的な働き方

ヨガインストラクター資格を取得した後のキャリアは多岐にわたります。
スタジオ勤務、フリーランス活動、医療・福祉の分野、企業向けのヨガプログラム、イベントやリトリートの企画運営など、自分の目指す方向性に応じた働き方が可能です。
ここでは、それぞれのキャリアの具体的な事例を詳しく紹介します。

ヨガスタジオでのインストラクターとして活動する

ヨガインストラクターの王道ともいえるのが、ヨガスタジオに所属してクラスを担当する働き方です。
例えば、大手ヨガスタジオに就職したインストラクターは、朝7時からのクラスを担当し、出勤前のビジネスパーソン向けにリフレッシュヨガを指導します。
昼の時間帯は、主婦層向けのリラックスヨガや産後ヨガを提供し、夜は仕事終わりの会社員向けに運動量の多いパワーヨガのレッスンを担当します。
週末には特別クラスとして、「肩こり改善ヨガ」や「美姿勢ヨガ」などのワークショップを開催することもあります。

また、個人経営のヨガスタジオで働く場合は、生徒との距離が近く、よりアットホームな雰囲気の中でレッスンができます。
たとえば、週に2回、地域密着型のヨガスタジオで初心者向けのクラスを担当し、1クラスあたり510人の少人数制でじっくりと指導を行います。
レッスン後には、生徒一人ひとりと個別にカウンセリングを行い、それぞれの体の悩みや生活習慣についてアドバイスをすることで、より深い信頼関係を築くことができます。

フリーランスインストラクターとして独立する

スタジオに所属せず、フリーランスとしてヨガクラスを開くインストラクターも多くいます。
例えば、あるインストラクターは、駅近のレンタルスペースを借りて週3回、1クラス90分のヨガレッスンを実施しています。
参加者はSNSや口コミで募集し、毎回10名程度の生徒が参加します。
月謝制を導入し、継続して参加する生徒を増やすことで安定した収入を確保しています。

また、オンラインヨガクラスを運営するインストラクターも増えています。
例えば、毎週2回、朝6:30からのモーニングヨガをZoomで配信し、全国の生徒とつながるクラスを開講しているインストラクターがいます。
さらに、録画レッスンを販売し、好きな時間に受講できるプランを提供することで、多忙な会社員や子育て中の親など、時間の制約がある人にもヨガを楽しんでもらっています。
InstagramYouTubeで無料レッスンを発信し、フォロワーを増やしながら有料クラスへの集客を行うことで、安定した収益を得ることに成功しています。

医療・福祉施設でのヨガ指導

近年、医療・福祉分野でのヨガの需要が高まっており、リハビリ施設やクリニック、高齢者施設でのヨガ指導を行うインストラクターも増えています。
例えば、整形外科クリニックと契約し、慢性腰痛や膝関節症の患者向けに週2回のヨガセッションを実施しているインストラクターがいます。
医師と相談しながら、安全にできるポーズを選び、無理なく体を動かせるプログラムを組んでいます。

また、高齢者施設でのヨガクラスも人気です。
あるインストラクターは、高齢者向けに椅子に座ったまま行う「チェアヨガ」を週1回開催しています。
転倒予防を目的に、バランスを意識したポーズを指導し、介護スタッフとも連携しながらプログラムを進めています。
さらに、認知症予防のために、呼吸法や簡単な瞑想を取り入れたプログラムを提供し、高齢者の心身の健康維持に貢献しています。

企業向けのヨガプログラム提供

企業の福利厚生の一環として、オフィスヨガを導入する会社が増えています。
あるインストラクターは、IT企業と契約し、昼休みにオフィスヨガを実施しています。
デスクワークで凝り固まった肩や首をほぐすストレッチを中心に指導し、ストレス軽減のための呼吸法や瞑想も取り入れ、社員の集中力アップをサポートしています。

また、企業の研修プログラムの一環としてヨガセッションを提供することも可能です。
例えば、営業職の社員向けに、緊張をほぐし自信を持つための「メンタルヨガ」を提供しているインストラクターがいます。
また、チームビルディングの一環として、リトリート形式のヨガワークショップを開催し、社員同士のコミュニケーション向上にも貢献しています。

ヨガイベント・リトリートの企画運営

ヨガイベントの開催も、インストラクターとしてのキャリアの一つです。
例えば、あるインストラクターは、毎週末に海辺で「サンライズヨガ」を開催し、自然の中でリラックスできる特別な体験を提供しています。
また、農園と提携し、「ヨガ&オーガニックランチ」のイベントを企画し、健康意識の高い人をターゲットに集客しています。

海外リトリートの開催も人気のキャリアの一つです。
例えば、バリ島で34日のヨガリトリートを企画し、宿泊・食事・観光も含めたパッケージツアーを販売しているインストラクターがいます。
参加者は1回のリトリートで10名ほど。
1人あたりの参加費を10万円に設定し、旅行とヨガを融合させた特別な体験を提供しています。

 

まとめ

ヨガインストラクター資格は、海外・国内ともにさまざまな種類があり、目的に応じて選ぶことが重要です。
海外資格では、国際的に通用する資格として「全米ヨガアライアンス(RYT200RYT500)」が人気で、世界中で指導の機会が広がります。
一方、国内資格では、「メディカルヨガ」や「シニア向けヨガ」など、特定のニーズに特化した資格があり、医療・福祉分野での活躍が可能です。

資格取得後のキャリアは、ヨガスタジオ勤務、フリーランス、医療・福祉施設での指導、企業向けプログラム提供、リトリート企画など多岐にわたります。
自分の目標に合った資格を選び、指導スキルを高めながら、独自のキャリアを築いていきましょう。
資格のメリット・デメリットを理解し、理想の働き方に繋げることが成功への鍵となります。

  1. 一覧へ戻る
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。