オフィシャルブログ
年齢とともに体の変化を感じることは自然なことですが、特に44歳と60歳前後は、肉体的な老化が加速しやすい重要な節目であることが、スタンフォード大学の研究により明らかになりました。
研究によると、44歳頃には心血管のリスク増加や代謝機能の低下、筋肉や皮膚の老化が見られ、60歳前後では免疫力の低下や腎機能の衰え、糖質代謝の変化が加速するとのこと。
これらの変化は、日常生活の質や見た目の若々しさにも大きく影響を及ぼします。
しかし、生物学的な老化のスピードは生活習慣によって左右されることがわかっています。
たとえば、アメリカ心臓協会が提唱する「健康増進のための8項目(食事・運動・禁煙・睡眠・体重管理・コレステロール・血糖・血圧)」を意識した生活を送ることで、実年齢よりも若い体内年齢を保つことが可能です。
老化は避けられない現象ですが、その進行を緩やかにすることは十分に可能です。
特に、40代・60代を迎える前後は、心身のケアを見直す絶好の機会。
定期的な健康チェックとともに、日々の生活習慣を整えることが、これからの「健康的な若さ」につながります。
参考文献 > 肉体の老化が加速するのは「44歳」と「60歳」前後だと判明。老化を遅らせるにはどうすれば?(米)(MEN'S CLUB) - Yahoo!ニュース(参照日2025年4月8日)
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。