オフィシャルブログ
「ピラティスって、ヨガとどう違うの?」「体が硬くてもできるのかな?」
そんな疑問からピラティスに興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか。
最近では、スタジオや自宅で手軽に始められる運動として、男女問わず注目を集めているピラティス。
しかし、なんとなく体に良さそうという印象のまま、詳しいことはよくわからないという声も少なくありません。
この記事では、これからピラティスを始めたい初心者の方に向けて、ピラティスの基本や効果、そして続けるためのヒントを、わかりやすくご紹介していきます。
ピラティスは、20世紀初頭にドイツ出身のジョセフ・ピラティス氏によって考案されたエクササイズです。
もともとは負傷兵のリハビリとして開発され、体の深部にある筋肉(インナーマッスル)を鍛えることを目的としています。
そのため、激しい動きや大量の汗を伴うようなトレーニングではなく、呼吸と共にコントロールされた動きを繰り返すのが特徴です。
この"深層を意識する"という感覚が、ピラティス最大の魅力。
表面的な筋肉ではなく、姿勢を支える体幹や骨盤まわりの筋肉をじっくりと目覚めさせることで、無理なく身体のバランスが整っていくのです。
ピラティスの動きは、一見すると地味に見えるかもしれません。
しかしいざやってみると、普段あまり意識していない筋肉がプルプルと震え、「こんなところが弱っていたのか」と気づかされるはずです。
だからこそ、運動が苦手な人や体力に自信のない人、運動習慣があまりない人でも安心して取り組んでもらえるのがピラティスのいいところなのです。
ヨガマット1枚分のスペースがあればできることや、年齢や体の柔軟性に左右されにくいことも魅力のひとつです。
無理なポーズを取る必要はなく、何より"正しく動く"ことが大切になるので、体に負担をかけることなく、自分のペースで進められるのです。
ピラティスでは、呼吸がとても重要な役割を果たします。
深く息を吸い、長く吐く。呼吸に合わせて動作を行うことで、より集中力が高まり、精神的なリフレッシュ効果も期待できます。
この「自分の身体に意識を向ける時間」こそが、忙しい日常で失われがちな心の余裕を取り戻してくれるのです。
現代人は、知らず知らずのうちに浅い呼吸になり、肩や首、腰などに余計な力が入ってしまいがち。
ピラティスを通して"呼吸を整える"だけでも、姿勢や気分に大きな変化があらわれるという声も多く聞かれます。
継続することで、ピラティスは確かな変化をもたらしてくれます。
中でも多くの人が実感しているのは、姿勢改善、体幹強化、肩こりや腰痛の緩和、柔軟性の向上、そしてボディラインの引き締まりです。
特に姿勢の改善は、自信を与えてくれる大きなポイントです。
ピラティスを始めてから「背筋が伸びた」「歩き方が変わった」「写真に写る自分が前より好きになった」といった変化に驚く方も少なくありません。
これらの効果は、ハードな筋トレやダイエットとは異なり、じわじわと"内側から整っていく"ような感覚です。
急激に変わるものではないからこそ、身体が根本から変わっていく手応えを感じられるのです。
ピラティスを始めるうえで大切なのは、「完璧を求めないこと」。
初心者のうちは、動きがわかりにくかったり、体が思うように動かないこともあります。
でも、それでいいのです。大切なのは、日々の中に"自分のための時間"としてピラティスを取り入れること。
今ではYouTubeやアプリなどでも多くの初心者向けレッスンが公開されていますし、スタジオではマンツーマン指導や少人数制のクラスも充実しています。
まずは週1回からでも、自分のペースで心地よく続けられる方法を見つけてみてください。
「どんな動きから始めればいいの?」という方のために、ここでは初心者が取り組みやすく、かつ効果を感じやすいエクササイズを3つご紹介します。
これらはすべて自宅で、ヨガマット1枚分のスペースがあれば気軽にできます。
仰向けになり、膝を立てて足を肩幅に開きます。
そこからお尻をゆっくりと持ち上げ、背骨を一つずつ剥がすように持ち上げていく動作です。
骨盤まわりと背筋の感覚が目覚めるこのポーズは、腰痛予防やヒップアップにも効果的。
体幹の使い方を体で感じる最初のステップに最適です。
仰向けで両足を軽く持ち上げ、腕を体の横に伸ばしながら、小刻みに上下に動かして呼吸を繰り返す動きです。
呼吸を深くしながら行うことで、腹筋にしっかりアプローチでき、全身が目覚めるような感覚を味わえます。
最初は10カウントからでもOK。自分のペースで少しずつ伸ばしていきましょう。
四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりする動作を呼吸に合わせて繰り返します。
ピラティスでは"脊柱の柔軟性"を非常に重視しますが、このエクササイズはその第一歩。
肩や腰への負担も少なく、体を安全にほぐすことができます。
これらの動きは、たとえ数分でも丁寧に行えば、体の奥からじんわりと温まり、筋肉の感覚が変わってくるのを感じられるはずです。
ピラティスは、筋肉を鍛えるだけではありません。
日々の姿勢、呼吸、心の在り方までもが変わっていく、そんな深い魅力を秘めたエクササイズです。
体が軽くなれば、気持ちも軽くなる。
背筋が伸びれば、視線も自然と前を向く。
ピラティスは、私たちが自分自身を大切に扱うための"静かで力強い習慣"なのです。
ピラティスをもっと深く学びたい方には
心と体のケアを実践的に学べる「メディカルピラティスインストラクター養成コース」もご用意しています。
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。