オフィシャルブログ

オフィシャルブログ

  1. ホーム
  2. オフィシャルブログ
  3. 香りの資格、どれを選ぶ?内容・費用・使えるかを"目的"で比べてみた

香りの資格、どれを選ぶ?内容・費用・使えるかを"目的"で比べてみた

23650940_m (1).jpg

~主要5団体を比較しながら、自分にぴったりのアロマの学び方を見つけよう~

アロマの香りに癒され、「もっと深く学んでみたい」「将来は誰かのために使いたい」と思ったことはありませんか?
そんな気持ちから始まる学びを支えてくれるのが、アロマセラピー関連の各種資格です。

ただ、いざ調べてみると、「アロマ検定」「メディカルアロマ」「アロマセラピスト」など名称も多様で、団体も複数存在するため、「結局どの資格が自分に合っているの?」と迷う方も多いはずです。

そこで本記事では、代表的なアロマ資格団体を内容・費用・実用性の観点から比較しながら、それぞれの特徴と向いているタイプを整理。
自分に合った香りの学びを見つけるお手伝いをしていきます。

まずは「感性」より「目的」を明確にしよう

資格選びの前に大切なのが、「なぜ学びたいのか」「どこで使いたいのか」という目的の明確化です。
たとえば...

  • 家族や自分のセルフケアに役立てたい
  • 趣味を深めて副業や講師活動につなげたい
  • 医療や介護、心理支援の現場で活かしたい

目的によって、選ぶべき団体や資格の内容も自然と変わってきます。
資格はあくまで"学びを深めるための道具"
「感性 × 目的」を軸に考えることで、自分にとって意味のある選択がしやすくなります。

主なアロマ資格団体5つを比較してみる

以下では、それぞれの団体の特徴を中立的に紹介し、違いがわかりやすいようにまとめました。

◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会) 

国内最大規模のアロマ資格団体。「アロマテラピー検定」をはじめ、アドバイザー、インストラクター、セラピストと段階的に学べる体系が整っています。
内容は日常生活でアロマを楽しむことが中心で、雑貨店や講座運営、ショップスタッフなどの活動にも向いています。

向いている人:アロマを生活に取り入れたい方、雑貨や講座に関心のある方、知名度を重視したい方

◆ NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)

フランス式アロマテラピーの理論をベースに、精油の成分や薬理作用をしっかりと学べる実践的な団体です。
症状別の活用法なども学べる一方、内容はかなり専門的で、化学に苦手意識がある方にはやや難しく感じられるかもしれません。

向いている人: 成分や作用を詳しく学びたい方、家庭でのナチュラルケアに科学的根拠を求めたい方

◆ JAA(日本アロマコーディネーター協会)

比較的自由度の高いカリキュラムで、アロマを生活全般に取り入れるスタイルを提案。
試験もそこまで難しくなく、はじめての資格としても人気があります。
ただし、医療的・専門的な分野への対応力はやや弱めです。

向いている人: 香りを日常に取り入れたい方、趣味+実用のバランスを重視したい方

◆ IFA(国際アロマセラピスト連盟)

英国本部の国際資格。
解剖生理学やカウンセリング技術を含むハイレベルなカリキュラムで、医療従事者やプロフェッショナル向けに構成されています。
取得には相応の時間と費用がかかるため、じっくり学びたい方向けです。

向いている人: 医療や専門職にアロマを活かしたい方、国際的な認証を重視する方

日本統合医学協会(メディカルアロマ認定講座)

医療・介護・福祉・心理支援の分野で香りを実践的に使うことに重点を置いた団体です。
解剖学や精油の作用を基礎から学びながら、実際の現場でどう使えるかにフォーカスした構成。
オンライン学習にも対応しており、仕事をしながらでも受講しやすいのが特長です。

向いている人: 医療・介護・メンタルヘルスに香りを活かしたい方、実践的に使える資格を探している方

比較一覧表:学びやすさと活用のしやすさ

スクリーンショット 2025-04-17 175059.png

今、選ばれているのは「実用性のある資格」

以前は"趣味としてのアロマ"が主流でしたが、近年ではストレスケアや高齢化、メンタルヘルスなどの影響により、「香りをケアに活かしたい」というニーズが高まっています。

  • 不眠や不安へのサポート
  • 介護・看護の現場での導入
  • セルフメンタルケアへの応用
  • 地域講座や訪問活動での活用

こうした"香りの実用化"に強みを持つのが、日本統合医学協会のような現場志向の講座です。
医療者や福祉職だけでなく、香りを副業にしたい、家族をケアしたいという一般の方にも、無理なくスタートできる環境が整っています。

まとめ:資格を「目的に合わせて選ぶ」ことが成功の鍵

どの資格が一番良い、という絶対的な正解はありません。
大切なのは、「自分がどう使いたいのか」を明確にし、それに合った学び方を選ぶことです。

香りの世界は、学べば学ぶほど奥が深く、人生にも仕事にもやさしく寄り添ってくれる存在です。
もしあなたが「誰かの役に立つ香りの知識を持ちたい」と思っているなら、実践性と柔軟性のバランスが取れた資格を選ぶのが、未来を切り拓く一歩になるかもしれません。

【関連講座】メディカルアロマセラピスト養成コース

  1. 一覧へ戻る
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。