> 統合医療について > メディカルヨガ・ピラティス
全国の講座情報一覧 >
東京都講座①木曜コース9/1開講
【東京/高円寺】メディカルヨガインストラクター2022年9月開講生 受講受付中!
駅チカ、床暖房完備、設備の整った綺麗なスタジオで安心して学ぶことが出来ます。 実…
駅チカ、床暖房完備、設備の整った綺麗なスタジ…
東京都講座夏期金曜コース(全6回)2022年7月29日(金)開講 10:00-16:00
夏期土曜コース(全6回)2022年7月23日(土)開講 13:00-19:00
秋期月曜コース(全6回)2022年10月24日(月)開講 10:00-16:00
秋期日曜コース(全6回)2022年10月23日(日)開講 13:00-19:00
【東京/目黒】メディカルヨガインストラクター7/10月開講生 受講受付中!
リラヨガ・インスティテュートでは全米ヨガアライアンス認定資格(RYT200)を取…
リラヨガ・インスティテュートでは全米ヨガアラ…
福岡県講座【水曜コース】 10月12日開講 10:00~14:30(休憩30分) 全9回
【日曜コース】 10月2日開講 10:00~16:45(休憩45分) 全6回
【福岡/古賀市】メディカルヨガインストラクター2022年10月開講生 受講受付中!
福岡県古賀市にある少人数制のスタジオ&スクールです。「メディカルヨガ・メディカル…
福岡県古賀市にある少人数制のスタジオ&スクー…
大阪府講座火曜コース:10月4日スタート毎週10:00~13:00
水曜コース:10月5日スタート毎週19:00~22:00
日曜コース:10月2日スタート毎週10:00~13:00
【大阪/梅田】メディカルヨガインストラクター2022年10月開講生 受講受付中!
当校は各線大阪/梅田から徒歩圏内にあり通学に便利な環境にあります。実技講義は平日…
当校は各線大阪/梅田から徒歩圏内にあり通学に…
東京都講座①土曜コース9/3開講
【東京/】メディカルピラティスインストラクター2022年9月開講生 受講受付中!
駅チカ、床暖房完備、設備の整った綺麗なスタジオで安心して学ぶことが出来ます。 実…
駅チカ、床暖房完備、設備の整った綺麗なスタジ…
東京都講座①夏火曜日コース
②夏期土日集中コース2
③夏期平日集中コース2
④夏期土日集中コース3
⑤夏期水曜コース
⑥夏期土日集中コース
【東京/自由が丘】メディカルアロマセラピスト2022年7/8/9月開講生 受講受付中!
今医療業界も注目の「メディカルアロマセラピー」に加え、インド5千年の歴史が生んだ…
今医療業界も注目の「メディカルアロマセラピー…
統合医療で用いる「代替医療」とは、西洋医学以外の医療を指すもので、古来さまざまなものが世界に存在しています。例えば心身のパワーを高めるヨガもその一つ。リハビリを目的に誕生したピラティスと共に、西洋医療を補完する代替医療として注目されています。
特徴1
身体の可動域が低下した高齢者でも
安全に行なえる運動
体の動きに対してどの骨や筋肉が使われているのかといった機能解剖学の知識を用い、誰でも安全に疾患予防や不調改善を目的に取り組むことが出来ます。
特徴2
メディカルヨガ・ピラティスを通して
心と体をセルフメディケーション
メディカルヨガ・ピラティスは、健康維持を目的に考えられた運動です。自分の健康は自分で守る「セルフメディケーション」の取り組みとして有効です。
特徴3
アロマやハーブとの相乗効果で
心身をより快適な状態に
心に作用するヨガ・ピラティスとアロマはもともと相性の良い組み合わせです。相乗効果によりそれぞれの効果をさらに高めることができます。
一般的なヨガ・ピラティスもメディカルヨガ・ピラティスも「健康や美容」を目的としたものですが、メディカルヨガ・ピラティスは、さらに心や体の不調・機能改善を目的に代替医療の一つとして医療や介護の現場で導入されているのがメディカルヨガ・ピラティスです。
ヨガ・ピラティス
ヨガは柔軟性を高めること、ピラティスは筋力アップや体幹を鍛えることが主な目的とされています。また共に体を動かすことによるストレス発散効果や爽快感を得ることができます。
メディカルヨガ・ピラティス
メディカルヨガ・ピラティスでは、一つひとつの動きの体への作用に重きを置き、不調改善に役立たせることが目的です。また、運動を通じ、自ら心身の状態を把握、セルフメディケーションとして役立ててもらうことを目標としています。
呼吸はその人の姿勢や自律神経の安定に深く関わっています。メディカルヨガ・ピラティスでは呼吸を意識し、心と体を本来の状態へ整え、ヨガのアーサナやピラティスのエクササイズといった動作により、さまざまな症状や不調に働きかけることができます。最近では、高齢者のロコモ(注1)予防としても注目されています。
(注1)ロコモティブシンドロームの略。ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)は、加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態を表す言葉です。厚生労働省では「ロコモティブシンドロームの認知度を上げよう」という目標を掲げ、介護予防へ繋げようと考えています。
こんな症状に有効
メディカルヨガインストラクター、メディカルピラティスインストラクターは、体に不調を抱える人や、健康維持も目的とする人たちに対してヨガやピラティスの指導を行います。また症状などに合わせて芳香療法やハーブを取り入れるなど、心と体の両面にアプローチできる統合医療を担う専門家としての役割を担っています。
1.ウォーミングアップ
1
ウォーミングアップ
まずは、自身の心と体を整えることが大切です。起床と共にヨガやピラティスを行ないウォーミングアップをします。
2.レッスン準備
2
レッスン準備
スタジオの清掃をし、清潔な環境を整えます。また、その日の気候や生徒さんの目的に適したアロマを焚くなどの準備をします。
3.生徒を迎える
3
生徒を迎える
生徒が集まり始めると同時に、コミュニケーションを取りながら、生徒の顔色や体調のチェックを行ないます。
4.レッスン指導
4
レッスン指導
運動不足解消や、腰痛改善など生徒に合わせたプログラムを行います。プライベートでは、さらに個々の症状に合わせた指導を行います。
5.必要に応じ、専門医や他の対処法を提案
5
必要に応じ、専門医や他の対処法を提案
必要に応じて、症状に最適な医師(専門医・病院・クリニック)や、ヨガ・ピラティス以外のアプローチを提案します。
6.アフターフォロー
6
アフターフォロー
心身の不調の改善は、継続することが大切です。そのためのアドバイスや、体調の変化などに気を配り、精神的なサポートも重要です。
仕事に活かしたい方向け
一般の方向け
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。