骨粗鬆症予防・フレイル予防に特化

骨粗鬆症予防・フレイル予防に特化オステオフレイルピラティス®

  1. ホーム
  2. オステオフレイルピラティス®とは

Features of osteofrailty pilates全国初!医療多職種連携による専門チームが共同開発オステオフレイルピラティス®とは

「オステオフレイルピラティス®」の「オステオ(Osteo)」はラテン語で「骨」を意味し、
「フレイル」は健康的な日常生活が可能な状態と周囲のサポートが必要な介護状態の中間の状態を指します。

骨粗鬆症やフレイル予防に
特化した新しいピラティス

整形外科専門医、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士で構成された医療系専門家チームとピラティトレーナーとの
共同開発によって生まれた「オステオフレイルピラティス®」は、骨粗鬆症やフレイル予防に、フェムケアの視点で開発された、
今注目の女性の健康課題解決にもつながる進化系ピラティスです。

1

骨粗鬆症やフレイル予防に特化
したピラティスエクササイズ

超高齢化を迎える日本において、医療費の増大は大きな問題となってきています。その解決策のひとつとして開発されたのが「オステオフレイルピラティス®」です。骨粗鬆症やサルコペニア、フレイル予防、さらには女性の健康課題解決に特化した新しいピラティスエクササイズです。

2

「運動×食事×口内ケア」
広がる予防医療ニーズに対応

フレイル予防のためには、「運動で筋力づくり」「低栄養予防」「お口と歯の健康」「外出と交流」の4つの柱が重要とされています。オステオフレイルピラティス®では、ピラティスエクササイズと並行して、食事や口内ケアについての知識を持ったインストラクターが総合的に健康課題解決へのサポートを行っていきます。

3

協会認定の専門技術・知識を
身につけた指導者が指導

医療多職種連携により作られたオステオフレイルピラティスを、フェムケアの視点から安全・効果的に指導できるインストラクターを「オステオフレイルピラティスインストラクター」として認定。専門性の高い技術と知識の習得が資格取得の条件となります。

オステオフレイルピラティスの開発チーム

辻翔太郎先生
辻翔太郎先生医学博士/整形外科学会認定専門医/骨粗鬆症学会認定医/辻外科リハビリテーション病院 理事/兵庫医科大学 非常勤講師大阪歯科大学 非常勤講師
白水雅子先生
白水雅子先生歯科衛生士/口腔保健福祉学博士/大手前短期大学 講師/スポーツ歯科医学会認定 スポーツデンタルハイジニスト/日本統合医学協会 理事
田頭佳奈先生
田頭佳奈先生理学療法士/日本統合医学協会認定メディカルピラティスインストラクター
梶原和久先生
梶原和久先生理学療法士/大学病院勤務
安藤奈美代先生
安藤奈美代先生日本統合医学協会認定メディカルピラティスインストラクター
中谷明美先生
中谷明美先生管理栄養士/日本骨粗鬆症学会会員

健康寿命延伸のために・開発背景

辻翔太郎先生
整形外科医の視点医学博士・辻翔太郎先生

骨格筋強化の要素を加えた
理想的な予防医療として

骨粗鬆症やフレイルによって機能障害となった方の治療には、保険適用ができます。一方、本来は何らかの介入が必要な予防段階では、診断病名をつけられないため保険適用ができません。また、そうした方々へ「健康体操」などを勧めても、言葉の印象のためか実施率が低い現実があります。
その点、ピラティスは40代後半~60代の女性における認知度が高く、受け入れてもらいやすい傾向があります。そこで、従来のピラティスに骨密度の上昇につながる「骨格筋強化」の要素を加えれば、転倒・フレイル予防として理想的な予防医療の手段になると考え、「オステオフレイルピラティス®」を開発しました

白水雅子先生
歯科衛生士の視点歯科衛生士・白水雅子先生

口腔ケアと転倒・フレイル予防の
関連を理解するために

例えば、歯が19歯以下の人と20歯以上の人では、前者の方が3年後の転倒リスクが2.5倍も高くなるという調査結果があります。このように、歯の数が転倒リスクにも影響を及ぼすことが注目されつつあります。そうした事実を踏まえ、今回の「オステオフレイルピラティス®」にも歯科の要素を加え、口腔ケアと転倒・フレイル予防の関連について理解を深めていただくことで、より多角的なサポートにつなげていただければと思っています。

田頭佳奈先生
オステオフレイルピラティスインストラクターの視点理学療法士/メディカルピラティスインストラクター・田頭佳奈先生

インストラクター経験を活かし、
より取り組みやすいセルフケアの手段に

現在ピラティスインストラクターとして、健常者やフレイル前段階の方々へ、適切な姿勢で効果的な運動を行う方法をお伝えしています。今後さらなる高齢化と介護・ケア人口の減少が予想される中、心身の不調や疾患によって要介護・要支援状態になる前段階から、そうした「セルフケア」によって健全な状態を保つ知識やスキルが重視されていくでしょう。
「オステオフレイルピラティス®」の開発においては、これまで数多くの受講生と接してきた経験を活かし、誰もが取り組みやすく続けやすいセルフケアの手段になるように、さまざまなアドバイスをさせていただきました。

梶原和久先生
理学療法士の視点理学療法士・梶原和久先生

ピラティスに医学的エビデンスを
もとにした運動をプラス

理学療法士によるリハビリや運動指導を受けるには、医師による診察・処方が必須で、場所も病院や施設などに限られがちです。
しかし、高齢になっても自立した日常生活を送っていただくためには、予防医療として運動やリハビリを提供することが重要です。そこで着目したのが、診察や処方箋がなくても手軽に提供できるピラティスです。従来のピラティスに医学的なエビデンス(根拠)をもとにした運動を加えることで、予防医療として活用できる「オステオフレイルピラティス®」を構築しました。

中谷明美先生
管理栄養士の視点管理栄養士・中谷明美先生

骨の健康を保つために
栄養面からもアプローチ

特に女性は、妊娠や出産、閉経によって体の状態が変化します。骨はそうした変化の影響を受けやすい一方で、骨粗鬆症を患っても自覚症状がないケースが多く、骨粗鬆症の検診率や治療を受けている人の数は多くはありません。ただ、骨粗鬆症は生活習慣を見直すことでも予防が可能です。運動だけでなく、栄養面からのアプローチも加えた「オステオフレイルピラティス®」は、日々の食生活を通して骨の健康を保つことができる、新しい予防医療の手段になると考えています。

人生100年時代・広まるニーズ

「人生100年時代」の幅広い予防医療ニーズに
しっかり応えられる新しいピラティスです

「人生100年時代」といわれる今、多くのご高齢の方々が「健康に歳を重ねていくこと」を強く望まれています。そのためには、なによりも不調や疾患などの早期発見・早期治療が必須です。特に、早期治療に関しては、適切な医療だけでなく医学的エビデンス(根拠)にもとづいた栄養管理や運動が重要といえるでしょう。
さらに、女性は妊娠・出産後のケア、子育てと仕事の両立など、さまざまなライフイベントにともなって健康不安を抱えやすく、同時に、自身の健康管理もおろそかになりがちです。
今回開発した「オステオフレイルピラティス®」は、整形外科医、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士、ピラティストレ-ナ-がチームになることで、多様な専門職の特徴を加味した内容になっています。
「人生100年時代」における健康マネジメントの手段として、誰もが無理なく、継続して取り組める上に、女性はもちろん、幅広い年代・ライフステージにおける予防医療ニーズに応えられる新しいピラティスになっており、「健康に歳を重ねること」を求める声にもしっかり応えらると確信しています。今後、「オステオフレイルピラティス®️」が広く浸透することで、社会全体で健康について考える風潮につながっていくことを願っています。

開発チームからのメッセージ

年齢を重ねても美しく、健康でありたい方々を
「オステオフレイルピラティス®」を通して応援します

「オステオフレイルピラティス®」は、インナーマッスルを中心に鍛える従来のピラティスに、加齢によって筋力低下しやすいアウターマッスルを鍛える運動や栄養管理、口腔ケアの知識などを取り入れています。
それは、特に女性の健康課題としてよく挙げられる骨粗鬆症やフレイルを予防することで、女性の日常生活や社会進出をサポートすることがひとつの目的だからです。そのために、女性特有の体の悩みをケアする「フェムケア」、テクノロジーを用いて女性の健康課題を解決する「フェムテック」の観点も積極的に取り入れています。
一人ひとりの開発者の専門領域は異なりますが、「オステオフレイルピラティス®」の資格講座を通して、年齢を重ねても心身を整え、真の美しさと健康を大切にしたい方々を応援する気持ちは共通しています。
みなさんも、ぜひ一緒に、活動していきましょう。

What is pilates一般的なピラティスとの違い

「オステオフレイルピラティス®」の「オステオ(Osteo)」はラテン語で「骨」を意味し、
「フレイル」は健康的な日常生活が可能な状態と周囲のサポートが必要な介護状態の中間の状態を指します。

ピラティス

ピラティス

通常ピラティスとは「身体のストレッチ、筋力強化、そしてバランス強化を目的としてデザインされたエクササイズと身体の動作法である」(Pilates Method Alliance)と言われています。

オステオフレイルピラティス®

オステオフレイルピラティス®

オステオフレイルピラティス®は、ピラティスを「骨密度上昇」「バランス力」が期待できる動きへとアレンジされており、骨粗鬆症やフレイル予防に活用できることが大きな特徴です。

Effect of the osteofrailty pilatesオステオフレイルピラティス®の効果

女性はライフステージにおいて女性ホルモン(エストロゲン)の増減に影響する様々な健康課題を有し、
その中でも「骨密度の減少による骨粗鬆症」・「筋肉量の減少によるサルコペニア・フレイル」は女性ホルモンに密接な関わりがある
疾患・病態であり、QOLを大きく低下させる骨折を引き起こすきっかけになります。
オステオフレイルピラティス®は骨粗鬆症やフレイル予防に特化したエクササイズとして開発されました。

こんな症状に有効

  • 骨粗鬆症、骨粗鬆症予備軍
  • 骨盤底筋の機能低下
  • 不規則な生活による不調、生活習慣病
  • 加齢による筋力低下、体力低下(サルコペニア)
  • 加齢による心身の活力低下(フレイル)
  • ライフステージごとにおける健康課題

オステオフレイルピラティスに関連する検定・資格

入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。