アドラー心理学資格講座受講生の声

アドラー心理学資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. アドラー心理学資格講座
  • 2024.04.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は高校の教師を20年間やってきたものです。アドラー心理学を学ぶまでの私の教育観と学んだ後の教育観は全く違うものになりました。職業柄、アドラー心理学に関する書籍も多数読んでおり、講演会などでも興味をもって聴講しておりましたが、情報が自分の中でまとまらず、どうしたものかと悩んでいたところ、この講座を見つけて受講させていただきました。もちろんこれで私が完全に理解できているわけはありませんが、ずいぶんと頭の中が整理されたと思います。生徒と向き合う際、また、3人の息子と向き合う際にも大変参考になる講座でした。そして、生徒達が自らの幸せな人生を歩んでいくためにも、このアドラー心理学を紹介できる機会がもてればと思っています。

栃木県 Y.S様

  • 2024.04.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

仕事がらスタッフを指導する立場にいます。今までは相手のミスを指摘し、正しい方向へ修正するようなアプローチ方法を取っていました。アドラー心理学を学んだことにより「勇気づけ」の重要性を知りました。これからは「勇気づけ」を指導に取り入れていこうと思います。

愛媛県 K.S様

  • 2024.03.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

対人関係の向上に活かせます。
アドラー心理学では、対人関係が個々の幸福感に大きな影響を与えるとされています。他者とのコミュニケーションを通じて、信頼やサポートのある関係を築くことが重要です。
仕事では、上司や部下に「して欲しい」ではなく、「自分は何ができるか」を主体に考えて実行することにより、共同間隔が高まって幸福感が増します。
上司や部下だけでなく、さまざまな人に対して思いやりを持ち、相手の立場に立ち、相手と信頼関係をつくって幸福を感じる毎日を過ごしていきたいです。
アドラー心理学を活用することで、ストレスに対する対処方法を見付けることが出来るので、日々意識して生活することにより、日常生活や家族との関わりも良くなり、気持ちが楽になります。
また自分自身の強みと弱みを理解することにより、自己肯定感が強化され日常生活における様々な困難や問題に対して、柔軟に自信を持って取り組むことが出来るようになります。

神奈川県 Y.T様

  • 2024.02.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

アドラー心理学がコモンセンスとして人々の中で活きていくよう、SNSや実際の講座の講師として、また個人カウンセラーとして活動していきたいと思っております。
共同体感覚と勇気づけ、この両輪の関係を熟知し、自立を促すカウンセラーとして活躍して参ります。
また資格が取れたからといって勉強は怠らず、常に向上心を持って世の中にとって建設的な存在でありたいと心から思っております。

大阪府 K.M様

  • 2024.02.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は子育て中のご両親にお会いする事が多い為、アドラー心理学の勇気づけの考え方を用いて、子育てを楽しんでもらえる関わりが出来たら良いなと思います。
課題の分離は親子でも必要な事で、子育てにも役立つ事が多い為、相談事などされた時に上手くアドバイス出来ればと思います。
仕事上、人に会う事が多いので自分の物差しで見てしまう事がないよう気をつけていきたいです。

東京都 Y.I様

  • 2023.12.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私がアドラー心理学に興味を持ったきっかけは、「勇気づけ」という言葉です。
ほめるのではなく勇気づけ。毎日を生きるための活力になる言葉だな、と感じました。
そのために、まずは周りの人に関心をもつこと。「ダメ行動」だけでなく「ヨイ行動」に注目するよう意識します。
そして、気づいた事を言葉にして相手に伝えたい。今は、自分から話しかけることが難しいので少しづつチャレンジ!です。
少しでも勇気づけによる変化や成長が感じられたらうれしいです。
勇気づけが実践できるようになれば、苦手だと思っていた職場の人間関係も改善されるような気がします。
そしてもう一つ私が目標にしたいのは「課題の分離」です。
私はいろいろ深く考え過ぎてしまうので、もっと自分自身に集中できるようになりたいです。
相手の課題と自分の課題を分けていく。自分がコントロールできないない所にエネルギーを使わない。
これは、一見冷たいような厳しいような感じもしますが、そこには大きな愛があるんだと思います。
書くのは簡単、実践するのが大変。これからも失敗を繰り返しながらもう一歩成長したいです。

静岡県 M.K様

  • 2023.11.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

自身の日常に活かし、健康な生活を送れるように実践を積み重ね将来を豊かにしていきたい。さらに、他者への支援活動に従事し他者への勇気づけも合わせて行っていく。本講座で取得した資格で終わりではなく、これをスタートとして継続してアドラー心理学を学び続け、実践が日常となれるよう自身のライフスタイルを作っていきたい。
現在は、スクールソーシャルワーカーや教員育成に関わる職に従事していることから、本知識は支援・指導の核となります。使用の心理学と言われることをそのまま体現していく所存です。
特に、信頼関係の構築がファーストステップであることを念頭に、いかなる相手についてもまず「ヨイだし」ができるよう視野を広げ自身の感覚を育てていく。また、5つの課題を相手に理解してもらうために、一人ひとりに適した言葉かけを用いることができるよう、勇気づけを核として技量を身に付けたい。課題の分離、共同体感覚を被支援者と共に高めていきたい。

埼玉県 A.Y様

  • 2023.11.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

学生に指導をする立ち場にあり、技術や専門知識を教えるだけではなく、人間を育てるという大きな役目を担っていることに責任を感じています。そして学生からの相談の根底には人間関係や、自身の劣等意識が学習の妨げになることが多々あり、私自身が専門知識以外にもっとメンタル面において学ばなければいけないことがあると日々思っていました。「嫌われる勇気」という本を読んだことがきっかけでアドラー心理学を知りました。ここで学んだことを実践の場で活かしながら、さらに理解を深めていきたいと思います。

神奈川県 N.M様

  • 2023.11.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

早速、アドラー心理学で得た知識を仕事で相談業務に活かして実践している。
学ぶ前わからなかった事も、知識として頭では理解したが、長年の思考の癖が出てしまうことがある度に、アドラー心理学で学んだことを思い出し「そうだった!」と自分と対話しながら日々実践している。毎日意識しながら自分のものになるよう楽しんで取り組み続けていきたい。
日常生活では人間関係や、苦手な人の対応に役立てて活かしている。

茨城県 M.A様

  • 2023.10.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

アドラー心理学を学ぶことにより、明確に原因論と目的論の違いを確認することができました。志向や意識がまるで正反対で、特に、未来に目を向けているのか、過去に目を向けているのか、の違い、また、当事者意識か被害者意識か、というところに気付かされ、ハッとさせられました。自分や周りを見てみても、どうしても原因論の考えをしている人が多く、何の疑問も抱いていませんでしたが、この違いを知り、よくよく考えると、精神的に不健康な考え方だな、と思いました。たしかに物事の全てを原因論としてしまえば、楽です。自分のせいではないから。でも、いつまでも何か他のせいにして生きていくのは、被害者意識がついて離れず、不健康だと思いました。そこに気付かされ、今後生活する上で、もっと主体性を維持すること、そしてさらに属する共同体の中で、より健康的に他者と関わりを持つために、自分ができること、共感を持つこと、そして貢献感が持てるように意識して過ごしていきたいと思いました。

愛知県 M.T様

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会