アドラー心理学資格講座受講生の声

アドラー心理学資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. アドラー心理学資格講座
  • 2023.01.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今までの心理学では、自分にとって好ましくない状況においては、他人や環境のせいで事態は好転しないものだと理解していました。しかし、アドラー心理学では、好ましくない状況は、あくまでも自分の責任と、受け入れるには苦しさを伴うとらえ方でした。これがアドラーの困難を克服する活力「勇気」であり、事態を好転させる未来志向の考え方で、「理解と実践」が大切であることを学びました。
私自身、劣等感の塊でいつも自分はどうせ、自分の育ってきた環境や出来事のせいにしていましたが、この劣等感を味方につければ自分を成長させるきっかけとなり、理想となるあるべき姿に近づこうと努力する原動力になるものだと思いました。
劣等感は悪だと思っていましたが、劣等感は健全で正常な努力と成長のエネルギー源と知り、心の鎧がとれたようでした。
今後はリスクを引き受け、自分を信じ、困難を克服する努力をし、他の人と力を合わせたり、貢献しながら、自分自身の一日一日をオセロ式で満たし、なりたい自分に近づけるよう勇気をもって努力したいと思います。
東京都 H.M様

  • 2023.01.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

子育てをする上での不安や悩みに対して、自分なりの考え方・指針にしたいと思います。インターネットなどで検索すると様々な意見が散在し、逆に迷ってしまったり自信を喪失しかねないので、アドラー心理学における体系的な知識・概念を通じて、納得のいく子育てをするのに活かしたいと思います。
また、会社での対人関係においても学習した内容を自分なりの考え方・指針として活用したいと思います。特に部下との関係性において、所属感・共感の重要性を認識し、勇気付けを実践すること、各人が共同体感覚を身につけた組織づくりに活かしたいと思います。
兵庫県 K.M様

  • 2022.12.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は接客業なので毎日たくさんの人とお話しする機会があります。その中でどうしても苦手な人がいますが、今回アドラー心理学を勉強したことで誰にでも苦手な人はいる、無理して付き合ったり無視したりするのではなく、私の場合はお互いに「お店」という共同体の一員だから尊敬し合った上である程度割り切った関係をとってもいい事を知って少し気が楽になりました。また、私はかなり色々なことを気にし過ぎてしまう傾向があります。それは課題の分離が出来ていなかったことが一因であると、今回自覚することが出来ました。自分のコントロール出来る部分とそうでない部分を一度冷静になって考えて行動していくことで思い悩むことが少しでも減ればいいな、と思います。
 アドラー心理学での共同体感覚という考え方がとてもしっくりきました。自分の「お店」という共同体に関わってくれる人々が気持ちよく過ごせる空間を作るためにたくさんの人と接する機会があるのでこの講座で学んだことを生かしながら、日々知識と理解をアップデートしていきたいです。
長崎県 U.Y様

  • 2022.12.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

私自身の経験から健康であり続けるには、単純に負のストレスをためないことだと考えています。心と身体は一つであると考えているので、負のストレスがかさんで心が病むと体も病んでしまいます。しかし人である以上は人間関係において、何かしらのストレスは生まれてしまします。ではどうすればストレスを減らせるのか?それがアドラー心理学を実践した生活をすることだと確信しました。精神的な健康が体の健康にも繋がるので、アドラー心理学を実践し、心の持ち方で対人ストレスを減らすことで、健康体でいることができると考えます。

  • 2022.12.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

結論から言うと、アドラー心理学の思想を人口の7割に浸透する取り組みが必要であると考える。何故なら、身心の健康が大切であることを頭で分かりつつも、対人関係に悩む人にこの世はあふれているからである。共同体感覚を常に持ち、みんな仲間であるという意識を持ちながら対人関係に挑む勇気をみんなが持てれば、心理的な悩みを抱える割りあいは激減すると思う。そのために、私自身が常に自己受容でき、勇気づけをしていく講師であり続ければ、センテナリアンの増加に貢献できるであろう。

  • 2022.12.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は現在、小学校に勤務して学級担任をしています。そして子ども達一人一人が、色々なものを背負って毎日、登校していきます。子ども達の中には、学校で勉強をする気持ちをなかなかもつ事ができないまま、登校する子もいます。するとこのような子ども達は、学校生活の中で問題行動言われる行為をしてしまう事もあります。例えば無気力になってしまったり、友達に対して攻撃的になってしまったりする事です。しかしこのような子ども達を叱ってしまうのは逆効果になってしまいます。おそらくこのような子ども達はアドラー心理学で言う「勇気」をもつことができない状況であると思います。よって問題となる行動には目を向けずに、良い行動をしたときに、これを認め、勇気づけをしていきたいと思います。そして勇気づけを日々、重ねていき、子ども達が共同体感覚をもつことができるようにしていきたいです。
 また子ども達が問題行動を起こしたとき、その原因を突き止めることに時間を費やすのではなく、アドラー心理学で言われているように、目的論に立って、子ども達がどうしてそのような行動に及んだのかを考えていきたいと思います。過去は変えることはできませんが、未来は変える事ができます。子ども達が失敗をしてしまっても、これを糧に次にどのようにすれば良いかを建設的に話合いながら、考えていきたいと思います。
 そして最後にこのアドラー心理学を学び、仕事に活かしたい事は子ども達を「信頼」することです。目の前にいる子ども達を徹底的に信頼して、学級経営をしていきたいです。
神奈川県 D.N様

  • 2022.11.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

身体的な健康を維持するためには、心が健康でなければと考える。生きていく上で対人関係は切っても切れず、少なからずストレスの要因となりうる。そのストレスを少しでも解消し、心の健康を維持するためには、小学校の授業にアドラーの心理学を取り入れるべきと考える。

  • 2022.11.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

身体的な健康ももちろんですが、もっとアドラーのような思想に、幼少期や多感な学生時期から関わるカリキュラムがあればと思います。
過去にとらわれないというアドラー心理学とは話が違ってくるかもしれませんが、私自身はもっと早くからこの考え方ができるようになっておれば・・・と感じています。
また、子育てをしている身でもありますので、昔と環境も変わり、昔の常識に縛られているところもまだまだありますので、できるだけ早くアドラー思想に触れ合える機会があればと思います。
『嫌われる勇気』などのベストセラーがでたところで、まだまだ世の中に浸透できていないと思いますので、もっと広まってほしいと個人的に感じます。

  • 2022.11.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は今、教育現場で管理職として働いています。現代はストレス社会で、小学生でもストレスを抱え、不登校や保健室登校といった通常の環境で学ぶことのできない子どもたちが増えています。また、学校(担任)に対して無理な要求をしてきたり、苦情を言ってきたりする保護者がとても多いです。そのことによって、心身共に疲れ果てている先生もいます。管理職になり、苦しんでいる子どもたちや先生方の力になれるようや知識を身に付けたいと思うようになりました。
 また、私自身、仕事の失敗などに深く落ち込んでしまう傾向があります。そんな自分自身を変えながら、苦しんでいる子ども、保護者、先生方に勇気づけができるように、さらにこの心理学を学んでいきたいと思います。
長野県 S.M様

  • 2022.11.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

アドラー心理学を勉強して最も心に響いたのは目的論でした。「解決に目を向けた」未来志向かつ主体的な目的論の理論は、とかく過去の事にとらわれやすい人間の思考をポジティブの方向にもっていくものであり、なぜ「勇気づけ」が大切かを的確に説明している考え方だと思いました。
そう考えた時、その理論は、それこそ日常生活その中でこそ実践すべきものであり、特に「ヨイ出し」は仕事の中で大きな威力を発揮するものだと思っております。
私は講座の勉強しながら、早速に「すみません」を「ありがとうございます」に変えてみました。もちろん、相手の方がいい気持ちになっていることも感じましたが、自分の心の中でも、行動の本当の目的を確認しながら「事」に当たれるようになったのではないかと実感しております。
また、「コントロールできるもことに集中する」という点も自らの仕事を明確にし成果をだすためのキーであることも感じております。
私はもうシニアですので、今回学んだアドラー心理学の神髄を是非若い人たちへ共有し、より豊かな会社人生、またより楽しい日常生活を送れることを共に感じていきたいと思っております。
神奈川県 I.H様

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会