アートセラピー資格講座受講生の声

アートセラピー資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. アートセラピー資格講座
  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

カウンセラーやセラピストとして、アートセラピーを使ってクライアントの心を癒やす手伝いをしたいと思っています。私自身もトラウマ体験をして、過去の傷が引っかかってなかなか前に進めませんでした。そんなとき心を癒やすきっかけになったのが芸術に触れたことだったので、アートセラピーに興味を持ちました。ひどい心の傷は、当時を思い出して言葉にするのがつらいこともあります。また、統合失調症など先天的な素因が大きい精神疾患には、カウンセリングが効きにくいです。カウンセリングだけではカバーしきれない症状のために、アートセラピーなどの心理療法を学んで活かしたいと思います。自分自身や周りがより良く生きるためにも活用できそうなので、プライベートでも活用させていただきたいです。
埼玉県 H.A様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は、画家で、常に何かを描いています。
その時、不思議なことに、紫色が多い絵の時期、ピンク色が多い時期、真夜中の絵、明け方の絵、月夜や星空ばかり描きたくなる時期、セピア色など、単色のみで描きたい時期、っていう風に、それぞれ描いている時は、その色でないとそのキャラクターでないと落ち着かないというか、それしか描けないのです。
 なぜかな?って思っていましたところ、「アートセラピー」の存在を知り、受講いたしました。
 受講して、絵のバランスや色、キャラクターの持つ意味、季節、時間帯にも意味があり、自分を客観視するのに、とても興味深く、心の状態を観察することができるようになりました。
 私自身の心のケア、カタルシス効果も感じることができました。
 また、他人の絵を観て、描かれた方の心理状態を、勝手に推測したり、絵を違う角度からも観ることができるようになり、楽しみが増えました。
 この度、「風景構成画法」について、家族や身近な方々にご協力いただき、鑑定もしてみました。
 伝えかたがこれほど、難しく気をつけてつかうものなのだなって、つくづく感じました。
 アートセラピストになるためには、かなりの経験が必要だなあと強く感じました。
 クライアント(家族)の感想は、普段、絵を描くことがないので、自由に描けて楽しかったっていう感想をいただけました。
 やはり、無になって、上手とか下手とかではなく、ただ、描くっていうのは、心の浄化にもつながるのかなあとあらためて思いました。
 一方、私の場合、「風景構成画法」「バウムテスト」について、絵を描くとなると、見栄えや意識の植え付けなどの先入観が先立って、なかなか無になることが難しいかな!?できるかなって、少し感じました。
 これから、この度勉強させて頂いとことを実践する機会があれば、チャレンジしていきたいと思いますし、私自身の心のケアに役立てていきたいと思いました。
 受講して、とても良かったです。
広島県 H.H様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、現在訪問看護師に従事しています。訪問看護は、癌終末期、介護、精神疾患患者様など様々な方がいらっしゃいます。医療だけでなく、精神面に抱えられた様々なストレスを持った患者様に向き合っていく中で、さまざまな勉強をしていく事の重要性を改めて感じています。特にこのコロナ禍で自宅療養されている方々の多くは更なるストレスにさらされた毎日でございます。
そして、今回自身のことや家族のことも客観視出来る良いきっかけにもなりました。今後身近な家族のストレス、自身のストレスとも向き合い少しでも日常を前向きに過ごせる様に、日常や、仕事で取り入れて行きたいと思います。
千葉県 U.K様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は大学時代に心理学を学び、当時から投影法を用いた心理検査には関心を持っていました。特に魅力と有用性を感じていたのが、今回学んだ風景構成法です。
 これまで、障害のある子どもたちや精神疾患を抱える方と関わる仕事をしてきました。年齢や障害の種別にも考慮しながら、今後仕事に取り入れていきたいと考えています。
 また、自分自身も数年ぶりに絵を描きましたが、「上手い・下手」という評価にとらわれず、自由に絵を描くということ自体がセラピーだと感じました。経験を積むことで深い解釈ができるようになるということで、セラピストとしての自分自身の成長も楽しみです。
神奈川県 S.T様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在働いている児童支援施設の療育活動の時間では、絵画や造形や表現アートなどのプログラムを実施しています。発語や感情表現が難しい児童さんや、自傷他害の攻撃傾向を強く出す児童さんが、アートプログラムを続けるうちに徐々に穏やかになっていくと感じる事が多く、ご家族からも同じ様なご意見を頂くこともありました。アートの持つ癒しの力とメッセージ力にとても興味が深まり、こちらのアートセラピーの資格取得講座を受講させていただきました。
受講させていただき得た知識は、施設での子どもたちへの支援に反映していきたいと思います。施設のプラグラムで子どもたちに表現してもらった絵や造形からその深層にある感情を読み取り、発語の少ない児童さんの気持ちや要望を的確に理解できる様に活かしたいと思います。また、感情表現が苦手な児童さんの問題行動の真意を拾い、なぜその行動になったのかを話してもらうツールとして活かしたいと思います。施設で関わる児童さんが、その日を満足して過ごし翌日への希望や活力を持ってご自宅に戻っていただける様に、こちらの講座で得たものを活かしたいと考えています。
東京都 T.A様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

身体の状態は、心の状態とリンクすると思うので、心と体のバランスをとることが必要だと思います。
その為に、その方に合った方法(アロマテラピー、アートセラピーなど)で心のメンテナンスをしながら、
心がどのように働くかなど心理学の知識を学び実践することと、
その方に合った体のメンテナンス(ヨガ、歩く、呼吸法、瞑想など)を習慣化させる取り組みが必要だと感じています。

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

健康寿命という観点は予防医学がとても大事と考えており、精神状態の安定は体の健康にも繋がって来る。超高齢者社会の今、高齢者の心と体の健康、疾病の予防はとても重要であると考えられる。
介護保険制度や老人福祉法により高齢者の疾病予防、健康寿命を伸ばす取り組みは進められているが、その中でメンタルヘルスにおいては遅れを取っているように感じる。青年期壮年期からのメンタルヘルスの維持や向上が高齢になったときの健康の余力にもなっているのは明白であり、早い時期からの心の健康への意識向上が大事であると考えている。

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

アート・デザインを学んできて、現在は自身の創作活動の他に、地域に学び場を作り、
アートを通して、主に小学生(低学年)に生きる力の育成をサポートしている。
絵の描き方や創作技法を教える事より、アートや何かを作り出すことで得られる達成感、自己解放、
自己肯定をサポートすることの重要性を日々感じている。
そのような理由から本講座を受講し、カタルシス効果であったり、自己と向き合う時間を持つことが、
その人の人生をより豊かに、健康に日々を送る助けになると確信している。
本講座で学んだ知識を活用して、この学び場で、子どもたちだけでなく、親御さんや地域の人たちに役立てて参りたい。
神奈川県 H.M様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、私はパステルアート講師、カラーセラピストとして活動をしています。
そこで、今回の資格講座で得られた知識と、今までに身に着けたスキルを組み合わせ、一人でも多くの人が人生を歩きやすくなるよう、お手伝いができればと考えます。さらに、次に困難に遭遇した時には、過去の経験から「こうすれば解決できる」と自身で乗り越えていく手段を手に入れる方法を同時に伝えたいと思います。アートセラピーはその点で有用なツールではないでしょうか。折に触れ、絵を描く。前と比べる。成長や回復。視覚的に訴えてくることで、より深く本人の意識付けが深まると思います。
不安が蔓延する昨今の世の中、心の中のスペースがむしばまれ、お互いを思いやる気持ちがどんどんと失われていることを感じないわけにはいきません。アートを通じたセラピーは、紙とクレヨンがあればかしこまらなくてもできます。お手軽にそんなギスギスした毎日からの脱却して、ゆったりふんわりした日常に包まれる、そんな風景を頭の中に描きつつ、活動を進めていきます。
栃木県 I.Y様

  • 2022.11.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、書道家として教室を開いており、老若男女様々な人たちと関っています。その中で、時に悩みを抱える相談を受けることがしばしばございます。そんな時、アートセラピーを用いて、カタルシス効果を意識しながら、風景投影画法を行い、生徒たちと話を進め、本人が本当に抱えている悩みがいったいなんなのか?を紐解いたり、生徒たち自身の心理に向き合う時間を作り、おしゃべりをしながら、このひとときを私が一緒に過ごすことにより、少しでも、抱えている悩みが軽くなったら良いなと思います。また、私は、2人の息子を持つ母でもあります。すでに、社会人となり、本当に大変な時期は過ぎてしまいましたが、休日のテイータイムなどに、アートセラピーで、良いコミュニケーションがとれたら良いなと考えています。
東京都 M.R様

  1. 前へ
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。