オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2024.12.15
  • センテナリアン
  • センテナリアン資格講座
  • 資格の活かし方2
センテナリアン資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

この講座を申し込んだのと1人暮らしの舅の介護問題が重なり、ケアマネージャーやヘルパーさんとのコミュニケーションにあたり、このテキストの内容を学んでいたことが非常に役に立ちました。
例えば、介護スタッフはなぜ本人にこのような提案をするのか、本人は今何を必要としているのか、どういう状態なのか、理解しかねるとき等々、答えを出すのではなく、客観的に観察するための物差しになりました。
30年前に高齢者の割合が14.5%であったところで知識が止まっていましたが、改めて超高齢化社会を実感しています。リラクゼーション系の仕事を目指していますが、高齢の方へのアプローチについても勉強していく必要があると思いました。引き続き知識を更新していきたいです。

兵庫県 H.N様

  • 2024.12.15
  • 発酵食美資格講座
  • 資格の活かし方2
食べることの大切さ、健康のためにきちんと選ぶことの大切さを学ばせていただきました

発酵食品に興味があり、知識を学びたいと思い受講しました。
普段使っている調味料ひとつでも、選択を間違うと体に良くないものがある。
身体に良い正しい選択をしていかなければならないと強く思いました。
その他に、正しい調理や食べる量など家族にも少しずつ伝えて、ともに日常的に意識していこうと思います。
仕事は、エステティシャンをしております。
手技により身体の外からのケアを主にやってきましたが、ここで学んだことを活かして、身体の内のケアもできるようにやっていこうと思います。
食べることの大切さ、健康のためにきちんと選ぶことの大切さを学ばせていただきました。ありがとうございました。

香川県 Y.I様

  • 2024.12.15
  • クリニカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
訪問看護の現場で役立つ知識と実践的な技術を学べたことは大きな収穫でした

クリニカルアロマインストラクター講座を受講し、訪問看護の現場で役立つ知識と実践的な技術を学べたことは大きな収穫でした。
訪問看護では、患者さんが住み慣れた自宅で療養するため、医療的なケアだけでなく、精神的な安定や生活の質(QOL)向上が求められます。アロマセラピーの知識を活かし、患者さんやご家族のケアに新たなアプローチを取り入れられるようになりました。
慢性的な疼痛を抱える高齢者に対して、ラベンダーやフランキンセンスを使用した手足の軽いトリートメントを行ったところ、「リラックスできて痛みが和らいだ感じがする」と喜ばれました。また、認知症の患者さんには、ローズマリーやレモンの芳香療法を取り入れ、昼間の覚醒度を高める試みを実践しました。これにより、昼夜逆転の改善が見られた例もあり、非薬物療法の可能性を実感しました。
今後も今回の講座で得た知識を現場で活かし、より良いケアを提供していきたいと思います。
京都府  NM様

  • 2024.12.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
「食欲がない状態」はアーユルヴェーダでいうと不健康にあたることも納得できました

病気とその手術がきっかけで、今後再発しないためにはどうすれば予防できるかを調べていくうちに、こちらの講座に興味を持ち受講を決めました。
健康には何がよくて何がいけないかなど、漠然としたことは大体わかっているつもりでいましたが、そもそものところから知識を得られて、なるほど、と思いながら受講しました。
好き嫌いもなく料理を作るのも好きですが、それ以前に食欲がなく栄養を摂ろうとしてしっかり食べると苦しくなってしまっていました。この「食欲がない状態」はアーユルヴェーダでいうと不健康にあたることも納得できました。
まずは食事を作る際に、こちらで得た知識を取り入れて自分や家族の健康を守りたいと思います。

東京都 M.S様

  • 2024.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
障害者の方に寄り添い支援するツールとして活用していきたいです

障害者支援の仕事をしています。
発語のない方や、自分の意思を伝えるのが苦手な方、治さなくてはならない行動を止められなくて困っている方達に寄り添い、一緒に解決策を見出すためのツールとして活かしていきたいと思っています。

神奈川県 A.K様

  • 2024.12.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
体質に合った食事作りをしていきたい

薬膳は季節の不調に着目して、旬の食べ物や、おすすめの食材、避けた方が良い食材の知識を取り入れながら日々の食事を作っていきたい。
アーユルヴェーダは、心地よく生活していくために頭の片隅に意識しながら生活を送り、未消化物を出さないよう、体質に合った食事の気を使っていきたい。
これらのことは、自分へはもちろんのこと、家族、周囲の人にも気を使ってアドバイスをしていきたいと思った。

静岡県 H.T様

  • 2024.12.15
  • アスリート栄養学資格講座
  • 資格の活かし方2
練習前、練習後、試合前、試合直前などのタイミングに合わせた食事の仕方を学べました

娘がスポーツをしています。成長期・練習量の増加・思春期などが重なり親として何かできることを考え、一番に考えたのが食に関することでした。
日々の食事にまごわやさしいに肉、果物を取り入れ、練習前、練習後、試合前、試合直前などのタイミングに合わせた食事の仕方を学んだので、練習30分以内におにぎりやお餅を食べ、帰宅後に消化の良い食材で作った味噌汁を飲むようになどしております。
どの栄養素を組み合わせて摂取することが効果的なのかも学べたので、組み合わせを考えて食事も今後作っていきたいと思います。
また、ここで得た知識を娘にも伝えていき、娘自ら食事について考えて摂取していけるようになってもらいたいと考えております。

東京都 N.H様

  • 2024.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 講座の良い点/悪い点
  • 資格の活かし方2
web講座で、授業をしっかり受けている感じがとてもよかったです。

web講座で、授業をしっかり受けている感じがとてもよかったです。
私はなかなかルーズなので、何度か見ずのままで延長などしてしまいましたが...テキストにそっていてわかりやすく、テキスト自体もしっかり作られていて、大変満足でした。また、先生の小話的なものも聞けてよかったです。
テキストのページ数は少し迷子になったりしましたが、メモなどと合わせて困ることはなかったです。
ありがとうございました。

奈良県 N.Y様

  • 2024.12.15
  • メディカル薬膳資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳について気軽に話ができるようにしたいので、これからも勉強を続けていきたいと思います

自身の養生と薬膳料理のカフェをオープンする予定なので、この講座で得た知識を基に薬膳レシピを考えながらカフェメニューを作成していきたいです。
また、カフェではお客様と薬膳について気軽に話ができるようにしたいので、これからも勉強を続けていきたいと思います。

大分県 N.A様

  • 2024.12.15
  • 睡眠資格講座
  • 資格の活かし方2
保育士として勤務する中で、睡眠が不足しているお子さんを見かけます

保育士として勤務する中で、睡眠が不足しているお子さんを見かけます。睡眠が満たされているお子さんと比較すると、特に午前中のパフォーマンスが低いように感じられます。今回取得した知識をもとに保護者の方達にもアドバイスができるようになれたら良いと思っています。
また自身の睡眠の質も確保できるようにしたいと思います。

埼玉県 M.M様

  1. 前へ
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。