- 2024.08.15
- アートセラピー資格講座
- 資格の活かし方2
- アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか
ストレス社会の中、心療内科等には行きづらく、相談から始められるアートセラピーが出来たらと思います。
まずは自分を知り、家族から始めアートセラピーを広めていきたいです。
今回受講したことでもっとアートセラピーについて学びたくなりました。神奈川県 R.E様
ストレス社会の中、心療内科等には行きづらく、相談から始められるアートセラピーが出来たらと思います。
まずは自分を知り、家族から始めアートセラピーを広めていきたいです。
今回受講したことでもっとアートセラピーについて学びたくなりました。
神奈川県 R.E様
コロナや色々な変化によって不安を抱え、心の病になってしまう時代です。私は昔から絵が大好きです。アートセラピーでの絵の力で、悩みが分かり、また良い方向を伝えることができたらと思っています。家族、友人、それ以外の多くの方々に元気に幸せになってほしいです。
茨城県 K.H様
私は医師としてがん患者の治療に携わる中で、身体的な痛みの管理だけでなく、精神的なケアの重要性を実感しています。がん治療は長期間に及ぶことが多く、患者さんは治療の副作用や病状の進行に伴い、不安やストレスを抱えます。クリニカルアロマインストラクター講座で学んだアロマセラピーのリラクゼーション効果や疼痛緩和作用を活かし、補完療法として医療現場で取り入れたいと考えています。
例えば、終末期の患者さんに対しては、芳香浴などで不安を軽減し、穏やかな時間が提供できます。実際に、アロマを取り入れた緩和ケアの現場では「痛みが和らいだ気がする」「落ち着いて過ごせる」といった声が聞かれました。また、抗がん剤治療中の患者さんには、ペパーミントやレモンの芳香浴を活用して、吐き気を軽減し気分をリフレッシュできるよう支援したいと考えています。
さらに、がん患者を支える家族や医療従事者のメンタルケアにもアロマを活用したいです。ストレスの多い現場で、芳香療法を取り入れることで、気持ちを落ち着かせたり集中力を高めたりする環境を整えたいです。今後もアロマの可能性を探りながら、がん患者やその家族、医療従事者のQOL向上に貢献していきたいと考えています。
広島県 IR様
娘がスポーツをしており、成長期・練習量の増加・思春期などが重なり親として何かできることを考え、一番に考えたのが食に関することでした。
日々の食事にまごわやさしいに肉、果物を取り入れ、練習前、練習後、試合前、試合直前などのタイミングに合わせた食事の仕方を学んだので、練習30分以内におにぎりやお餅を食べ、帰宅後に消化の良い食材で作った味噌汁を飲むようになどしております。
どの栄養素を組み合わせて摂取することが効果的なのかも学べたので、組み合わせを考えて食事も今後作っていきたいと思います。
また、ここで得た知識を娘にも伝えていき、娘自ら食事について考えて摂取していけるようになってもらいたいと考えております。
東京都 N.H様
基本的な精油、ハーブの知識や取り扱い、それに伴う身体の仕組み、更には心理面など、とても幅広くあらゆる面から学ぶことが出来ました。
まだまだ研究が続けられているアロマの世界なので、引き続き知識のアップデートもしていきたいと思っています。
期間中、何度でも視聴ができた点も勉強しやすかったです。テキストに書かれていない知識も豊富で、各担当の先生方の体験も含めた話は貴重なものばかりでした。ありがとうございました。
引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
東京都 S.M様
福祉関係の仕事に従事しています。
精神疾患の方との対話でアートセラピーが有効と感じていたことから、今回受講することにしました。
これからも知識を深めつつ、仕事に活かしていきたいです。
京都府 E.M様
自分自身の睡眠の改善、及び職場内での睡眠に対する意識・質の改善を図り、生産性向上・心身の健康状態の維持に活かしてまいります。日常的に「寝不足」や睡眠をとりすぎた際の脳や体のだるさを感じていたものの、それが及ぼす影響までは意識することがありませんでした。今回、睡眠は日中活動するためにとるもの、という認識を得て、かつ、身体への影響ないしは倫理観の低下など生活や人格に非常に深く関わることを実感しました。まずは自分自身の睡眠環境、生活リズムの調整をおこなってまいります。
また、職場内で十分な睡眠がとれていないスタッフや、睡眠の質(入眠や途中覚醒等)に悩みを抱えているスタッフも多くいるものの、実際に改善策を講じたり睡眠外来に行ったりするスタッフはかなり少ないと感じております。行動に至らない要因として、睡眠の重要性と影響力の知識の薄さがあると考えられるため、まずはこの周知から始めていきたいと思っております。
神奈川県 Y.O様
今回初めてこちらの講座を受講し、新しい知識を習得でき、実践も交えながら学べたことがとても有意義でした。なんとなく知っていたことを深く学ぶことができ、身体にここまで作用するのかと驚くことばかりでした。もっといろいろな知識を増やしていきたいと思いました。
教科書にボリュームがあるので、講義動画の中で教科書の何ページをやっている、この章を学ぶなど、ガイドがあるとよりわかりやすいと思いました。
神奈川県 M.Y様
看護師として従事していくにあたって、月に6回程度夜勤があり睡眠に悩まされていました。自分自身の睡眠の改善はもちろんのこと、患者様の睡眠に対してもアドバイスしていけるよう活かしていきたいです。
また、5歳と0歳の子供を育児しているため、子供の睡眠についてもとても勉強になりました。家族の適切な睡眠を促し、生活環境の改善に繋げていきたいです。
T.S様
現在私は管理栄養士として地域の方々の食事のサポートをしています。そこで、栄養相談や講義の中で特に高齢者と会話をする場面が多いです。日常生活で困っていることを聞くと睡眠がなかなか十分にとれないと困っている方が多くいます。これからは、この講座で得た知識を活かし、食事や睡眠で困っている方にアドバイスをしていきたいです。
埼玉県 Y.N様
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。