- 2024.04.15
- 資格の活かし方2
- 食育・栄養学資格講座
- 将来的には自分だけでなく家族の健康も守りたい
今まで以上に食事バランスに気を使い、食事を取っていきたい。また、自分が母親となり、食事を自分だけでなく自分の家族にも提供するとなった場合には、年齢別の栄養素を取り入れ、自分だけでなく家族の健康も守りたい。
東京都 A.K様
今まで以上に食事バランスに気を使い、食事を取っていきたい。また、自分が母親となり、食事を自分だけでなく自分の家族にも提供するとなった場合には、年齢別の栄養素を取り入れ、自分だけでなく家族の健康も守りたい。
東京都 A.K様
私は、看護師をしています。治療は大切ですが、薬には副作用多くあり、身体的精神的金銭的にも苦痛も伴う場合があるということが、ずっと仕事をしながら気になっていました。加えて、私自身もピリン系アレルギーがあり、痛み止めや解熱剤の使用には制限があります。今の時代、薬剤は簡単に手に入りますが、他の方法で症状を緩和することができるならば、心身の負担を減らし、生きやすくなるのではないかと思います。またその手段にアロマを用いることで、自分自身や対象の相手の変化に気づくことになり、それが病気を看ること、問題と向き合うことになると思います。
資格取得後の私の活動としては、大それたものはまだ考えてられていません。まずは自分自身の症状の緩和や場にあった空間作りに活用していきたいと思います。まだまだ知識経験もも少ないため、これからもアロマの知識を増やしていきたいと思います。
東京都 H.M様
精神科を主体とした訪問看護を行うため、うつや統合失調症、不安症等精神疾患を抱えた方に対するケアのひとつとしてメディカルアロマを取り入れたいと考える。
例えば、不穏や不眠などの症状にはラベンダー、日中の覚醒や意欲低下等の症状にはローズマリー等、症状や利用者一人一人の個別性や体調に合わせて有効な薬理効果のある精油を選択し、アロマトリートメントのように嗅覚や触覚等の感覚を用いたアプローチを行うことで利用者の精神状態を良い方向へ誘導していきたい。
神奈川県 M.I様
年々、歳を重ね体調がすぐ悪くなり、身体の機能は衰えを感じ悩んでいたところ、発酵食を提供する店で食事をしてみたら、頑固な便秘で悩んでいたのに快適なお通じがあり何年かぶりの快適を味わいました。それから発酵食が気になり始め、この講座を知りました。講座を受け、さらに興味が増しました。これからは家族、自身の健康に対して発酵食を積極的に取りいれ、健康の維持、向上を目指していきたいです。
山口県 R.U様
腸活にハマり、この講座を受けてみましたが、今まで知らずに健康にいいからと口にしていた物も実は添加物が含まれていたりと知り、今ではスーパーへ行くと必ず原材料をチェックするようになりました。また家族や友人などにも得た知識を話し、周りも健康に気を使うようになり、最近ではよく聞かれるようになりました。今後も意識しながら健康的な生活をしていきたいと思います。
大阪府 M.T様
私は看護師として高齢者医療に携わっており、日々の業務の中で患者さんの身体的ケアだけでなく、精神的なケアの重要性を強く感じています。クリニカルアロマインストラクター講座を受講し、アロマセラピーが持つ心身のリラックス効果や健康促進の可能性を学んだことで、医療現場での実践に活かしたいと考えています。
例えば、高齢者の睡眠障害への対応。多くの高齢者は、不眠や睡眠の質の低下に悩まされており、薬に頼らない改善策が求められています。枕元のアロマスプレーを活用することで、自然な形でリラックスを促し、穏やかな眠りにつく手助けができると考えています。
また、終末期医療の現場でもアロマセラピーを活用したいと思っています。終末期を迎える患者さんは、不安や痛み、孤独感を抱えることが多く、少しでも心穏やかに過ごせる環境づくりが求められます。手や足を優しくトリートメントすることで、患者さんが落ち着き、穏やかな時間を過ごせるようサポートしたいと考えています。このような簡単なタッチングケアとアロマの相乗効果により、患者さんだけでなく、ご家族の精神的なケアにもつながるのではないかと感じています。
福岡県 TY様
日々の生活を整えるために、心と体は繋がっていることを理解し、漢方やアールユヴェーダの考え方に基づき、生活習慣や食事に注意したいです。自分自身を見つめながら生活することで、乱れたり不調な部分を正しい方向へ向けていく事を実践していきたいです。生活の質を上げるために、飲み物や食べ物、運動など身近なところから始めていければよいと考えています。
山口県 T.T様
家庭内で朝昼晩の料理をする立場であるので、ここで得た知識を存分に活用していきたい。
例えば、旬のもの新鮮な野菜、体調に合わせたメニューを栄養士資格の知識と併せて考えていきたいと思っています。
スパイスにも興味があったので、効果効能を知ったうえで普段の料理にスパイスを少しプラスしていくことや、食前に飲むなど、チャレンジしてみたいと思います。
大阪府 M.T様
管理栄養士の資格を活かし化粧品、サプリメント関連の仕事をしており、友人や家族から色々と相談されることも多いので、プラス@でアドバイスができるといいなと思っています。
また自分自身も体調管理に対して見直したいと思っているので、多方面から自分の身体を分析して健康維持に役立てていきたいです。
静岡県 H.M様
私は高校の教師を20年間やってきたものです。アドラー心理学を学ぶまでの私の教育観と学んだ後の教育観は全く違うものになりました。職業柄、アドラー心理学に関する書籍も多数読んでおり、講演会などでも興味をもって聴講しておりましたが、情報が自分の中でまとまらず、どうしたものかと悩んでいたところ、この講座を見つけて受講させていただきました。もちろんこれで私が完全に理解できているわけはありませんが、ずいぶんと頭の中が整理されたと思います。生徒と向き合う際、また、3人の息子と向き合う際にも大変参考になる講座でした。そして、生徒達が自らの幸せな人生を歩んでいくためにも、このアドラー心理学を紹介できる機会がもてればと思っています。
栃木県 Y.S様
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。