- 2025.03.01
- アロマデザイナー講座
- 資格の活かし方2
- ブレンドすることによって、アロマの世界が広がって楽しくなりました
自身や家族、友達に、また職場などでもよりよい日常生活に役立てたいと思っています。
今まで、やみくもに好きな精油を(ほぼワンパターンで)ブレンドしていたので、世界が広がって楽しくなりました。
神奈川県 K.H様
自身や家族、友達に、また職場などでもよりよい日常生活に役立てたいと思っています。
今まで、やみくもに好きな精油を(ほぼワンパターンで)ブレンドしていたので、世界が広がって楽しくなりました。
神奈川県 K.H様
職場(老健)へアロマを導入しようと取り組んでおり、ご利用者様へのトリートメント時やフロア独特のにおい解消・受付へのディフューザー設置等に活かしていきたいと思います。
大阪府 M.F様
経営している薬局で、現在精油の販売をしています。
顧客様へのサービスの拡大や、より精油を楽しんで頂くために、カウンセリングによる精油の販売やブレンドスプレーの販売などを実施していきたいです。
兵庫県 Y.S様
アロマを学んでいくうちに、「自分を責めることより、自分をいたわることが大切なのではないか」と思うようになりました。今までの私は、自分に厳しく、頑張ることがすべてだと信じていました。
しかし、メンタルアロマを通じて「何もしなくてもいい時間」「ただ香りを感じながらリラックスする時間」を作ることが、自分を大切にする第一歩だと気づきました。
今後は、同じように苦しんでいる人たちに、アロマを通じた心のケアを伝えていきたいと思っています。辛いとき、言葉はいらない。ただ静かに香りに包まれ、自分の心を感じるだけでもいい。そんな小さな一歩が、生きる希望につながるかもしれないと信じています。
メンタルアロマの知識を活かし、少しでも多くの人が「自分を大切にする時間」を持てるようにサポートをしていきたいです。
山梨県 Y.M様
私は理学療法士として、メンタルアロマの知識を活かし、患者さんが前向きにリハビリへ取り組める環境を作りたいと考えています。例えば、患者さんがリラックスしやすい雰囲気を整えたり、不安や緊張を和らげるような声かけと組み合わせることで、より効果的なリハビリをサポートできます。また、患者さん自身が自宅でも心身のリラックスを促せるように、簡単に取り入れられるセルフケアの方法を伝えることで、治療の継続性を高めることも目指したいです。
徳島県 K.K様
日常生活では、学んだ知識を活かして、家族や自分自身の健康管理に取り組みたいと思います。たとえば、季節や体調に合わせた食材選びや、スパイスを使った簡単な家庭料理を通じて、自然な形で体調を整えたいです。これにより、病気の予防や心身の調和を図ることができると思うからです。
また、私は現在、食事や健康に関する情報を発信する活動をしています。学んだ知識を基に、薬膳やスパイスの効果を取り入れた新しいレシピを考案したり、読者にわかりやすく中医学やアーユルヴェーダの概念を伝えたりすることで、より多くの人々の健康促進に貢献したいです。
東京都 T.Y様
まずは、自分自身の健康管理と高齢の両親へも施術しながら家族の健康促進に活かす予定です。
仕事では、ストレスを抱えて体調を崩したりメンタルの不調で休職する人が増えているため、休職に至る前に癒してあげられるのではないかと常日頃考えています。ハンド・リフレセラピストとして役立つことができる日を模索しながら、施術技術が向上した段階で開業したいと考えております。
岡山県 N.H様
私は、助産師学生です。
将来助産師として病院で勤務する際には、今回の資格取得で学習したことを活かして、分娩時にリラックスすることができる環境を整えるために活用したり、分娩を促進することを目的にアロマを使用したりしていきたいです。
また、近年は女性で精神疾患を抱える方が増加しているため、女性の一生を支える助産師としてアロマを用いてストレスに働きかけを行うなど、医療的なケアにとどまらず、多角的な視点をもち看護を行う一つの方法として活かしていきたいです。その際にはアロマの効果についての説明、禁忌事項に注意しつつ安全に活用することを意識していきたいです。
埼玉県 M.W様
日常生活では、まず自分を含め家族の健康のために活用していきたいです。自律神経の乱れだったり、身体の免疫力が低下した時にどうしたらいいのかを知ることができたので、役立てていきたいです。
仕事では今は全く関係のない仕事ですが、将来セラピストとして活動したいと思っているので、お客様が健康になるお手伝いをしていきたいです。
長野県 Y.U様
本講座で学んだ「勇気づけ」や「共同体感覚」の考え方を、まずは自分自身の日常生活に積極的に取り入れていきたいと考えています。具体的には、妻や子どもをはじめとする家族に対して、対等な立場で相手の関心ごとに興味を持ち、相互信頼を築く関係性を目指していきたいと思います。
また、仕事においては、「勇気づけ」を心掛けながら、組織内の共同体としてメンバーそれぞれが所属感や貢献感を感じられる職場づくりを目指します。まずは自分自身から積極的に働きかけを行い、率先して行動していきたいと考えています。
大阪府 R.U様
通学コース
オンライン講座
協会について
日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。