オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2023.01.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

子育てをする上での不安や悩みに対して、自分なりの考え方・指針にしたいと思います。インターネットなどで検索すると様々な意見が散在し、逆に迷ってしまったり自信を喪失しかねないので、アドラー心理学における体系的な知識・概念を通じて、納得のいく子育てをするのに活かしたいと思います。
また、会社での対人関係においても学習した内容を自分なりの考え方・指針として活用したいと思います。特に部下との関係性において、所属感・共感の重要性を認識し、勇気付けを実践すること、各人が共同体感覚を身につけた組織づくりに活かしたいと思います。
兵庫県 K.M様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は中学校で特別支援級を担当しています。
子供達の中には、自分の思いを言葉で表現できない子、ストレスを発散することができず苦しんでいる子が多くいます。
アートセラピーを使い、子供達の思いを開放させて心を少しでも軽くさせてあげたいです。
子供達の心理状態を理解し、サポートしたいと考えています。
アートセラピーを通じて子供達に『今の自分の心理状態』を知る機会にし、心のケアをしたいと思います。
三重県 M.M様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私はキャリアコンサルタントの仕事をしています。アートセラピーのモニターセッションを行っていくなかで、とくに「山」「田んぼ」が表す目標や成長度合いについての対話の際に、絵を通して語ることで、今後の人生の方向性についての想いをスムーズに言語化できていると感じています。
今後は、専門である「キャリア領域」と掛け合わせて、アートセラピーをセッションに取り入れ、クライアントさまの長い人生をより「自分らしく生きる」サポートをしていきたいと考えています。
茨城県 S.R様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

我慢が強いられたり頑張ることが当たり前になっている中、辛くても口に出さなかったり本人は気づいていないストレスだったりが沢山日々の中にあると思います。そんな中、文字や絵を書き起こしてみることで気づけることや吐き出せる感情があると思うので何かしら自分や大切な人たちのためにも表現することで楽になるように自然になっていけばいいなと思います。私は医療従事者ではなく、実際に仕事に活かせるかは分かりませんが筆記具メーカーで開発に携わっているため、書く・描くことで生まれる何かをサポートできるように知識を役立てたいです。
埼玉県 M.T様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

パステルアート講師として、老人施設・公民館・自宅アトリエで教えています。
生徒さんたちからは、パステルアートを描くと、気持ちが穏やかになる、すっきりする、元気になる等々の感想をいただいています。
アートセラピーで得た知識は、これまで学んだカラーセラピー、ハーブ、家族療法と併せて、絵を描きながらゆったりハーブティーを飲んだり、自分自身の気持ちと向き合う、穏やかな時間が過ごせるようにしていきたいです。
群馬県 I.K様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は心理カウンセラーの資格を持っておりカウンセリングを行っております。
中には自分自身と向き合うことができず、暗いトンネルから抜け出せずに苦しむクライアントも多くいます。
ご自身と向き合うことが苦手なクライアントにアートセラピーはとてもよいアプローチだと感じています。アートセラピーは自分自身の「気づき」を深め、自分自身を見つめ直すきっかけを作ってくれます。アートセラピーを通して、潜在意識に埋もれたわだかまりや自分の考え方、こだわり、家族への思いなど、クライアント自身にしか分からない新たな「気づき」を知るきっかけを掴んでもらえるようにアートセラピーを活用していきたいと考えております。また、お子様のカウンセリングを行う際にも、話す事が苦手なお子さんや心を閉じてしまっているお子さんなど、アートセラピーを用いることで新たなアプローチができると考えております。あくまでもクライアントとの信頼関係を築いた上で、クライアントのよいタイミングで行って参りたいと考えております。
神奈川県 O.S様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

アトリエで絵画教室を開いています。
最近の子どもたちの会話の中に気になる発言があります。
『何を描いたらよいか、わからない。』
『好きなものがない。』『面倒臭い』『くたびれた』『上手に描けない』などがあります。
絵を描くことで創造力と想像力を無限大に表現できで、自信につながるように見守りたいです。そして、子どもたちに、そして身近な友人知人に『風景構成画法』を活かして行ければと、思います。学べてよかったです。ありがとうございました。
東京都 M.N様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

わたしは今現在大学生で、進路選択には非常に迷っている段階ではあります。
自らがイラストレーションを描くことが好きで、言われてみれば確かにこの絵を描いた時はは悲しかったな、楽しかったなと思うことがありました。そういった意味でひとつ、自分の心理状態を知るきっかけに繋がり、疲れているなとイラストから感じとり、無理をせず休むという選択を取ることができるのではないかと感じています。
また、今志している分野は子供や障がい者などの社会的弱者と関わりのある仕事です。風景構成画法としてではなくても、彼らの作品から言葉にはならないメッセージを汲み取れるような人間でありたいと思っています。
東京都 I.Y様

  • 2023.01.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

主に自分自身のために受講しましたが、家族や友人を助けることができるのなら、ぜひ活かしていきたい資格だと思いました。
今、地元で絵画教室的なものを、近い将来開業したいと思っておりまして、ブランクはありますが、一応、美術系の4年制学校を首席で卒業しておりまして(高度専門士という学位を持っています)、その開業の際にも、この資格をぜひ活かしたいと考えております。
カウンセラーとしてではないかもしれませが、この知識を活かして、誰かを導くことができるのなら本望であります。
岐阜県 K.N様

  • 2023.01.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日々の食事の仕方も身体への影響があることを学んだため、食材のみならず、食事の取り方み見直し、日々の積み重ねで身体の不調を防ぐ基礎づくりをしていきたいと考えています。
また、食材の特徴をテキストを見ながら確認し、調子が何だか悪いと感じた際に食生活を見直すことから始めめ、悪化を防ぐ、薬に頼らない調整をしていきたいです。 不調でなくとも、献立に困った時にその季節に取り入れると良いものや調理の仕方などを参考に献立を考えていくことにもトライしていきたいと思います。
ゆくゆくは、ちょっとしたアドバイスを家族や友人にもしていけるようになれることを目指したいと思います。
神奈川県 I.F様

  1. 前へ
  2. 58
  3. 59
  4. 60
  5. 61
  6. 62
  7. 63
  8. 64
  9. 65
  10. 66
  11. 67
  12. 68
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。