オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2022.12.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私はタイ在住が長く、兼てよりタイの食材、香辛料、調味料の使い方に興味を持ちつつも、つい日系スーパーで日本の食材を求め料理を続けてきました。ところが40歳を過ぎた頃から、若い頃にはなかったアレルギーを起こすようになり、もしかするとタイで育った旬の食材を摂取することが大事なのかもしれないと思い講座に申し込みました。中医学、アーユルヴェーダともに、季節、体調に応じて、土地の旬なものをいただくことの大切さを学び、これからはタイの市場やスーパーでみずみずしい食材を仕入れた料理をしていこうと思いました。
また、コロナをきっかけにライフワークとなったヨガで習得した「己に向き合う」こと、これは体の声を聞く事に始まり、5感をフルに活かすことで、気候、自然、大地の匂いを感じ取り、体が欲するものをいただくことに繋がると感じました。
採れたてのタイの美味しさを、体調に応じて味付けしながら調理し、これからの食生活を充実させていきたいと思います。
東京都 K.K様

  • 2022.12.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
ストレスは心身の健康の大敵であるので、家族や友人と一緒にアロマやハーブを共有しながら楽しくみんなで健康を維持していくことも大切だと考えます。

私は、漢方の【上品:副作用が少なく健康の維持促進のために体調をゆったりと整えていく】という考えに感銘を受けました。
 身体も心も日々つながっていて、ストレスがあったらうまく発散したり、身体にいいものを摂ったり、楽しみを増やしたりと、長期的な目をもって過ごしていくことが大切なのだと思いました。
 そこで、虫よけではペパーミントを使用してみたり、更年期に市販薬に頼りすぎずにクラリセージの芳香浴を楽しんでみたりと、日々にアロマやハーブを用いることで、生活を豊かにしながら健康寿命を延ばすことができると考えます。
 また、ストレスは心身の健康の大敵であるので、家族や友人と一緒にアロマやハーブを共有しながら楽しくみんなで健康を維持していくことも大切だと考えます。

  • 2022.12.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
その時代に応じ、その時の最新の知識と技術をアップデートし実際の生活習慣に生かすこと、時に医学(西洋・東洋・統合など)等に頼ったり相談したりして、一人ひとりが持つ「健康を保持増進するための『材料』」を充実したものにすることが、100歳健康寿命を増やす取り組みになると私は考える。

最初に述べておきたいことは、「健康」に関する知識は、医学が日々進歩しているため概念や技術などが変わっていくもの、ということである。昔は火傷に味噌を塗っていたが、今では考えられない治療法となった。私が今まで習得してきた知識も、10年後に正しいものかどうかは分からない。そのため、100歳健康寿命を増やすためには、「健康」に関して、その時代の最新のエビデンスに基づき、柔軟に学び続け、そして実践する力が必要、ということである。
 健康は「心」と「体」が隣り合わせの存在であり、どちらもバランスよく維持する必要がある。心身ともに適度に適切なストレスに触れ、それに対処する力を養うことが重要であろう。自身の自然治癒力を向上させるための生活習慣を送り、また、必要時は医療に頼ることも心身の健康を保持増進する上で大切なことである。そして忘れてはいけないことが、「他者に相談する(頼る)」ことである。一人で悩みを抱えることなく、適切な相手・機関に相談することで、自身の健康がより充実したものになるであろう。
 その時代に応じ、その時の最新の知識と技術をアップデートし実際の生活習慣に生かすこと、時に医学(西洋・東洋・統合など)等に頼ったり相談したりして、一人ひとりが持つ「健康を保持増進するための『材料』」を充実したものにすることが、100歳健康寿命を増やす取り組みになると私は考える。

  • 2022.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
丁寧なカウンセリングと個人に合わせた精油を使用したフットバスやハンドトリートメントが提供できるヒーリングサロンの開業を目指します。

まずは、自らと家族の心身の健康の為に活かしていきたいです。寝室での芳香浴や就寝前のアロマトリートメントにより、家族に質の良い睡眠と季節性の喘息の発作が起こりにくい環境を作りたいと思います。自分自身では、生理前のイライラや偏頭痛の緩和に繋がるように手作りのルームスプレーやハンドクリームなどにメディカルアロマを取り入れていきたいです。
大きな目標としては二つあり、一つは、認知症の祖母の為に、施設にメディカルアロマの施術をしても可能か確認した上で、芳香浴やアロママッサージを施し、嚥下運動や排泄機能の低下を防ぎ、祖母に長生きしてもらうことです。そして二つ目に、メディカルアロマインストラクターとして、メンタル面や未病に苦しんでいる人の力になれるような、丁寧なカウンセリングと個人に合わせた精油を使用したフットバスやハンドトリートメントが提供できるヒーリングサロンの開業を目指します。
東京都 K.M様

  • 2022.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
薬剤師の資格を持っているため、アロマテラピーやメディカルハーブと現在の治療を並行して、患者さんの薬を減らす手助けをしていきたいと思っています。

現在の日本は超高齢社会となり、それに伴い医療費もどんどん増えて日本の財政を圧迫しています。ただでさえ、諸外国と比べ薬の使用量が多い日本では2025年問題を控えており、深刻な問題を抱えていると思われます。そこで、これからその問題を解決するうえで大切になるのが、統合医療や予防医療になってくると思われます。
私は、薬剤師の資格を持っているため、アロマテラピーやメディカルハーブと現在の治療を並行して、患者さんの薬を減らす手助けをしていきたいと思っています。特に、睡眠薬、下剤、痛み止めなど使用の多い薬を減らしていく手助けがしたいと思っています。
また、まだ病気になっていない健康な方々の健康をサポートすることも可能となると思います。そうすることで、これから使うはずだった薬も減らしていければと思います。
現在アロマテラピーは、だんだん人々にとって身近なものになってきつつあります。これから有効かつ適切に、楽しくたくさんの方々が、アロマテラピーやメディカルハーブを使えるようにサポートしていければと思います。
東京都 M.A様

  • 2022.12.15
  • センテナリアン
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

私はボディケアのサロンワークも20年しています。
今来てくださっている最高年齢は96歳の方です。その方は疾患もなく元気で、最近英語を習い始めました。
その方の実践しているコツを聞きました聞くと次のような生き方をされていました。
・自分の役割を喜んでしている。(トイレ掃除など簡単な家事)
・やりたいことに挑戦している(英語の勉強、縫いもの)
・様々な年代の人と交流して刺激がある時間を過ごす(幅広いコミュニティに参加)
・よく笑う、よく食べる(ちなみにうなぎと刺身が好きだそうです)
・身体を動かしている(デイの階段をEVを使わず自分で上り下りするようにしている)
・身なりを整えることを忘れない(おしゃれでとってもかわいいです)
・ときめきを忘れない(野球が大好きでお気に入りの野球選手がいてキャンプが近くであるのでよく行く)

実際本当にお元気であと10年は生きたいといっているので、サプリを飲むとか、何か特別にお金を書けてするよりは
このような本来の人間の欲求を満たし、ストレスをためない取り組みが大事だと思います。

  • 2022.12.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

トリドーシャのバランスをうまく整えていくことが基本で、そのために日常生活の中では、食事、運動、睡眠休息などをより意識して改善することだと思います。食事については、この世に蔓延る様々な毒(農薬や添加物、製薬など)をできるだけ避けながら、地元で採れた旬の食べ物を、感謝を持っていただくこと、体の不調が出たときは病院に行って薬を投薬するのではなく、陰陽五行説を意識した食事などを実践することも大切だと思います。センテナリアンを増やすには、アーユルヴェーダの教えをもっと世に広めることや、自然農法を広めたり、添加物を規制すること(つまりは買わないこと)、西洋医学に基づく病院を廃止するか、または東洋医学と組み合わせたり、アーユルヴェーダの病院を作ること、のような取り組みが必要だと考えます。

  • 2022.12.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

コロナ禍で体調とメンタルのバランスが崩れ、西洋医学的な健康法を試してもなかなか元気がでず、東洋医学に興味をもち勉強するようになりました。
シンガポールに長年住んでいることもあり薬膳やアーユルヴェーダに基づいた食材が手に入りやすいこともあり本講座に興味を持ちました。異なるようで接点も多い二つの医学の基礎知識を学ぶことができ、正しい知識で自分や家族や友人の健康状態を把握し、それを食事やライフスタイルでバランスを整えていくことができ、とても実践的な素晴らしい学問でした。シンガポールでは手軽に手に入る漢方食材やスパイスを使って色々な料理にも挑戦していって、自身と周りの人の健康をサポートしていきたいです。薬膳の方が自分は体質的にも合っていると思ったので、薬膳の勉強をさらに深めていきたいです。
東京都 T.M様

  • 2022.12.15
  • メディカルハーブ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

私は特に日頃のセルフケアや予防医学が必要だと考える。
医学の進歩とともに、平均寿命は伸びているがそれに伴って生活習慣病と呼ばれる疾患にかかる確率が増えたり、寝たきりの状態の方が増えている等の現状がある。長寿ではあるが、健康ではないといった場合が今の世の中ではほとんどかと思う。疾患に対しては、医師の投薬治療等でケアが出来ているものの、予防する為にどうするかということに関しては、多くの人が何もしていないと思う。コロナ禍の現在では、多少は予防やセルフケアに注目することが増えたとは思うが、以前まだ意識は低い。医療機関での治療は勿論ではあるが、個々人での予防が健康長寿には必要ではないかと思う。
いくら医療機関での治療をしても、個人で予防することをしなければイタチごっこの状態でしか無い。治療と予防はセットであるとして、個人で行えるセルフケアの方法の指導や相談を気軽に行えるようにかかりつけ医や薬局、保健所などの場を使い実施したり、地域の交流センターでの講習会を行う等の手段をとって実施できると、センテナリアンは増加するのではないかと私は考える。

  • 2022.12.15
  • メディカルハーブ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

センテナリアンを増やすための取り組みとして、健康への細かな配慮が必要であると思います。そのためにはハーブティーを日常的に取り入れる事が一つの方法であると考えます。
細かな配慮として、日々の食生活と睡眠に配慮する事が重要であると考えます。食生活において、外食の充実や冷凍食品といった食品の普及によって栄養バランスが偏りがちです。サプリメントなどで栄養素を補うことは可能ですが、サプリメントは特定の栄養素にのみ特化してしまうため、自力でバランスを補い切ること難しいと感じます。
ハーブティーにはバランスよく必要な栄養素が入っており、栄養素の偏りを防ぐ効果が期待できると考えます。また、カモミールやパッションフラワーにはリラックス効果があり、睡眠の質も改善することが期待できます。これらの事から、様々な観点から健康への配慮に繋がるハーブティーを日常的の取り入れる事が必要であると考えます。

  1. 前へ
  2. 65
  3. 66
  4. 67
  5. 68
  6. 69
  7. 70
  8. 71
  9. 72
  10. 73
  11. 74
  12. 75
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。