オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、現在訪問看護師に従事しています。訪問看護は、癌終末期、介護、精神疾患患者様など様々な方がいらっしゃいます。医療だけでなく、精神面に抱えられた様々なストレスを持った患者様に向き合っていく中で、さまざまな勉強をしていく事の重要性を改めて感じています。特にこのコロナ禍で自宅療養されている方々の多くは更なるストレスにさらされた毎日でございます。
そして、今回自身のことや家族のことも客観視出来る良いきっかけにもなりました。今後身近な家族のストレス、自身のストレスとも向き合い少しでも日常を前向きに過ごせる様に、日常や、仕事で取り入れて行きたいと思います。
千葉県 U.K様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は大学時代に心理学を学び、当時から投影法を用いた心理検査には関心を持っていました。特に魅力と有用性を感じていたのが、今回学んだ風景構成法です。
 これまで、障害のある子どもたちや精神疾患を抱える方と関わる仕事をしてきました。年齢や障害の種別にも考慮しながら、今後仕事に取り入れていきたいと考えています。
 また、自分自身も数年ぶりに絵を描きましたが、「上手い・下手」という評価にとらわれず、自由に絵を描くということ自体がセラピーだと感じました。経験を積むことで深い解釈ができるようになるということで、セラピストとしての自分自身の成長も楽しみです。
神奈川県 S.T様

  • 2022.12.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在働いている児童支援施設の療育活動の時間では、絵画や造形や表現アートなどのプログラムを実施しています。発語や感情表現が難しい児童さんや、自傷他害の攻撃傾向を強く出す児童さんが、アートプログラムを続けるうちに徐々に穏やかになっていくと感じる事が多く、ご家族からも同じ様なご意見を頂くこともありました。アートの持つ癒しの力とメッセージ力にとても興味が深まり、こちらのアートセラピーの資格取得講座を受講させていただきました。
受講させていただき得た知識は、施設での子どもたちへの支援に反映していきたいと思います。施設のプラグラムで子どもたちに表現してもらった絵や造形からその深層にある感情を読み取り、発語の少ない児童さんの気持ちや要望を的確に理解できる様に活かしたいと思います。また、感情表現が苦手な児童さんの問題行動の真意を拾い、なぜその行動になったのかを話してもらうツールとして活かしたいと思います。施設で関わる児童さんが、その日を満足して過ごし翌日への希望や活力を持ってご自宅に戻っていただける様に、こちらの講座で得たものを活かしたいと考えています。
東京都 T.A様

  • 2022.12.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は接客業なので毎日たくさんの人とお話しする機会があります。その中でどうしても苦手な人がいますが、今回アドラー心理学を勉強したことで誰にでも苦手な人はいる、無理して付き合ったり無視したりするのではなく、私の場合はお互いに「お店」という共同体の一員だから尊敬し合った上である程度割り切った関係をとってもいい事を知って少し気が楽になりました。また、私はかなり色々なことを気にし過ぎてしまう傾向があります。それは課題の分離が出来ていなかったことが一因であると、今回自覚することが出来ました。自分のコントロール出来る部分とそうでない部分を一度冷静になって考えて行動していくことで思い悩むことが少しでも減ればいいな、と思います。
 アドラー心理学での共同体感覚という考え方がとてもしっくりきました。自分の「お店」という共同体に関わってくれる人々が気持ちよく過ごせる空間を作るためにたくさんの人と接する機会があるのでこの講座で学んだことを生かしながら、日々知識と理解をアップデートしていきたいです。
長崎県 U.Y様

  • 2022.12.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私はタイ在住が長く、兼てよりタイの食材、香辛料、調味料の使い方に興味を持ちつつも、つい日系スーパーで日本の食材を求め料理を続けてきました。ところが40歳を過ぎた頃から、若い頃にはなかったアレルギーを起こすようになり、もしかするとタイで育った旬の食材を摂取することが大事なのかもしれないと思い講座に申し込みました。中医学、アーユルヴェーダともに、季節、体調に応じて、土地の旬なものをいただくことの大切さを学び、これからはタイの市場やスーパーでみずみずしい食材を仕入れた料理をしていこうと思いました。
また、コロナをきっかけにライフワークとなったヨガで習得した「己に向き合う」こと、これは体の声を聞く事に始まり、5感をフルに活かすことで、気候、自然、大地の匂いを感じ取り、体が欲するものをいただくことに繋がると感じました。
採れたてのタイの美味しさを、体調に応じて味付けしながら調理し、これからの食生活を充実させていきたいと思います。
東京都 K.K様

  • 2022.12.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
ストレスは心身の健康の大敵であるので、家族や友人と一緒にアロマやハーブを共有しながら楽しくみんなで健康を維持していくことも大切だと考えます。

私は、漢方の【上品:副作用が少なく健康の維持促進のために体調をゆったりと整えていく】という考えに感銘を受けました。
 身体も心も日々つながっていて、ストレスがあったらうまく発散したり、身体にいいものを摂ったり、楽しみを増やしたりと、長期的な目をもって過ごしていくことが大切なのだと思いました。
 そこで、虫よけではペパーミントを使用してみたり、更年期に市販薬に頼りすぎずにクラリセージの芳香浴を楽しんでみたりと、日々にアロマやハーブを用いることで、生活を豊かにしながら健康寿命を延ばすことができると考えます。
 また、ストレスは心身の健康の大敵であるので、家族や友人と一緒にアロマやハーブを共有しながら楽しくみんなで健康を維持していくことも大切だと考えます。

  • 2022.12.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
その時代に応じ、その時の最新の知識と技術をアップデートし実際の生活習慣に生かすこと、時に医学(西洋・東洋・統合など)等に頼ったり相談したりして、一人ひとりが持つ「健康を保持増進するための『材料』」を充実したものにすることが、100歳健康寿命を増やす取り組みになると私は考える。

最初に述べておきたいことは、「健康」に関する知識は、医学が日々進歩しているため概念や技術などが変わっていくもの、ということである。昔は火傷に味噌を塗っていたが、今では考えられない治療法となった。私が今まで習得してきた知識も、10年後に正しいものかどうかは分からない。そのため、100歳健康寿命を増やすためには、「健康」に関して、その時代の最新のエビデンスに基づき、柔軟に学び続け、そして実践する力が必要、ということである。
 健康は「心」と「体」が隣り合わせの存在であり、どちらもバランスよく維持する必要がある。心身ともに適度に適切なストレスに触れ、それに対処する力を養うことが重要であろう。自身の自然治癒力を向上させるための生活習慣を送り、また、必要時は医療に頼ることも心身の健康を保持増進する上で大切なことである。そして忘れてはいけないことが、「他者に相談する(頼る)」ことである。一人で悩みを抱えることなく、適切な相手・機関に相談することで、自身の健康がより充実したものになるであろう。
 その時代に応じ、その時の最新の知識と技術をアップデートし実際の生活習慣に生かすこと、時に医学(西洋・東洋・統合など)等に頼ったり相談したりして、一人ひとりが持つ「健康を保持増進するための『材料』」を充実したものにすることが、100歳健康寿命を増やす取り組みになると私は考える。

  • 2022.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
丁寧なカウンセリングと個人に合わせた精油を使用したフットバスやハンドトリートメントが提供できるヒーリングサロンの開業を目指します。

まずは、自らと家族の心身の健康の為に活かしていきたいです。寝室での芳香浴や就寝前のアロマトリートメントにより、家族に質の良い睡眠と季節性の喘息の発作が起こりにくい環境を作りたいと思います。自分自身では、生理前のイライラや偏頭痛の緩和に繋がるように手作りのルームスプレーやハンドクリームなどにメディカルアロマを取り入れていきたいです。
大きな目標としては二つあり、一つは、認知症の祖母の為に、施設にメディカルアロマの施術をしても可能か確認した上で、芳香浴やアロママッサージを施し、嚥下運動や排泄機能の低下を防ぎ、祖母に長生きしてもらうことです。そして二つ目に、メディカルアロマインストラクターとして、メンタル面や未病に苦しんでいる人の力になれるような、丁寧なカウンセリングと個人に合わせた精油を使用したフットバスやハンドトリートメントが提供できるヒーリングサロンの開業を目指します。
東京都 K.M様

  • 2022.12.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
薬剤師の資格を持っているため、アロマテラピーやメディカルハーブと現在の治療を並行して、患者さんの薬を減らす手助けをしていきたいと思っています。

現在の日本は超高齢社会となり、それに伴い医療費もどんどん増えて日本の財政を圧迫しています。ただでさえ、諸外国と比べ薬の使用量が多い日本では2025年問題を控えており、深刻な問題を抱えていると思われます。そこで、これからその問題を解決するうえで大切になるのが、統合医療や予防医療になってくると思われます。
私は、薬剤師の資格を持っているため、アロマテラピーやメディカルハーブと現在の治療を並行して、患者さんの薬を減らす手助けをしていきたいと思っています。特に、睡眠薬、下剤、痛み止めなど使用の多い薬を減らしていく手助けがしたいと思っています。
また、まだ病気になっていない健康な方々の健康をサポートすることも可能となると思います。そうすることで、これから使うはずだった薬も減らしていければと思います。
現在アロマテラピーは、だんだん人々にとって身近なものになってきつつあります。これから有効かつ適切に、楽しくたくさんの方々が、アロマテラピーやメディカルハーブを使えるようにサポートしていければと思います。
東京都 M.A様

  • 2022.12.15
  • センテナリアン
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

私はボディケアのサロンワークも20年しています。
今来てくださっている最高年齢は96歳の方です。その方は疾患もなく元気で、最近英語を習い始めました。
その方の実践しているコツを聞きました聞くと次のような生き方をされていました。
・自分の役割を喜んでしている。(トイレ掃除など簡単な家事)
・やりたいことに挑戦している(英語の勉強、縫いもの)
・様々な年代の人と交流して刺激がある時間を過ごす(幅広いコミュニティに参加)
・よく笑う、よく食べる(ちなみにうなぎと刺身が好きだそうです)
・身体を動かしている(デイの階段をEVを使わず自分で上り下りするようにしている)
・身なりを整えることを忘れない(おしゃれでとってもかわいいです)
・ときめきを忘れない(野球が大好きでお気に入りの野球選手がいてキャンプが近くであるのでよく行く)

実際本当にお元気であと10年は生きたいといっているので、サプリを飲むとか、何か特別にお金を書けてするよりは
このような本来の人間の欲求を満たし、ストレスをためない取り組みが大事だと思います。

  1. 前へ
  2. 72
  3. 73
  4. 74
  5. 75
  6. 76
  7. 77
  8. 78
  9. 79
  10. 80
  11. 81
  12. 82
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。

センテナリアン学会