オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2022.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今まで、食に関しては栄養素を中心、また産地や量などを考慮してきました。これからは、季節によって生じる体の状態、体質によってとるべき食事内容が違うことが分かったので、それらを考慮して日々の食事を心がけていきたいと思いました。家族でも、アーユルヴェーダの体質チェックをしてみたり、健康維持に積極的に使っていきたいと思いました。友人たちも薬膳やアユルヴェーダについて、言葉は知っていても実際にどんな内容かを知っている友人はいなかったので、知識を共有し、広めていけたらと思いました。
 仕事に関しては、今は休職中ですが、医療関係に従事していたので、少しでも日本の健康寿命の延命に貢献できればと思います。引き続き、薬膳、アユルヴェーダの知識を深めていきたいと思っています。
石川県 K.T様

  • 2022.09.15
  • メディカルハーブ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルハーブ資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在看護師として病院勤務、ツアーナースとして国内外で働いています。以前に仕事で訪問したエチオピアの山間部で現地コーディネーターに、「風邪の時にこれがいいんだよ」とそこに生えていたユーカリの葉をとり教えてくれたのがメディカルハーブへの関心の一歩でした。今回学んだメディカルハーブの知識をもとに、ハーブを用いた代替療法として、薬のみに頼るのではなく生活の中に予防的にハーブを取り入れ(症状に応じたハーブティー、部分浴も含めたハーバルバス等)ていきたいと考えております。また、高齢の認知症患者様の情動不安定な興奮やうつ状態等にもアロマやハーブを用い、精神状態の安定をはかったり夜間の入眠促進につなげられるよう検討していきたいと思っています。また、ツアーナース(主に学生団体)として世界各国や国内様々な地で、慣れない土地での不安やストレスを抱える生徒さんに対しても、不安や疲れの癒しとなるよう、保健室(旅先ではホテルの一室であったり、訪問先やバス内等様々、都度臨機応変に対応)でハーブやアロマを用いていきたいと考えています。
エチオピアで教わったように、それぞれの植物には効能があり、どういった作用で体内に取り入れられていくのか等を説明し、ハーブに対しての理解を得てもらったうえで用いてもらえるように患者様や家族友人含め、周囲の人に伝えていければと思います。
日常生活の上でも、花粉症の時期や風邪予防、貧血予防、皮膚トラブル等だけではなく、ハーブそれぞれの味や香りを楽しみながら普段の生活上で活用していきたいです。
東京都 F.T様

  • 2022.09.15
  • メディカルハーブ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルハーブ資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

普段からハーブを畑で有機栽培していましたがさらに詳しく知る第一歩になった事がとても嬉しいです。早速、今まで育てた事のない種類を育ててみようと思いました。今までは熱帯地域での植物を内地で咲かせ、薬効がどの程度変わるかなどを医師の元独学で学んでいました。しかし、今回メディカルハーブとしての知識を得て一種類ではなく幅広くハーブを活用したいと思います。薬を使わずに、軽い症状があればハーブで優しくゆっくり治癒したいと思います。
又、現在コーヒー専門店をやっていますが、コーヒーアロマとハーブの相性を模索中です。
スパイスコーヒーなどの相性を調べ究極の1杯を目指していきたいと思います。
滋賀県 T.Y様

  • 2022.09.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

仕事でカウンセリング業務を担当しています。大学生のカウンセリングや子育て中の保護者のカウンセリングなど行っていますが、そういう業務の一つのツールとしてアートセラピーが活用出来たらと考えています。カウンセリングで相談者の方がいろんな話を話していただく糸口として、使用出来たらと考えています。日常生活でも自分の子供たちがどんな絵を描くのか興味があります。描かれた絵を見て、子供達が不安に感じていることを話してもらえる糸口になるよう活用していきたいです。
神奈川県 M.T様

  • 2022.09.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

先ずは、自分自身に向き合う事と、目標を確認しながら明確に行動意欲を持ち続ける事の、客観的視野をしっかりとさせたいこと。
また、日常的に絵の制作をして、教えることもあるなかで、メンタルと作品との関係する雰囲気は感じてきたけど、講座で学んだことは、そこにも納得しながら活きると確信している。作品を描きながら表情が明るく変わることや、次の作品テーマを決めている過程に自身の今の課題とを重ねていることがあるのが、無意識のうちにアートセラピーになってたことを理解したことで、これからは、もっと積極的に活かして、自身にも教える方にも制作の楽しさと癒しを与えたい。
埼玉県 H.K様

  • 2022.09.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は今後、女性専用コンディショニングサロンを経営していく予定であります。
女性であるがゆえの不調(月経周期によるホルモンバランスの乱れなど)に対して、ハンドセラピスト・リフレセラピストで得た知識は十分に効果的だと改めて感じました。
サロンメニューである、パーソナルトレーニングや栄養指導の他にも、女性のコンディショニングをサポートできる手段として、今後、年齢問わず様々な立場の女性の皆様へご提供していきたいと思いました。
また、その為にも知識だけインプットした自身で終わりにするのではなく、今後も、実技・カウンセリングの経験値をもっと積み重ね、現場で数多くのお悩みに沿った女性の皆様の為にご提供していきたいと思います。
神奈川県 S.M様

  • 2022.09.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

受講しようと思ったきっかけは、両親が少しでも健康でイキイキと生活出来る手助けになればと考え、受講を決めました。
得た知識を使い、両親に施術を行いリラックスやイキイキとした生活を手助けになるよう、活かしていきたいと思います。

身近な健康から、という思い出したので仕事への活かし方は考えていませんでしたが両親の次はお友達、お知り合いというふうに少しでもリラックスを与えたり、何かの助けになれるといいなと考えております。
大阪府 O.M様

  • 2022.09.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、3人の子どもの子育てをしています。
毎日生活しているなかで子どもに対して対等、共感しながら1人の人格者として接していくことが私にとっても重要なことなんだと思いました。
また怒りという感情を使っているということにも驚きました
母親という立場を使って上目線で発してた言葉の数々があったのだと思います
この講座での勉強を生かし
今ある子育てがさらに幸せになるよう
活かせていきたいです。

そして子育てが落ち着いた頃には
アドラー心理学を元に
子育てに悩んでる人たちへアドバイスができるような仕事をしていきたいと思っています。
三重県 Y.K様

  • 2022.09.15
  • アドラー心理学資格講座
  • 資格の活かし方2
アドラー心理学講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

自分自身、この資格取得に挑戦する前から参考書や上司から学び、実践し変われた部分も多かったためもっとアドラーについて理論的に知りたいと思い受講しました。
仕事でも、人の上に立ち指導していく立場にあるため、今回学んだ事を踏まえ職場の対人関係に活かしていきたいです。また、働きやすい環境づくりに必要なものが何かをアドラー心理学も取り入れながらいろいろな考えを持つ人とうまくやっていく資材にしたいと思います。
そして何より、自分の周りの人たちが幸福感を感じられるお手伝いが出来たらと思っています。
また、保育の仕事をしているため、子供との関わりや保護者の方との関わりの中で学んだ事を活かしていきたいです。
愛知県 Y.T様

  • 2022.09.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
  • 資格の活かし方2
ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

わたしは現在看護学生として看護でのケアを学んでいます。しかし、患者のケアを行う際に物足りなさを感じています。そこでリフレクソロジーを取り入れて、末梢冷感のある人、廃用症候群などで臥床状態にある人への血液循環の促進に繋げられないかと考えています。看護の現場では、西洋医学中心の医療であるため、西洋医学と伝統医学とを合わせた統合医学の力を看護のケアに活かしていきたいです。
栃木県 W.N様

  1. 前へ
  2. 84
  3. 85
  4. 86
  5. 87
  6. 88
  7. 89
  8. 90
  9. 91
  10. 92
  11. 93
  12. 94
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。