オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2022.09.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

講座取得で得た知識で活かしていきたいことは、自分自身や家族、友人の心の状態を客観的に見つめる機会を作り、心の重荷を軽くして自己治癒力を高める手助けをしたいです。特に興味深いのは、カタルシス効果と投影法です。日頃人とのコミュニケーションが不足するなどでストレスや心にたまった想いを発散ができない人や、過去に嫌な出来事がありトラウマとなっているにも関わらず、言葉で表現することが難しい子どもたちの心の負担や重荷を軽くすることができると知りました。
私自身も精神的なストレスが原因で薬を飲んでいたこともありましたが、絵を描くことで客観的に自分を見つめ、精神が安定していくことを実感しました。そして絵にすることで自分自身を表現し、自分の中から湧き出る心の声を聴くという感覚を知ることができました。
日常生活では、周りにも私と同じようにストレスを抱えている人が多くいます。その人たちに、体調を崩して薬に頼る前に自分自身でケアできるよう、今の自分の気持ちの状態を知るきっかけとしてアートセラピーという方法を取り入れていきたいと思います。そして一緒に対策を考えたりすることで、ストレスが解消されればいいなと思います。
仕事では、小さい子どもと関わる仕事をしているので、子どもの気分を絵から読み取ったり、絵を描くことを通して一緒に楽しんだりすることで言葉で表現することが難しい年齢の子どもとも上手くコミュニケーションをとっていきたいです。
奈良県 Y.Y様

  • 2022.09.15
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日常生活においては、自分との向き合い、家族間、友達に対して心の状態を教える手助けをできたらと思っています。
仕事においては、私は今現在は育児と専業主婦をしておりますが後々歯科衛生士に復帰したいと思っているので、歯科医療業界でもアートセラピーを徐々にでも進出させていけたらなあと思っています。歯科医療においても、患者さんの心と接することはつきものなので活かしていきたいです。
新潟県 Y.S様

  • 2022.08.16
  • アートセラピー資格講座
  • 資格の活かし方2
アートセラピー講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

子供の不登校やイジメに悩む親御さんやお子さんの精神、心理状態をアートセラピーを用いて引き出し、問題解決の糸口として活かしていきたいと思います。
群馬県 Y.H様

  • 2022.08.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
「自分の体質、特徴を知る」ことが必要であると考えます。

現代社会において、さまざまな情報や選択肢に恵まれているにも関わらず誰しもが各々不調を抱え、その理由を理解していません。
私は「自分の体質、特徴を知る」ことが必要であると考えます。

トリドーシャのチェックシートを家族に試してもらった際、心当たりがある(甘味を食べた後体調が悪くなる)、納得できると好評でした。
自分の体質を知ることで少しだけでも生活を改善することができる、また、アロマなどの自然療法を自分で行うことができます。

専門的な医療に任せるだけでは体調が悪くなってからの治療になってしまう可能性がありますが、自分の体について理解を深め、普段の生活から注意することで防げる病気は沢山あると考えます。

  • 2022.08.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
日頃から、自身の身体や心を大切に生活すること、その一つの手段として、植物の力、メディカルアロマ・ハーブを生活の中に落とし込むことは、とても意義のあることと思います。

健康に長生きするために必要なのは、食事、運動、睡眠です。ただ、それは何をどの程度すれば良いのかは人それぞれ、千差万別です。本人の好み、体質、価値観にもよるものと思います。長生きするためには、ひとりひとりが自身の体質、好み、どんなときに調子がよくなり、逆に悪くなるのかなど、日頃から観察し、知ること、そして、楽しく自分らしく生きていくために、自身の自然治癒力を引き出す、安定させる術を知ることが大切です。そうでなければ、病気や怪我をして初めて自身の身体に向き合わなければならなくなるからです。そうではなく、日頃から、自身の身体や心を大切に生活すること、その一つの手段として、植物の力、メディカルアロマ・ハーブを生活の中に落とし込むことは、とても意義のあることと思います。ひとりひとりの意識と、正しいメディカルアロマの知識を発信する取り組みが大切だと思います。

  • 2022.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

 現在の日本の医療は対処療法ばかりを行っており、本質の病気にならない体づくりを考慮していないと考えています。薬膳の基本理念の医食同源が、健康寿命を延ばす最も重要な考えであると思います。TVCMでは製薬会社のCMばかり、ジャンクフードや清涼飲料水のCMそれらを鵜吞みにして、本来の体にとって良いとは思えないものを食べたり、病気になれば、薬を飲んで症状を抑える。このようなことを続けていけば、人間に本来備わっている自然治癒力は生かされないでしょう。安心、安全な産地の新鮮な野菜、果物、魚類、肉類を腹6分目に取り、適度な運動をすればセンテナリアンを増やせるでしょう。また、日本の未来は子供たちにかかっています。子供を大切にし、食育にも力を入れることは大切なことと考えます。学校給食に有機野菜を使う取り組みも、わずかですが始まっています。少しづつ、食の本当の大切さを、多くの人に広める活動も必要だと考えます。そのためには、私のような一般の市民が、このような学びの場に参加させていただき、家族、友人、知人に少しでも知識の共有ができればと考えます。

  • 2022.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

日々の取り組みとして、「こころと身体の声が聞ける」、意識づくりが必要だと思います。
「バランスよく食べる」「適度な運動」「質の良い睡眠」「呼吸に意識をおく」「日々小さな喜びを感じること」「感謝すること」「神様から借りている身体を大切に使うこと」「自分を顧みる時間を日々もつこと」。
とてもシンプルなことですが、現代社会ではそれらを意識して生活することが出来ずらい環境です。
人生を健康で幸せに長生きする為には、日々を丁寧に生きることの積み重ねだと思います。まずは自分自身が楽しくワクワクし、人を思いやる生き方をする。それが健康で充実した一生を送る人が増える最適な方法だと思います。

  • 2022.08.15
  • メディカルハーブ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

バランスの良い食事、適度な運動、そして良質な睡眠が、私は大切であると考えます。
メディカルハーブは確かに効果があると思いますが、規則正しい生活が地盤になっていることが大切であると思います。そのため、例えば寝る準備としてハーブティーを飲むなど、メディカルハーブはその規則正しい生活を促すきっかけの1つの方法であると考えます。

  • 2022.08.15
  • メディカルハーブ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

長く健康であり続けるには、体の健康と心の健康、両方が大事だと思います。体の健康は栄養バランスの良い食事と適度な運動を日常的に続けていくことが大切だと考えます。ですが、心のバランスが良くない状態であると、心の病気や、心的ストレスの蓄積から病気を発症したりする事があるのではないかと考えます。

ハーブには、身体への作用と心への作用があり、自分の身体や心の状態に合わせて積極的に活用していくことで、健康的な生活を送ることに役立つのではないかと考えます。健康長寿を目指すとなれば、ローズマリーやレモンバームなどを摂取する事で、抗酸化作用や脳神経への効果が期待でき、ローズヒップの美容効果で見た目の若々しさを保つにも有効ではないかと考えます。
ラベンダー、ローズ、リンデンフラワー、レモンバーベナ、パッションフラワーなどには特に心に作用する効能が有り、さまざまな心の状態に合わせて利用することで、気分転換や心のリフレッシュになり、疲れた心を癒し気分を上げることができるのだと思います。

100歳健康長寿を増やすには、皆が身体と心の健康を維持する事が大切であり、普段からより意識して身体に良いものを摂取し、心のストレスを減らし明るく良い心の状態でいることが大切であると考えます。そして身体と心の健康にハーブを活用することは、非常に有効であると私は考えます。

  • 2022.08.15
  • アートセラピー資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

まず、個人的な見解を言わせていただきますと、センテナリアンを増やすための取り組みを考える前に、ほかにも考慮する面が多くあると考えます。理由として社会環境が整っていないと感じる面があるからです。実際、経済力というのは重くのしかかります。また今は家族みんなが一緒に住むこともなくなっていることや、介護という面も出てきます。介護に関するサービスの充実、施設入所やヘルパーさんをを雇うことになったとしても、先に述べた経済面が問題になるケースが多くあると思います。
それらを一旦排除して考えた場合の、センテナリアンを増やすための取り組みで必要と私が考えることは
①年配の方々の活躍の場を作ること
②コミュニケーションの場を設ける
③シルバー雇用を増やすこと
④地域の年配の方が集まる場をもっと増やす
⑤地域ごとに年配の方の様子や好みを知るボランティアなど増やし、好きな生き方のカスタマイズをする
⑥定期的なカウンセリング(アートセラピーもよい)
⑦国全体での取り組みが必要
私の祖父は100歳まで生き、何一つ病気もせずこの世を去りました。彼はまず食べることが好きでした。そして毎日ラジオ体操とスクワットを行い、詩吟もしていました。腹式呼吸なのでよいと言っていました。
もともとの各個人の体のコンディションもあると思いますが、まず「食」というのは人間の根本を作るものの1つと私は考えます。食への興味が薄れている人は、たとえ若者でも、生き生きしていないと私は思います。では、食に興味があっても食欲がなくなるのはどのような場合でしょうか。ストレスもそうですが、昨今の家族構成をみると、多くの人と食事をする場面は年配の方は減っているのではないでしょうか。1人で食べるのは味気ないものです。また1人で生活し、活動もせず、人との会話・コミュニケーションが少ない人は、どんどん「活力」が失われていく場合もあると考えます。人と交流するのが苦手な人もいるはずです。しかし、何か1つ打ち込める何かがあれば、活力につながると考えます。それが食欲にもつながっていき、前向きに気持ちになれる、そのよい生活循環が長生きの秘訣になると私は考えます。
人との関係が断たれがちな生活環境を改善し、それが苦手な人は趣味などを作る。今までより活動の場が増えれば、必然的に体を動かすことになります。体を動かせばおなかもすいてきます。
これはは普通のことに思えますが、活動の場が減っていってしまうと、自分で意識してその場を作る必要があり、なかなか気力もいることだと思います。
そのためにはまず、環境を整え、必要な場を設け(これはお年寄りだけの環境の場でなく、あらゆる年代の人との交流の場も含めた場を設ける)、
それを広めていく活動が必要だと考えます。施設や場だけ設けるだけでなく、ご年配の方への周知も必要です。
それには地域の自治体やかかりつけの医師などとの連携も必要になることもあると考えます。また、それは、個人やご年配、それらにかかわる人だけが行動すればいいのではなく、少子化の日本は国全体として「普通」のこととして受け入れ、皆で取り組むべきことだと考えます。

  1. 前へ
  2. 88
  3. 89
  4. 90
  5. 91
  6. 92
  7. 93
  8. 94
  9. 95
  10. 96
  11. 97
  12. 98
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。