オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2022.08.15
  • アートセラピー資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

認知機能の維持と寝たきりにならない体と食事に対する意欲をどう保たせるか。...と思うが、加齢というところに無闇に逆らわず、ゆっくりになってゆくことや人に頼む事や差し伸べられた手を素直に感謝したら、余計なケガはないでしょうし、人とのコミュニケーションも続いて孤独にはならない。孤独は認知機能低下にとても悪い事と思う。
それから、私にとって料理は、大好きな科学でありアートだと思うことがずっとあり、料理を作る楽しみ・食べる楽しみ・配膳する楽しみ・共に誰かと食べる楽しみが、日常茶飯事として失われたら、長生きは無いと思います。
また私としては何よりも、アートの表現する創造力やそれを掻き立てる好奇心を、いつもアンテナを張って楽しむ機会と発表する場があることは、生きる意欲に直結したことで大切です。

  • 2022.08.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

ストレスが多い現代社会では精神的にまた身体的にも影響を受けている人が多いと思います。ストレスを無くすことは出来ないと思いますが少しでもストレスを解消できるような働きかけのなかにアロマを用いる事が出来るのではないかと思います。
高齢者は今までと同じように身体が動かなくなったり話し相手が居なかったりすることでストレスも溜まりやすいと思います。センテナリアンを増やすためには高齢者の方はなかなか自らアロマに触れ合う機会がないと思うので地域でのサロンの集まりや介護施設、体操教室などで芳香浴など関わりやすいものから紹介する機会を増やす事も良いのではないかと思います。その中で資格を持った人が講座等を行う機会を増やし、リハビリ等の資格を持っている人も関わる事が出来れば運動も一緒に行うことが出来、ロコモティブシンドロームの予防も行うことが出来さらにセンテナリアンを増やす取り組みになるのではないかと思います。

  • 2022.08.15
  • ハンドセラピスト&リフレセラピスト資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

少子高齢化が進み、高齢者の一人暮らしや高齢夫婦の二人暮らしの世帯も増加してきている昨今、センテナリアンを増やすための取り組みは大変重要なものと考えます。しかし、現在は世界中で新型コロナウイルスが蔓延し、地域の高齢者の方も外出自粛を余儀なくされている方も多くいらっしゃると思います。今まで行ってきた、デイケアや体操教室への参加やゲートボールなどの余暇活動、近所の方との交流も減少している方も多いかもしれません。
その中で、センテナリアンを増やすための取り組みとして、高齢者自身が気軽に行えるセルフメディケーションの提案を考えます。
例えば、体操やハンドケアの方法を、高齢者の方にもわかりやすいようにカラーの図や大きな文字で記載したチラシの配布など。
新型コロナウイルスが収束し、高齢者の方も外出しやすい環境であれば、地域の健康教室でコグニサイズ、アロマオイルも活用したハンドマッサージの提案などの取り組みも可能であると考えます。また、施設や病院でも、代替医療についての知識を持つスタッフが増え、波及させていくことでセンテナリアンを増やしていく事にも繋がると考えます。

  • 2022.08.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

私は医療関係者でもないですし専門的なことは分かりません。
素人の考え方にはなりますが、毎日穏やかな気持ちで心地よく生活する環境を作ることが大切ではないかと思います。
私や私の周りの同年代の生活を考えてみても、毎日成果に追われ数字に追われストレスしかない日々を過ごしています。
自分の部下をにはあまり嫌なことを言いたくなくても、言わざるを得ない事もたくさんあります。
そのような環境で生活をしていては病気にもなる可能性が高くなるし100歳までとか考えることすらありません。
私の立場から考えるとすれば、少しでも感謝の気持ちを伝えれるような人間関係作りや職場環境作りから始めて、穏やかな気持ちで仕事をしてもらうことが、将来の100歳健康長寿につながるのではないかと思います。

  • 2022.08.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

様々なストレスにさらされている現代社会において、精神的な健康が身体的な健康に対しても影響を与えており、
身体的な健康を対処療法的に追及するだけでは、健康で長生きすることはできない。
そのため、様々な人が日常生活にアドラー心理学を役立てて精神的な健康を得られるよう、
TV番組やオンライン講座などによりアドラー心理学を学べる環境を用意するとよいのではないか。

  • 2022.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
地域の公共施設などでアロマクラフトの講座などができたらという目標ができました。

普段、リラクゼーションセラピストやフィットネスインストラクターをしています。
様々なクライアントと触れ合う中で、カウンセリング(トレーニング前や施術前)や気持ちのケアについては今までの経験や実践で得たものを基礎として使っていました。しかし、精神症状のある方も中にはいらっしゃり、そういった場合どう対応したら気分よく施術を受けて満足してもらえるのかと悩んでしまったこともありました。
今回の学習で心理学やカウンセリングについて触れたことで、今までよりもクライアントを理解し寄り添い、最適なケアを行うことができると思っています。さらにアロマやハーブのアプローチも取り入れ、より多くの方々に対応できるケアを目指していこうと思います。
そして地域の公共施設などでアロマクラフトの講座などができたらという目標ができました。
なかなかコロナで外出できない中、クラフトを持ち帰って使用することにより自宅でも癒しを提供できるコンテンツだと思いました。
また、自分自身が病院に行くほどではない不調や気持ちの落ち込みなどを感じることがあり悩むこともしばしば。そんな時にセルフメディケーションのひとつとしてアロマテラピーやハーブを取り入れてよりよい生活を送りたいと思います。
普段家族にもオイルトリートメントを行うのですが、それぞれの悩み(鼻炎や肌荒れ)にもアロマやハーブのアプローチを勧めてみようと思います。
東京都 H.T様

  • 2022.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分自身のその時の状態に合わせて精油やハーブ、その使用方法を選ぶなど、アロマを日常的に取り入れていきたいです。

私は3年ほど前から原因不明の心身の不調で休職、たくさんの病院を渡り歩き処方された薬を飲んでも一向に回復せず、いわゆる西洋医学的治療に限界を感じていたとき、アロマセラピーに出会いました。
今回メディカルアロマインストラクター資格取得講座を受講し、アロマセラピーがどのような機序で身体に影響を与えるかを学び、それぞれの精油がどういった効能を持っているかを知りました。まずはこの学びを自分の心身の健康のために活かしたいです。自分自身のその時の状態に合わせて精油やハーブ、その使用方法を選ぶなど、アロマを日常的に取り入れていきたいです。そしてかつての私と同じように家族や友人が不調を感じた時にも力になれたらと思います。
また、私は1月から精神疾患のある方や発達障害のあるお子様と関わる仕事に従事します。心理学やカウンセリングの章で学んだことを活かし、対象者の方々に関わっていきたいと考えています。
京都府 I.K様

  • 2022.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

薬膳療法、アーユルベーダと発祥の地は異なっても、健康に対する考え方は身体と心のバランスが整い、自然との調和が大事であることは共通していると学びました。特に、食事は一日に三食摂取し、身体を作る素となります。意識的に旬の食材を取り入れ、バランンスよく食するようにしていきたいと思います。身体のサインに目を向ける習慣もつけ、体調不良は未然に防ぎ、仕事に追われるのではなく、ストレスを溜めずに、生活していこうと思います。
熊本県 S.K様

  • 2022.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

この講座で、今まで知らなかった自分の体質について知ることができ、その体質は陰陽体質、プラクリティと様々な特性があることも学びました。また、プラクリティは変化することもあったり個人でバランスが異なるということも興味深く、今後自分だけでなく家族などもチェックしてみたいと感じました。
 また、季節によって出る身体のサインや食材、食べ物の性質や効能についても詳しく理解できました。スパイスについても、今までは名前と味くらいしか知らなかったので、働きや使用例を詳しく知ることで日常の食事に生かしていきたいと感じました。
東京都 H.F様

  • 2022.08.15
  • メディカルハーブ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルハーブ資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

家族や子ども、妊婦さんやお年寄り、特に女性の方へリラックス以上の日常的な効果効能、そして季節や体調にあわせたブレンドが自分で実践できるように活かしていきたいと考えております。

個人的に、生活の木さんで販売されているキャラメル風味のハーブティー(ルイボスティー)が好きなのですが、一般的にハーブティは苦かったり、日本人にはなじまない強い香りがあるものから敬遠されがちで、カフェのメニューでも少ないため、もっと親しまれてもよいのに、と常々考えておりました。

また、ヒプノセラピーという、メンタルヘルスに関わるセラピストをしておりますので、お客様にお出しするには、コーヒーや紅茶よりも、安らぐ効能のあるハーブティーをお出ししたいと思い、こちらは自分でお客様にあわせてブレンドできたらよいのにと思っておりました。

アロマオイルも勉強して資格をとったので、そちらとあわせて、仕事(セラピー)の方面でも活用していきたいと考えております。
北海道 K.Y様

  1. 前へ
  2. 89
  3. 90
  4. 91
  5. 92
  6. 93
  7. 94
  8. 95
  9. 96
  10. 97
  11. 98
  12. 99
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。