オンライン講座受講生の声

オンライン講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  • 2022.07.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
みんながセルフメディケーションに取り組むことでセンテナリアンは増やすことができると考えます。

病院や薬に依存し過ぎてポリファーマシーが発生しないようにすることが大切だと思います。そしてみんながセルフメディケーションに取り組むことでセンテナリアンは増やすことができると考えます。
具体的には、1.自分の体と心の健康の為に、普段から自分の健康状態や心理状態を知ること。2.毎日の食事や生活習慣に気を遣い、自然治癒力や免疫力を高める生活を心がけること。3.自分の心身に軽度の異常が起きた場合の対処法を知っておくこと(メディカルアロマ、漢方、ヨガ、ツボなど。メンタル的には好きな運動、音楽、芳香浴...など自分に合ったストレス解消法を見つけておく)。4.その上で必要な治療はきちんと受けるようにする。と良いと思います。
その為には、医療とメディカルアロマセラピストなど、他職種が連携し、地域を通してセルフメディケーションの必要性を発信する取り組みが必要だと考えます。

  • 2022.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
栄養バランスと、運動と、アロマテラピーと、社会で必要とされること、そして!おしゃべり!が大切です。

御年輩の方々は、アロマテラピーという言葉もあまりご存知ありませんし、新しいものへチャレンジすることに抵抗を感じていらっしゃいます。
特に聞きなれないカタカナ名の精油名や、ハーブ名に特に違和感をお持ちだとおもいます。
普及させていくのはなかなか難しいのではないかと常々感じております。
まずは、柚木や桑の葉など既知の名称からきっかけを作り、慣れ親しんでいただくのが得策かと思います。
興味を持っていただくためには、テレビや雑誌、新聞など、何度も見聞することによりハードルを低く、信頼感を持っていただくことが重要ではないかと思います。
昨日、勤務しておりますお店に、年輩のお客様がいらっしゃり、エッセンシャルオイルのレモンはどこにあるかしら?と聞かれました。
「テレビでトイレに置く芳香剤の作り方を見たの。余っている保冷剤を空き瓶に入れてエッセンシャルオイルを垂らすといいらしいわ。」とのことでした。早速、アロマテラピー初体験ですね。もう作られたでしょうか?

体力づくりのジムに趣味の教室、ご年配の方々でどこも満員です。
私たち世代のほうが寿命が短い気がする昨今、危機感を感じているのは私だけではないと思います。
明日から取り組んでいかねばならないのは私自身ですね。
栄養バランスと、運動と、アロマテラピーと、社会で必要とされること、そして!おしゃべり!が大切です。

  • 2022.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

医学、科学の進歩で病気や怪我などをしても対応できることが増えていますが、寿命と健康寿命は異なる。健康寿命のためにロコモに関する情報や運動の重要性は徐々に情報が多く見られ、啓蒙活動が進んでいると思われます。 一方、栄養などについては、サプリや健康食品などが先行している感があります。
食の面においても日々の食生活が身体を作るベースであること、自然の一部として人間があること、食が与える身体への影響などを学校・地域などで広める必要があると考えます。また、職場においても残業をなくし、夕食もゆっくりと遅くない時間にとれるような環境づくりが必要と思います。

  • 2022.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

健康でいる時間を長くするためには、まず自分の身体を大切にするという意識と、それに伴う正しい知識を知る機会をつくること必要だと思います。
わたしは病気や怪我をして初めて今までの日常生活は当たり前にあるものじゃないこと、自分の身体は限界だったと感じました。病気をきっかけに自分の身体に敏感になるようになり健康でいるためにはどんな知識が必要なのかを勉強するようになりました。何かきっかけがなければ、毎日を普通に過ごせていることがどれだけ素晴らしいことなのか、ということを普段の生活で実感するのはとても難しいことだと思います。なので、それを実感するきっかけや自分の身体と向き合う何かをもっとつくる必要があると思います。そのきっかけから各々が自分の身体の大切さを学んでいけば少しずつセンテナリアンを増やしていけると思います。

  • 2022.07.15
  • アートセラピー資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

100歳となるとご家族や周りの支援や理解が必要不可欠ですね。でも重要なのは100歳ご本人をはじめご家族のメンタルを健康に支える事が1番の方法ではないでしょうか。
みんなが笑顔になれる前向き思考になれるようアートセラピーなど普及して気軽に相談出来る施設などあると良いのになぁと感じました。

お年寄りと寄り添って介護などとっても大変。私も経験があるので分かります。一般的に皆さん嫌な事があったり悪いことがあると直ぐマイナス思考になってしまうし気が滅入ります。

「物は考えよう」でそこをプラスに替えてくれる。それこそ意識の植付けが大切になって来ると思います。100歳のご本人を囲む周りの方々が心身共に健康で有れば100歳健康長寿も夢ではないと思います。

  • 2022.07.15
  • アートセラピー資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

健康のためのサプリメントのCMを本当によく見ます。誰もが若く、健康でいたいと思っているからでしょうか。関心が高いです。老化は避けられませんが、上手に付き合いたいものです。身体能力が衰えると、作業や運動をするのが億劫になり、また身体機能が衰えると、老眼の進行によって、本や新聞を見る日常生活の意欲が低下したり、音声も聞き取りにくくなるため、会話や人との交流も避けてしまうようです。一人の時間を増やすことになり、それは不安を大きくし、やる気もなくさせ、心身の不調を起こすことへと続いていきます。悪循環です。私も年齢とともに、感じるようになりました。
 健康で長生きするためには、年齢を重ねると「きょうようをつける必要がある。」と教えて頂いたことがあります。その意味は「今日する用事があるということである。」だそうです。役割を持てている、と言うことでしょうか?人は、誰かに必要とされると頑張る力、元気がでてきます。人は一人では、生活をしていけません。充実した生活を送っている方は、周りの人との関係が、上手に作れているように見えます。年齢、性別に関わらず人との繋がりを積極的に作ることが、大切だと思います。
 どうすればよいかは簡単ではないと思いますが、老いることは誰でも順に通ることです。社会の環境も大きく変化しています。年齢に関係なく、欲求が充たされないと、心がとげとげしくなっていきますから、高齢者自身も、若い人達も、互いの価値観を知る、互いを分かり合える、場所があればいいのではないかと思います。
 長生きをするための健康の秘訣は、過去のことにくよくよせず、怠惰でなく日常生活を送り精神的にも肉体的にも自立し、充実した生活を送るということにあると思います。一人ひとりが意識をもって、互いに身近な人の些細な困りごとに目を向けられ、その困りごとも手伝える、応援できる仲間になる。人と人が繋がっていく。そんな繋げる活動が必要だと思います。小さな取り組みからでも繋げていければ、大きな力になると思います。そんな取り組み方を私はしたいと思います。

  • 2022.07.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

センテナリアンの条件には遺伝子や生活習慣をはじめ複合的な要因がありますが、そのひとつは自己受容、他者との距離感、感情コントロールといったストレス対処能力もあると思います。負の感情で周囲との摩擦が生じると、関係性が悪化し少なからずストレスになるでしょう。それによって起きる様々な生体反応はうつ病等の発症を引き起こす可能性があり、寿命の縮小をも招きかねません。アドラー心理学では、そのストレスコントロール、心の平穏へのヒントがたくさんあるので、学んだ人による実践が果たす役割にも意味はあると思います。

  • 2022.07.15
  • アドラー心理学資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

日本はメンタルケアの部分が他国よりも不十分なのではないかと感じます。真面目で繊細な気質を持ち、他人に迷惑をかけるなと教えられて育った日本人は、メンタルに不調をきたした際にも自分で抱え込んでしまう場合が多いと思います。いくら医療が発展し、栄養状態や衛生状態などの環境が整っても、「長生きして良かった」と思える精神状態がなければ、本当の健康長寿とは言えないと思います。このような講座で自分でケアできる考え方を学ぶ機会をもっと増やすことや、専門家などのカウンセリングをもっと気軽に受けられる環境が整えば、生き生きと過ごせる人が増え、健康長寿の延伸に繋がるのではないかと考えます。

  • 2022.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分自身にメディカルアロマの知識を活かせる場面として考えられるのは、睡眠導入時や緊張状態からの開放である。

メディカルアロマインストラクター資格習得講座で得た知識を生かしていきたい場面が2つある。
1つ目に自分自身の生活への活用である。メディカルアロマの勉強をしようと決めたきっかけは、自分の健康管理の必要性からである。看護師として働く私は勤務形態が特殊であり、体力的にも重労働、かつ精神的なストレスのかかりやすい職種であることから健康管理は重要である。また、仕事を行う上で自身の健康管理は常に基本であり、意識していなければならない。その健康管理の手段としてアロマを活用したいと考えている。自分自身にメディカルアロマの知識を活かせる場面として考えられるのは、睡眠導入時や緊張状態からの開放である。不規則な勤務形態の中、睡眠サイクルが狂いやすいため寝付きが悪いことが多くある。そんなときにはラベンダー、スイートオレンジ、マジョラムスイートの芳香浴を行い、鎮静の効果を利用した睡眠導入として利用も考えられる。また、緊張状態からの開放も、神経バランス調整として、ゼラニウム、ラベンダーの芳香浴から鎮静の効果を得ることができると考えられる。また、アトピー性皮膚炎のある私にとっては、スキンケアとして精油とクレイを用いたパックの実施、植物油を使用した皮膚の保湿も日常生活で活用しやすい。ハーブにおいては、もともとルイボスティーは好んで飲んでいたが、アトピー性皮膚炎に働きかけがあるという根拠を知ることができ、根拠を理解した上で飲み続けるということは自分自身の健康維持として活用できるものとなった。また、仕事のあと精神的なストレスからイライラすることが多々あった。これまでリラックス効果を求めてカモミールティーを飲むことが多かったが、リンデンフラワーにも心に働きかけるという知識を得たことで、今後活用できる幅が広がったと感じている。アロマの活用により、根拠を理解した上で使用することは自分のみならず、家族をも巻き込んだ健康維持、健康増進手段としても有効であると考える。今後も知識を活かし、どんどん活用していきたい。
2つ目に職場への還元である。現在精神科病棟で勤務している。この資格習得講座でも精神疾患に有用とされるアロマが紹介されている。実際の現場で使用できるように、さらに勉強を続け他部署との連携を図りながら、患者様へ還元できるようにすることが今後の目標である。具体的には、精神科作業療法で作業中の芳香浴でアロマの活用、またアロマトリートメントにおけるリラクゼーションの取り組みが実施できることとして考えられる。特にアロマトリートメントでは、患者の疾患によってや症状によって、また本人の困っている内容によってアロマを選択し、実施することで個別性を重視したその人い合った精油でのケアが実践できるのではないかと考えている。まずは家族や友人からケアを行い、医師の許可のもと、患者にケアとして実践できるよう努めていきたい。
京都府 A.M様

  • 2022.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
子供や家族には、免疫賦活作用、体質改善作用のあるアロマやハーブを日常で積極的に取り入れ、体調をキープできるよう心がけていきたいです。

私がアロマに興味を持ったのは、不妊治療をしている頃でした。治療中は不安な事が多く痛みを伴う検査や治療があるため精神的にも身体的にも負担が大きかったと思います。
そんな中、ラベンダーの精油を落としたハンカチを持参し、病院の待合室で香りをかいだとき、緊張が少しほぐれた気がしました。
その後、妊娠、出産を経て女性ホルモンの変化がたびたびある時には、芳香浴で気持ちを落ち着かせる事ができたと思います。
今回メディカルアロマの講座でより詳しい知識を学ぶ事ができたため、子供や家族には、免疫賦活作用、体質改善作用のあるアロマやハーブを日常で積極的に取り入れ、体調をキープできるよう心がけていきたいです。
また、今後看護師の仕事に復帰できた際には、自身の経験を生かし、患者様の体調、症状に合わせたメディカルアロマセラピーを提案できるようにより知識を深めていきたいと思っています。
佐賀県 N.Y様

  1. 前へ
  2. 90
  3. 91
  4. 92
  5. 93
  6. 94
  7. 95
  8. 96
  9. 97
  10. 98
  11. 99
  12. 100
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。