メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマオイルやハーブの人々の生活に寄り添った使用法や活用方法などを伝え、より身近に感じてもらえるようにしたいと考えています。

この講座を通して得た知識を使って、アロマオイルやハーブの人々の生活に寄り添った使用法や活用方法などを伝え、より身近に感じてもらえるようにしたいと考えています。そのためにはまず興味を持ってもらうこと、そして正しい使用法を伝えていくことが大切だと思います。
どのようにして興味を持ってもらうか?まずは自身で経験してみることが重要でと考えます。私は職場でディフューザーにアロマオイルを入れて使用していますが、毎日その日の天候や気分に合わせて香りを変えています。職場で使用するアロマオイルは使用する前に一度自宅で実際に使用してみて良いと感じたものを使うようにしています。自身が本当に良いと思っとものを使用することで体験談としても伝えやすく、心からお勧めすることが出来るからです。職場での人気も高く、アロマオイルを使用するようになってから今日はどんな香りなのか、どのような効能があるのかという質問も増え興味を持ってもらえるようになりました。
次になぜ正しい使用法を伝えることが大切かについてですが、例えば"アロマっていいよね!"というような会話をよく耳にします。理由を聞くと、「なんとなく香りが良いから使っている」、「おしゃれだから使っている」との答えが多くありました。香りで興味を引くことは簡単ですが一時的なものであったり、正しい知識が無ければかえって身体に悪影響を与える可能性のものもあります。またアロマに興味はあるけどたくさん種類があってどれを選んで良いのか、どのように使えば良いのかわからないという方もいました。
この講座で学んだことを活かすためには、香りだけではなくそこからもう一歩進んで、どのような時にどのようなアロマオイルを使用すれば良いのか、どのアロマオイルにどのような効能があるのか、特別な道具などを用意せずに楽しめる芳香浴など、簡単に手軽に始められる使用法や注意点なども同時に伝えることで日々の生活に根付かせていきたいと思います。
福岡県 I.Y様

  • 2022.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
生活に生かしていきたい知識は、それぞれの精油やハーブの体への働きかけと、心への働きかけである。

私は本講座で学んだ知識を活かして、自分自身や一緒に暮らす家族のために一人一人に合った精油やハーブを生活の中に取り入れて健康を維持増進していきたい。本講座で学んだ内容のうち特に生活に生かしていきたい知識は、それぞれの精油やハーブの体への働きかけと、心への働きかけである。
体への働きかけについては、講座の中で冷え性や風邪、花粉症など、身近な不調に精油やハーブを用いることができると学んだ。もし私が具体的な名前の付く病気にかかれば病院での治療や医薬品の服用によって治療していくため、行なうべきことは明確である。しかし、冷え性や風邪、花粉症などのように病気と呼ぶには取るに足りないが体には明らかに不調がある場合はどう対応するべきか分からず、そのまま放置することが多かった。メディカルアロマセラピーの力を利用することで、自然の力で不調を自分自身で改善できるようになり、生活の質もできると期待している。
また、心への働きかけについては、芳香によって鎮静やリフレッシュなど、与える効果が異なることを学んだ。心の状態や時間帯などに合わせて自分自身で適切な香りを選択することで、精神的なストレスや心の落ち込み、やる気が出ないなどといった状況に対処し、前向きな気持ちで生活できるようにしたい。また、心の病気に対しても芳香がよい効果をもたらすと学んだ。現代では精神的なストレスなどの心の不調を以前より感じやすい世の中になっていると感じており、心の不調から体の不調が引き起こされることも考えられる。ストレスを抱えたときにメディカルアロマの力で自分自身で早期に対処する手段を持つことで、深刻な病気につながることを避けられると感じる。
このように、今回学んだことを生かしてメディカルアロマセラピーを生活へ安全に取り入れたい。そして、自分や家族の体や心の健康を維持していくことで、より質の高い生活を送れるようにしていきたい。
愛知県 H.A様

  • 2022.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
救急診療科から緩和ケアに移動しアロマを取り入れたケアを初めて知りました。

私は現在看護師として働いています。救急診療科から緩和ケアに移動しアロマを取り入れたケアを初めて知りました。
アロマを通して薬ではない治療方法に興味を持ち勉強を始めようと思ったのがきっかけです。
本当は、アロママッサージの資格を取得したいのですがコロナの影響もあり今は知識を深めようとメディカルアロマを受講しました。
今後はまず病棟で患者様に必要なケアを取り入れていきたいと考えています。日常生活でもアロマがある生活を送りたいと考えています。
茨城県 H.S様

  • 2022.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
西洋医学と東洋医学どちらに偏る事なく、どちらにもある良い点を活用し、患者様一人一人にあった医療を提供できれば、それはとても理想的な事だと思います。

現在看護師として、統合医療のクリニックで働いています。主にがんを患う患者様が多く、日々患者様と接している中で、西洋医学だけでは補えない部分もある事を感じる事があります。例えば、抗がん剤治療で腫瘍が小さくなる代わりに、副作用でQOLが落ちてしまう。そのために精神的にも落ち込んでしまう。という事も少なくありません。痛みに対しても、やはりお薬を用いて対処しますが、これもまた副作用は伴います。痛みというのはすさまじいもので、ご本人の体力を奪うだけでなく、不安・恐怖感で精神的な側面にも悪い影響を与えてしまいます。他に、更年期障害に悩まされる患者様や、日々忙しく働き疲れきっている患者様も多くいらっしゃいます。
患者様に関わる中で共通して感じる事は、「リラックスする事や、その方法を忘れている。その機会を持つことが出来てない。」という事です。
もし、アロマやハーブなどを用いて、患者様の抱えている問題を軽減する事が出来るなら、一人でも多くの人が自分らしく生きていけるようにお手伝いができるのではないかと考えました。
西洋医学と東洋医学どちらに偏る事なく、どちらにもある良い点を活用し、患者様一人一人にあった医療を提供できれば、それはとても理想的な事だと思います。微力ですが、少しでも理想に近づけるよう日々の業務に活かしていきたいと考えます。
沖縄県 O.I様

  • 2022.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
妊娠期には注意しなければいけない精油もあるため、気を付けながらアロマを活用していきたいと思います。

私はこの講習で得られた知識を仕事の面で生かしていきたいと思います。
私は助産師として病院で妊娠期から分娩、産後にかけて多くの妊産婦に関わらせてい頂いています。妊娠中はホルモンバランスの変化から様々な体調のトラブルが起こり、心身ともにバランスを崩しやすい時期になります。また胎児への影響から薬を気軽に使用できない事から、妊娠中は痛みや辛い症状を我慢しがちですが、アロマを利用することで、それらの症状の緩和が期待できます。妊娠中においては、つわりの緩和やリラクゼーション、ストレスの軽減などに利用していきたいです。また陣痛中は心と体の緊張をほぐし、分娩にのぞめるようにするためにアロマを選択するのもケアの1つとしての有効的です。リラックス効果が高いもの、陣痛の促進に有効なもの、陣痛時に鎮痛効果のあるものもを考慮しながら一緒に選んでいくことも大切であると思います。
妊娠期には注意しなければいけない精油もあるため、気を付けながらアロマを活用していきたいと思います。
神奈川県 Y.S様

  • 2022.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
精神的な面だけでなく、脳や臓器、神経や免疫などにも働きかけることが出来ると総合的に学べたので、全身のトータルケアに意識を向けることが出来そうです。

まずは自身の日常生活において、資格取得講座で得た知識を活かしていきたいと考えています。仕事のストレスで心が落ち着かない場面、生理の前後の気分の変化などを、精油を使用したトリートメントや芳香浴でこまめにケアしてしていくことで、穏やかに一日を過ごせるようになりたいです。これまで精油のブレンドについてあまり知識がなかったので、相乗効果があること、薬理作用が其々違うことなど、得た知識でブレンドをしてみたいと思います。
また、家族とはちょっとした不調や悩みなどを聞いて、一緒にハーブティーや精油を気軽に取り入れていければと考えています。
これまではなんとなく好きな香りだからといった理由で精油を選んでいましたが、それぞれの働きを知ったので、より幅広く様々な精油を取り入れようと思うようになりました。精神的な面だけでなく、脳や臓器、神経や免疫などにも働きかけることが出来ると総合的に学べたので、全身のトータルケアに意識を向けることが出来そうです。
東京都 Y.T様

  • 2022.08.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
「自分の体質、特徴を知る」ことが必要であると考えます。

現代社会において、さまざまな情報や選択肢に恵まれているにも関わらず誰しもが各々不調を抱え、その理由を理解していません。
私は「自分の体質、特徴を知る」ことが必要であると考えます。

トリドーシャのチェックシートを家族に試してもらった際、心当たりがある(甘味を食べた後体調が悪くなる)、納得できると好評でした。
自分の体質を知ることで少しだけでも生活を改善することができる、また、アロマなどの自然療法を自分で行うことができます。

専門的な医療に任せるだけでは体調が悪くなってからの治療になってしまう可能性がありますが、自分の体について理解を深め、普段の生活から注意することで防げる病気は沢山あると考えます。

  • 2022.08.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
日頃から、自身の身体や心を大切に生活すること、その一つの手段として、植物の力、メディカルアロマ・ハーブを生活の中に落とし込むことは、とても意義のあることと思います。

健康に長生きするために必要なのは、食事、運動、睡眠です。ただ、それは何をどの程度すれば良いのかは人それぞれ、千差万別です。本人の好み、体質、価値観にもよるものと思います。長生きするためには、ひとりひとりが自身の体質、好み、どんなときに調子がよくなり、逆に悪くなるのかなど、日頃から観察し、知ること、そして、楽しく自分らしく生きていくために、自身の自然治癒力を引き出す、安定させる術を知ることが大切です。そうでなければ、病気や怪我をして初めて自身の身体に向き合わなければならなくなるからです。そうではなく、日頃から、自身の身体や心を大切に生活すること、その一つの手段として、植物の力、メディカルアロマ・ハーブを生活の中に落とし込むことは、とても意義のあることと思います。ひとりひとりの意識と、正しいメディカルアロマの知識を発信する取り組みが大切だと思います。

  • 2022.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
地域の公共施設などでアロマクラフトの講座などができたらという目標ができました。

普段、リラクゼーションセラピストやフィットネスインストラクターをしています。
様々なクライアントと触れ合う中で、カウンセリング(トレーニング前や施術前)や気持ちのケアについては今までの経験や実践で得たものを基礎として使っていました。しかし、精神症状のある方も中にはいらっしゃり、そういった場合どう対応したら気分よく施術を受けて満足してもらえるのかと悩んでしまったこともありました。
今回の学習で心理学やカウンセリングについて触れたことで、今までよりもクライアントを理解し寄り添い、最適なケアを行うことができると思っています。さらにアロマやハーブのアプローチも取り入れ、より多くの方々に対応できるケアを目指していこうと思います。
そして地域の公共施設などでアロマクラフトの講座などができたらという目標ができました。
なかなかコロナで外出できない中、クラフトを持ち帰って使用することにより自宅でも癒しを提供できるコンテンツだと思いました。
また、自分自身が病院に行くほどではない不調や気持ちの落ち込みなどを感じることがあり悩むこともしばしば。そんな時にセルフメディケーションのひとつとしてアロマテラピーやハーブを取り入れてよりよい生活を送りたいと思います。
普段家族にもオイルトリートメントを行うのですが、それぞれの悩み(鼻炎や肌荒れ)にもアロマやハーブのアプローチを勧めてみようと思います。
東京都 H.T様

  • 2022.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分自身のその時の状態に合わせて精油やハーブ、その使用方法を選ぶなど、アロマを日常的に取り入れていきたいです。

私は3年ほど前から原因不明の心身の不調で休職、たくさんの病院を渡り歩き処方された薬を飲んでも一向に回復せず、いわゆる西洋医学的治療に限界を感じていたとき、アロマセラピーに出会いました。
今回メディカルアロマインストラクター資格取得講座を受講し、アロマセラピーがどのような機序で身体に影響を与えるかを学び、それぞれの精油がどういった効能を持っているかを知りました。まずはこの学びを自分の心身の健康のために活かしたいです。自分自身のその時の状態に合わせて精油やハーブ、その使用方法を選ぶなど、アロマを日常的に取り入れていきたいです。そしてかつての私と同じように家族や友人が不調を感じた時にも力になれたらと思います。
また、私は1月から精神疾患のある方や発達障害のあるお子様と関わる仕事に従事します。心理学やカウンセリングの章で学んだことを活かし、対象者の方々に関わっていきたいと考えています。
京都府 I.K様

  1. 前へ
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。