メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
自分のストレス軽減はもちろん、難しい年頃の娘にもアロマがきっかけでスキンシップが増え、ケンカが減りました。

私は看護師として病院勤務をしています。約8年前に緩和ケアに関わった時にアロマと出会いました。薬品以外の関わりで患者さんの心が緩んで行くのを目の当たりにして、衝撃を受けた事を今でも鮮明に覚えています。アロマに興味を持ちながらもなかなか実践できずにいましたが、2年前に友人に誘われて受けたアロマトリートメントに感激し、セルフケアとして生活に取り入れました。自分のストレス軽減はもちろん、難しい年頃の娘にもアロマがきっかけでスキンシップが増え、ケンカが減りました。以前よりも家族間の会話が増え、お互いにイライラすることが減りました。日常生活でアロマの効果をたくさん体験し、医療の現場でも患者さんのケアに取り入れたいという気持ちが強くなりました。より安全に安心してケアを行うために、もっと知識を深めたいと思い受講しました。今後は、職場のスタッフにも理解してもらい、今回学んだことをより多く実践していきたいと思います。認知症状による不穏、不安や不眠を訴える患者さんに対し、薬品が第一選択ではなく、良質なエッセンシャルオイルによる芳香浴や、タッチケアが優先されるような看護が提供できる現場で働くことが目標です。
埼玉県 O.M様

  • 2022.06.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
人と人との関りを増やすこと孤独や孤立を作らない取り組みが今後大事になってくるのではないかと思いました。

健康寿命を延ばすためには、一つの要素だけでは難しいと考えています。
今回の学習の中で学んだ一つに「バランス」ということがあります。
心のバランス、体のバランス、といった大きなものから、適正量をバランスよく日常に取り入れていくということなど、何事もバランスをとっていくことが大事なのだと思います。
バランスが崩れた時にそれを自分で認知できるかどうかというのは、普段から自分自身をしっかり観察できているかどうか、知ることができているかという部分にもあると思いました。自分だけでなく家族や周りの人に対しても同じことがいえると思います。
心理学を学ぶことで「自分はどうか?」「家族はどうか?」と振り返ったり、アロマトリートメントを行うことで体の状態を手で感じることができます。
そうして自分や周りの人を観察をしていくと「父はもっと運動したほうがいいな」「母は最近睡眠が足りていないようだな」というアンバランスな部分が見えたり「そういうときはこんなアロマを使ったらいいな」などセルフメディケーションにつながり、生活の質が上がり、健康で幸せに過ごせる時間も伸びるのではないかと思います。また心の触れ合いも増えていき精神面での安定につながると思います。
ですのでセンテナリアンを増やすためには、バランスの取れた心身と運動睡眠食事の基本はもちろんのことですが、人と人との関りを増やすこと孤独や孤立を作らない取り組みが今後大事になってくるのではないかと思いました。コミュニケーションの一つにアロマテラピーを使っていくこともとても有益なことだと思います。特に高齢の家族の癒しが増えたら私自身もうれしいですし、それにより薬が減ったり健康寿命の延長につながったらと思っています。

  • 2022.06.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
自然治癒力の向上を目標とする"ことが重要であり、これがのちに健康寿命を伸ばし、結果としてセンテナリアンを増やすことになると考える。

センテナリアンを増やすには、病気に対して西洋医学のアプローチだけではなく、健康増進・健康維持に対してセルフメディケーションに着目した取り組みが必要であると考える。これまでは病気は"治療するもの"であったが、これからは代替医療や伝統医学を融合しながら、病気は"予防するもの"に変わっていく。本書にも書かれているとおり、"自然治癒力の向上を目標とする"ことが重要であり、これがのちに健康寿命を伸ばし、結果としてセンテナリアンを増やすことになると考える。
 現代日本の平均寿命は80歳を超え、世界一の長寿国となっている。今後さらに寿命が延びていくことが予測されているが、心臓血管病棟で働く看護師として痛感していることがある。それはいかに予防するか、健康寿命をどのようにして延ばすか、ということである。疾患の中には予防できる疾患もある。しかし多くの人は、心身のバランスを崩し、不規則な生活を繰り返し自身の健康を維持できなくなり、やがて病気を抱える。また、医療の発展から、病気になったとしても医療で治るという考えや、自分は病気とは無縁だと考える人が多くいることは事実である。しかし実際入院している患者からは「こんなはずじゃなかった」という声も少なくない。健康であることは簡単なようで難しい。
 この課題を乗り越えるために、まずは気づくことが重要なのではないかと考える。現代社会では忙しく仕事をしたり、勉学に励む人が多くいる。また、家族のために時間を使い自分自身の時間を費やすことのできない人がいる。せわしなく過ぎていく日常の中で、自身の心身のバランスが崩れていないかどうか、ストレスを溜め込んでいないか、一度自分に問いかける時間を持つことは大切なのではないかと考える。ほんの少しの時間、自分の不調や不調のサインに向き合い、気づくことが重要である。そのためには、周囲からの声かけや、セルフメディケーションとの出会いがきっかけとなることもある。私自身にできることは、周囲の人が自分を大切にできるような言葉をかけること、自分を大切にできる時間を得られるように援助することである。また、今回私は統合医療としてメディカルアロマを学んだことで、これを活用・実践していくことで自分を大切にできる時間を提供できたらと考えている。
 センテナリアンを増やすための取り組みとして必要なことは、自分を大切にすること、そして同じように周りの人が自分自身を大切にできるように援助することである。その結果、健康を維持するために、それぞれの状態にあったセルフメディケーションを取り入れる。結果として健康寿命を延ばし、センテナリアンを増やすことに繋がると考える。

  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
私は調剤薬局で勤務している薬剤師なので、今回のメディカルアロマインストラクター講習で得た知識を患者さまへ還元していきたいと思います。

私は調剤薬局で勤務している薬剤師なので、今回のメディカルアロマインストラクター講習で得た知識を患者さまへ還元していきたいと思います。
現在は新型コロナウイルスの影響で健康フェアなどのイベント実施は難しいですが、実施できる状況になったらハンドクリームなどグッズ作成の体験や、ハンドケアなどを行えたらと思います。また、小さなお子様から高齢者まで沢山の方が来局されるので、それぞれの年代に合ったオススメの精油やハーブなどをおすすめしていきたいです。口頭で伝えると時間もかかってしまうので、チラシやリーフレットなどを有効活用しつつ、患者さまに少しでも植物療法を身近に感じていただき、未病の段階からのサポートができるようになればと考えています。また、今回インプットした知識を、患者さまだけでなく、同僚のスタッフにもアウトプットしていきたいです。病院に行くほどではない軽症の方や、未病の方の健康を維持することも医療従事者の責務であり、植物療法の知識の向上は医療従事者として一つの武器になると考えています。アロマやハーブは身近であり、患者さまも手を出しやすいので、こういった内容でコミュニケーションをとりつつ、詳しい症状を確認し、必要に応じて受診勧告をするなど、資格を有効活用できたらと思います。
埼玉県 N.E様

  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマはそれぞれの植物の特徴を理解し日常生活に取り入れていくことで、体にも精神的にも有効な働きがあることを学ぶことができました。

近年増え続けているアレルギー症状やストレスは様々な角度から私達の体に影響を及ぼしていると思います。私自身もその一人でした。20年以上も前になりますが、精神的なダメージは心だけでなく日々の社会生活、日常生活を困難なものにし生きづらい日々を送っていました。そんな時に出会ったのが香りが心や身体に働きかけてくれるアロマセラピーでした。今回、メディカルアロマインストラクター資格取得講座を受講し、アロマはそれぞれの植物の特徴を理解し日常生活に取り入れていくことで、体にも精神的にも有効な働きがあることを学ぶことができました。今後は精油の薬理作用などを活用しキャンドル作りや石鹸作りを楽しみながら取り組んでいきたいと思っています。また、芳香浴やハーブティーなども日常生活に取り入れ、この講座で得た知識を自身の手作り商品を通し、少しでも多くの方にお伝えすることができたらと思っています。
栃木県 H.Y様

  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
精油の持つ様々な効能が、化学で説明できるもの、化学的に根拠があるものだということが分かり、それぞれの患者様に合ったより適切な精油を選択できるようになったと思います。

私は現在、看護師として皮膚科クリニックに勤務しております。特にフットケアに興味があり、フットケア専門のスクールへも通学しました。そのスクールでリフレクソロジーの講義があり、精油を用いた方法を習ったことが、今回のメディカルアロマインストラクター資格取得講座を受講したきっかけです。特にフットケアの盛んなドイツにおいては、ティートゥリーの精油が足白癬の治療薬として処方されるほど、精油には効果があり、身近なものとしてあらゆるところで活用されているそうです。日本では、医療保険の範疇でアロマセラピーを行うことはできませんが、この講座で学んだ知識は、自費診療や日常生活において、積極的に取り入れていきたいものばかりだと感じました。例えば、自費診療のフットケア外来で、フットバスに精油を加えるなどです。講座を受講するまでは、精油は「香りを楽しむもの」という印象が強かったのですが、きちんと学習したことで、精油の持つ様々な効能が、化学で説明できるもの、化学的に根拠があるものだということが分かり、それぞれの患者様に合ったより適切な精油を選択できるようになったと思います。
 また、メディカルアロマインストラクター資格取得講座では、精油だけでなく、精油の大本である植物、ハーブについても学ぶことができ、実際のブレンドティー等活用の仕方も丁寧に解説されていて、とても楽しく学ぶことができました。日常生活においては、早速ハーブの苗を購入し、育ててみたいという意欲がわいています。自分が育てたハーブを入浴やフレッシュハーブティーとして楽しむことで、更に学びを深めていきたいと思います。
京都府 H.T様

  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
今後、患者さんの症状を少しでも改善できるようなアドバイスの一つとしてメディカルアロマを活かしていきたいと思っています。

私は産婦人科医師として患者診療を行っています。産婦人科領域ではPMS、更年期症候群、産褥メンタルヘルスなど西洋医学単体のみでは補完できない症状を日常診療の中で感じてきました。また、患者さんの中には西洋医学を希望されず、日常生活の生活改善で経過観察したいと希望される方もおられます。今後、患者さんの症状を少しでも改善できるようなアドバイスの一つとしてメディカルアロマを活かしていきたいと思っています。
京都府 F.Y様

  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
これまで精油の利用方法を、リラクゼーションメインで行っていましたが、今回のいただいた知識を活用して症状に合わせて使い分けをしていきます。

就労移行支援事業所にてサービス管理責任者をしており、障害をお持ちの方の就労に向けての訓練と就労生活が定着することを目的に仕事しております。
就労生活にストレス値が高い方がほとんどなので、今回学んだ知識を活かしていきます。
健康講座や個々に合わせたストレスマネジメントに知識を活かし、緊張度が高い初回インテークや面談等で自分のお好みの匂いを選んでいただきルームスプレーにしお話しやすい空間つくりや事業所内の除菌、マインド瞑想などリラクゼーションプログラムで芳香浴を考えております。
自分の生活には、今回の知識を実践する為、ハーブティーを毎日取り入れて健康や美容に役立てております。
日々の症状に合わせてハーブの力を使わせていただいており、体調不良が減り生活できているので効果を使いながら続けたいと思います。
芳香浴は、ペットがいる為、頻繁にはできておりませんが、場所を変えて行うなど生活にうまく取り入れていきたいです。
これまで精油の利用方法を、リラクゼーションメインで行っていましたが、今回のいただいた知識を活用して症状に合わせて使い分けをしていきます。
高齢うさぎと犬が家族にいるので、穏やかに過ごしていただけるよう、特性や量を守り精油やハーブを上手に使っていきたいです。                                                                 虫よけスプレーなどお散歩に役立てたいです。
埼玉県 H.Y様

  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
きちんと効果などを知ることができたので、分娩中に積極的に使用していきたいと思う。

私は現在産婦人科で働いている。妊娠中から産後にかけて避妊時に比べるとホルモンのバランスが急激に変化を遂げていく。その中でアロマを使い、心の安定や精神疾患を持っている患者も多いため、実践していきたい。
また分娩中などもリラックスできるようアロマを使用することもあるが、きちんと今回で効果などを知ることができたので、分娩中に積極的に使用していきたいと思う。安心して過ごせることが分娩の安全な分娩につながっていくと思う。
また、眠れなくなり、不安薬や睡眠薬を服用している方も多いため、心が落ち着くようあアロマを使って、入院生活を整えていきたいと思う。
東京都 H.M様

  • 2022.06.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
メディカルの知識を得ましたが、日々反復学習意識し、活かしたいと思います。

以前から、病気予防、体質改善、子供、家族へのボディトリートメントを行っていました。
私が住んでいる地域では高齢者が多いですが、皆さん生活基盤がしっかりしており、健康意識を高く感じています。
アロマテラピーに興味をお持ちの方も多く、地域ボランティアにお声かけをいただきました。
メディカルの知識を得ましたが、日々反復学習意識し、活かしたいと思います。
学術的な項目はもちろん、クラフト、トリートメント方法、アロマ療法、ハーブティーブレンドにも取り組みます。
また、アロマハーブショップの求人に申し込みをしているので、自信を持って臨みます。
愛知県 F.K様

  1. 前へ
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33
  11. 34
  12. 35
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。