メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
予防医療として、日常の様々な場面にて、生活向上のために精油使用やメンタル面での多角的視野を広げていきたいと思っております。

予防医療として、日常の様々な場面にて、生活向上のために精油使用やメンタル面での多角的視野を広げていきたいと思っております。予防医療としては、季節の変わり目、病院へ行くほどではない不調、ちょっとした気分の変化に、効果的な精油の芳香浴を利用していきたいです。また、周囲の家族、祖母などには、トリートメントなどをして、コミュニケーションや症状の緩和を目指していきたいです。メンタル面としても、カウンセリングの基本みたいなものを学びましたので、自分がもっと自由に柔軟な思考を持てるように、自分自身との会話、凝り固まった考え方からの脱却。周囲との会話でのカタルシス効果の期待。家族や友人なども会話を傾聴し、相互理解を深め、関係向上に役立てていきたいです。また、多角的方面から場面を想定できるよう心掛けていき、より相手の立場に立った物事の見方ができるようになり、相手への援助、理解を深めたいです。学んだ事は、精神活動身体活動両方とも、生活クオリティーを上げていけるような内容でしたので、ストレスを緩和し、健康的に生活できるよう活かしていきたいです。現在仕事はもっておりませんが、もしも、自分の知識を活かせるような活動があるのでしたら、積極的にかかわっていきたい所存です。自己も周囲の人々もより、生活クオリティーが向上するように活かしていければと思います。
千葉県 O.M様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマやハーブに関する注意点もしっかり学べたので、メディカルアロマの知識を持つ専門職として、自信をもって対象者と話しができるようになったと思っています。

現在、保健師としてトレーニングジム利用者の健康管理を行っています。
健康の3要素である運動、食事、休養の休養部分を専門職として担う中で、対象者に親しみやすく、日常的なセルフケアに活かせるような知識をつけたいと思っていました。
この度の講座では、ハーブやアロマの知識だけでなく、具体的な活用方法を多く知ることができ、対象者のニーズと照らし合わせながら休養をすすめる活動に活かしたいと思っています。
また、アロマやハーブに関する注意点もしっかり学べたので、メディカルアロマの知識を持つ専門職として、自信をもって対象者と話しができるようになったと思っています。
岡山県 I.K様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマで会社に貢献できること、たくさんの方の笑顔が見れること、看護師として自分に自信が持ててステップアップできることがこれからの目標です。

有料老人ホームで訪問看護をしています。
看護師の資格だけで25年やってきましたが、何かステップアップし、自分の興味のある分野で資格を取りたいとずっと思っていました。
入居者の方々にマッサージや芳香浴など、メディカルアロマを取り入れた看護を行い、元気と笑顔を提供できたらと思っています。
施設では緩和ケアや看取りも行っています。
メディカルアロマを取り入れることにより、終末期の方にも喜んで頂ける看護が行えると思います。
また、デイサービスの方でもアロママッサージなどを行うことを目標にしています。
地域のイベントで健康相談や血圧測定を行っていますが、そこでもぜひアロママッサージを取り入れたいと思っています。
メディカルアロマで会社に貢献できること、たくさんの方の笑顔が見れること、看護師として自分に自信が持ててステップアップできることがこれからの目標です。
そして月8回の夜勤をこなし、日々疲れている自分の身体にもアロマで癒しを与えたいです。
雑貨販売や着付けなど、イベント出店を精力的にやっている友人がいます。
いつか、イベントに仲間入りさせて頂き、一般の方々にもアロマで癒しと笑顔を提供したいという夢も持っています。
大阪府 O.E様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
まずは自分自身の体調を整え、心身ともに穏やかでいることが、クライアントへの健康を提供できると改めて感じました。

私は現在、理学療法士として病院で働いており、またヨガインストラクターとしても活動しています。最近働いていて、やはり西洋医療だけではフォローできない精神面へのアプローチ、また精神的な部分からくる身体の不調をいかにケアしていくか、ということを実感することが増えてきました。今回資格取得し、西洋医療(リハビリテーション)に加え、東洋医療であるメディカルアロマセラピーを行ったり、また各々の体質や体調に合わせたアロマで芳香浴を行いながらヨガレッスンを実施したりと、ホリスティックなケアができるよう、活かしていきたいと考えています。また、健康を維持していくにあたり、伝統医学の中からアロマにも影響を与えたアーユルヴェーダにも興味を持ったので、併用しながら活動していきたいと思いました。今回メディカルアロマを学び、まずは自分自身の体調を整え、心身ともに穏やかでいることが、クライアントへの健康を提供できると改めて感じたので、まずは日頃から自分自身を評価し、日常生活にアロマを取り入れて行きたいと思いました。
兵庫県 I.A様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
アロマを通じて健康はもちろん、心のつながりも大事にしていきたいです。

現在、産業保健に携わっているので、社員のメンタルサポートに役立てたいと思っています。受診するほどではないけれど、メンタル不調や不眠を訴える方が多く、また女性のホルモンバランスで悩んでいる方も多いので、補完として知識を提供していきたいと考えています。
個人的には週末に友人の治療院で『不調相談』を行っており、そこでも自律神経系やホルモンバランス系で悩んでいる方が大変多く、そのような方々に自宅で手軽にできる方法としてアロマの事をお伝えしカウンセリングを行っています。国家資格がある中で更にアロマの知識を持っていると、その信用性もだいぶ違うことを実感しています。解剖生理の根拠を踏まえて説明すると、相手の方の効果の実感も違いますし、感覚ではなく根拠をもってお話ができるのは医療者としての自信にもつながっています。
現代社会はストレスが多く、どこに行っても治らない不定愁訴の方がとても多いと感じています。そのような方に対し選択肢に一つとしてアロマを活用していただけるような、地域に根差した『相談の場という空間』を作っていきたいと思っています。
日常生活の中では、自分自身はもちろんの事、家族皆に対しても体調不良やメンタル面においてサポートができて本当によかったと思いました。仕事の疲れ、スポーツ前後のケア、風邪や免疫力低下時の対処、日々のリラックスややる気スイッチを入れるときなど、これからも家の中でも心地よい空間を作っていきたいです。お茶一つとっても、家族の好みや体調を考えながら入れることができることを幸せな時間だと改めて思っています。
昔からアロマが大好きだった離れて暮らしている母にも、体調に応じたブレンドを作りプレゼントしたいと思っています。
アロマを通じて健康はもちろん、心のつながりも大事にしていきたいです。
石川県 K.W様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
医療の分野として学んでみて、様々なアプローチ方法があることを学べて看護師としても患者さんへのアプローチ方法を振り返り考えさせられる機会となりました。

看護師として働いているので、薬や治療では取りきれないような不定愁訴症状や痛みなどを患者さんとの関わりの中でカウンセリングしていき、患者さんが興味を持って生活に取り入れていくお手伝いをしていきたいと思います。
また、自分自身が大病は少ないものの花粉症や肩こり、腰痛など疾患とは言えないようか整形的なものに活用して、生き生きと暮らせるように取り入れていきたいです。アロマはただ癒されるものというふうに学ぶ前は捉えていましたが、医療の分野として学んでみて、様々なアプローチ方法があることを学べて看護師としても患者さんへのアプローチ方法を振り返り考えさせられる機会となりました。
何かの症状が出た時、つい薬という発想になりがちですがその前に何かできることはないか考えてアロマを取り入れていこうと思います。
佐賀県 K.S様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
ストレスを緩和することで疾病を予防することができ、未病への対処を行うことで疾病を予防できると考えています。

メディカルアロマインストラクター資格講座で得た知識をまずは自分自身の生活に取り入れ、充実した日常生活を送れるように活用していきたいと考えています。学習や仕事に集中したいとき、趣味のスポーツをする前に集中力を高めたいとき、自宅でリラックスしたいとき等様々な場面で自分にあった精油を用いていきたいと考えています。
私は以前看護師として病院で勤務している際、高齢の患者さんの浮腫をみる機会が多くありました。浮腫で腫れあがった下肢を見るととても辛く、何かできることはないかなと感じることが多々ありました。メディカルアロマを学習し、精油を用いた足浴の効果を知り、今後色々な方と出会う中で、同じような方が少しでも痛みや気持ちをリラックスできるような介入ができるようアロマセラピーを活用したいと感じました。
それだけでなく、現在の業務にも活かしていきたいと感じました。現在、企業で保健師として職員の健康管理に携わっています。健診結果を見ていると、生活習慣病とメンタル不調のつながりを感じることも多く、ストレスケアや予防の必要性を感じることが多くあります。また、昨年からはコロナの影響もあり、企業内の職員も対応に追われ疲労が大きい状況にあります。多忙な業務の中で自分の疲労に気付けていない職員や、気付いていてもセルフケアが不十分なために休職や退職をする職員が昨年度よりも増加していました。そのような職員を増やさないためにも予防的観点からメディカルアロマを取り入れたいと考えています。ストレスを緩和することで疾病を予防することができ、未病への対処を行うことで疾病を予防できると考えています。今後は疲労感を訴える職員に対し、リラックスできてホッとして頂けるような空間や時間作りに取り組み、職員が生き生きと働き続けられる職場づくりにメディカルアロマを活用していきたいと考えています。
沖縄県 M.H様

  • 2022.05.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方
  • 資格の活かし方2
薬では改善しづらい部分への効果や、心理面への効果、セルフメディケーションの面でも大いに活用できると感じました。

私は、看護師・助産師として今年の4月から就職します。資格取得に必要な助産実習の際に、分娩室でアロマを焚いており、スタッフさんからアロマと陣痛促進の関係について教えていただいたことから、メディカルアロマに興味を持つようになりました。今回この講座でメディカルアロマについて学び、想像以上の効果があることに驚きました。薬では改善しづらい部分への効果や、心理面への効果、セルフメディケーションの面でも大いに活用できると感じました。今後、医療従事者として、この知識を活用し、患者さんがよりよい生活を自分で築いていけるよう、少しでも力になれればと思っています。まだ雑貨として扱われ、医療現場で使われることは少ないですが、情報として持っておくことは、患者さんの問題解決の糸口になったり
、助産院など私営の範囲で活用することも可能であるので、アロマの効果には大変期待しております。
また、日常生活においても、自分へのご褒美として使用したり、自分に合うアロマの研究をしていき、QOLの向上に活用していきたいと考えています。
宮城県 U.S様

  • 2022.04.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
統合医学という考えをもっと若い年代からしっかりと学ぶ事でその考えが定着してセンテナリアンの増加にも繋がるのではないかと考えます。

不要な薬は飲まない、人と人との関わりをもつ、適度な運動と日光に当たる事は大切だと思います。
私には90歳を過ぎた祖父と87歳の祖母がおります。祖父はパリファーマシーにて自身の身体を刀で斬りつけて精神科に入院しました。精神科の医師により薬を整理し、それ以降は表情も豊かで認知機能もほぼ問題ありませんでした。退院後も近所にあるコミュニティセンターへ通い様々な人々と関わっておりました。
コロナが流行して家から出られなくなり、先日久しぶりに会った時には耳はとても遠くなり物忘れも激しく、怒りっぽくなっており、老化の進行具合に驚いたと同時に普段当たり前の様にしていた人との関わりや適度な運動(散歩)、日に当たるという事がどれだけ人に影響するのかという事を改めて考えました。

地域での関わり、ご高齢の方達が楽しめる場所作り、ご近所付き合いなど当たり前に出来ていた事がここ数年難しくなってきていると思いますが、この数年前まで当たり前であった事を今一度確認する事、そして、今回の講座でも学んだ統合医学を今後の医療界に取り組んでいく事で老若男女問わずより健康的に生活できるのではと考えおります。統合医学という考えをもっと若い年代からしっかりと学ぶ事でその考えが定着してセンテナリアンの増加にも繋がるのではないかと考えます。

  • 2022.04.15
  • センテナリアンに必要なこと
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
若年世代の健康に対する教育と生活環境の社会的支援の提供

1)若年世代の健康に対する教育と生活環境の社会的支援の提供
 私が現在、日常的に接しているのは10代後半から20代前半の若者たちである。皆、自分なりの意思をしっかりもって大学生活を送っている様子がある。若者には、若さがあるとそれだけで健康的だととらえがちであるが、実際はそのようには決して言えないと常々感じている。家庭の状況によって深夜までのアルバイトをこなし、それでも大学での課題をこなすためにほとんど寝ないで翌日の講義や実習に出席をする。これは、特定の状況が生む不健康さであり、学生時代の今だけはそうせざるを得ないということは、理解はできる。しかし、睡眠状況の不健康さのみならず、食事をとること、栄養面での不健康さも目立っているようにみえる。1日1食だけだという学生も、かつていた。また、チョコレートで昼食にした、という学生もいた。食事の内容は経済面が影響しているのかもしれないが、物質的に飽和しているこの時代において、実は、一番健康の維持向上から遠くにある生活状況にあるのは若者なのではないかと考える。直接的な健康状態の維持向上への介入ではないかもしれないが、若者に向けての、栄養や睡眠、運動の状況が健康にどのように影響するのかの教育を、大学生、または20代、30代の世代へも提供していく必要があるのかもしれないと考える。実質的には、大学で学ぶ費用の負担を公的に支援する社会的な枠組みがもっと構築されれば、若者たちも自分自身の在りかた、生活や健康というものにもっと目を向けられるのではないかと考える。20年後や30年後の自身の心身の健康については、きっとイメージはできないとは思うが、知識として得ているのとそうではないのとでは、100歳健康長寿率には確実に影響するのではないだろうか。
2)病気の予防の考え方がより社会に浸透していくことの重要性とコミュニティ単位での健康の維持向上
 今回の新型ウイルスの影響で、感染することを危惧して病院を受診する高齢者や子どもの数が減少したという。受診をする、という行動の背景には、やはりどこか心身の不調が存在するからであり、不調の程度は様々であっても、皆健康になりたい、不調を解消したい、と考えているからこそ平時では病院に通っているといえる。高齢者について考えると、老化というのは遺伝子レベルでの機能の衰退であり、慢性的な不調も個別性もあり徐々にではあるが生じてくる。老化するということは不可逆的だからこそ、その人自身がどのように付き合っていくのかが大きなテーマとなると考える。私の把握している限り、地域社会では公民館や福祉センターなどで、健康教室が頻繁に開かれていたり、また、公園ではシニア層が集ってスポーツを楽しむ姿も見られたりしている。しかし一方では、そのような活動に埋もれた生活状況の高齢者もいると推測できるような話も聞き及ぶ。病気の予防のため、また健康増進のために地域社会における活動が住民間でなされている、この現状の維持がまず大事であると考える。さらにこのような活動が活性化していくのも必要だとも考える。さらに、そのコミュニティで埋もれてしまうような高齢者への対応も必要となると考える。もともとの性格上、人付き合いが苦手だったり、軽い身体的不具合があるため、例えば脳梗塞後の麻痺などにより人々と関わることを避けてしまうような状況の人もいたりする。そのようなケースについて、コミュニティで全体的な健康度を高めるためには、コミュニティ単位で情報共有してすくい上げるシステムの構築を、強固にすることが重要だと考える。

  1. 前へ
  2. 27
  3. 28
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35
  11. 36
  12. 37
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。