メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在総合病院の集中治療室で勤務している看護師です。臨床の場で16年仕事をしていると、投薬や外科的治療では治すことのできない精神的苦痛や慢性疼痛といわれる痛みを常に感じでいる方と多く関わってきました。少しでもそのような苦痛を緩和できないかと考えているときに、統合医療をいう言葉と、メディカルアロマと出会いました。メディカルアロマインストラクターの学習をしていくと、今まで知らなかった心理学やハーブの効果と脳に働く作用など多くのことを学び知識を得ることができました。現在自分の勤務している病院ではアロマを使ったケアを行うことはできませんが、心理学や解剖生理学を知ることで患者様やそのご家族に対する精神的苦痛の緩和に役立てることができると思います。また、これから先、自分がアロマを使用したフットケアやリフレクソロジーを行えるようになれば活躍の場が広がり嬉しいです。同様に職場の同僚や家族に対してもアロマの良さを広めていけたらうれしいです。
広島県 T.T様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、作業療法士として急性期病院に勤務しております。病気を発症して間もない為、身体的ショックのみならず精神的ショックを受けられた方や、軽度の意識障害であるせん妄症状にある方、認知機能の低下がみられる方と多く接する機会があります。その方々へアロマセラピーを通してリラックスできる環境作りや生活リズム形成、心身機能の改善に繋げて行きたいと考えております。

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

ストレスが多い社会だからこそ適度な発散や、自分や家族、友人の中で癒しになるものを見つけて、精神面を充実させることや、身体では食事や運動に気をつけることを習慣にしてしまうことなど、正しすぎずにリラックスしてストレスを溜めないようにしていくことが必要だと感じました。
また、少しずつでもこの講座で学んだ知識を広く知って頂き理解者を増やすことで生きやすい環境が作れるのではないかと思います。

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私には6歳と3歳と0歳の子供がいます。子供たちは毎日元気に過ごして居ますが、たまにケガや病気などをします。そんな時、親として病院に連れて行く、ということよりも前に、してあげれる事がある、という事。病院はダメ!薬は絶対に嫌!と言う事ではなく、親として、子供の様子を観ながらお手当をすることでコミュニケーションや愛情を伝える1つの手段が得られたこと。状況に応じてホームケアで済むのか、病院へ行くのか。子供には病気やケガをしたら病院以外にも選択肢があることを教える事ができると思う。そして、私が得た知識で家族をケアし、友達や周りの方へメディカルアロマの良さを伝えて行きたいと思います。
福岡県 H.R様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

毎日のちょっとしたストレスや不安な出来事に対して、リラックスするためにアロマを活かしていきたいです。
また体調管理においても、今は薬で対応することが多くありますが、アロマやハーブティーで不調にならないように体調管理をし薬に頼りすぎないようにしていきたいです。今は婦人科系の疾患があり、鎮痛薬に頼ることが多くありますが、鎮痛薬は体を冷やして、一時的な鎮痛効果があるだけで根本的な解決にならないので、アロマやハーブティーでホルモンバランスを整えたり、月経痛の緩和に活用していきたいです。
今年はコロナウイルスの影響でストレスを抱えることが多くあり、祖母もうつのような症状があったりしたので、芳香浴やハンドマッサージで、少しでもストレスの緩和につなげられたらいいと思いました。

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

やはり日々の積み重ねがwellnessや長寿につながるのだと思うので、私のような医療従事者でない方でも、自分の心や体の仕組みをある程度理解し、体の声に耳を傾けてセルフケアしていくという意識や習慣をつけることが大事だと感じます。

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は総合周産期母子医療センターで助産師として働いています。入院患者さんの大半はハイリスクの妊産褥婦さんであり、長期入院となっている方が多く、ストレスを少しでも緩和させリラックスできるようなケアはできないかと日々考えていました。入浴時にアロマを活用したり入眠の際に芳香浴を提供したりすることはあったのですが、より詳しく正しい知識のもと、目の前の患者さんに適した選択・ケアをしたいと思い、今回当講座を受講させていただきました。今回学んだ知識・技術を活かし、目の前の患者さんの状態をアセスメントし、適したケアをしていきたいです。また、この知識を病棟スタッフにも伝承し、メディカルアロマを広めていきたいです。
 また、日常生活では、自分自身や家族のために今回学んだ知識を活かしQOLの向上を図っていきたいです。
和歌山県 S.M様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、現在、産業保健師として働いています。不眠を訴える方や、緊張している社員が多く、電話やメールでの相談が多く、健康管理室へ相談に来る方はすくないです。けれど、相談に来た社員がリラックスできる香りをディフューザーでた焚き、少しでも緊張を解く手助けを行いたいです。更年期の女性社員も多いので、癌やホルモンバランスを中心とした女性セミナーに、ハンドアロマトリートメントや芳香剤作りを取り入れたいです。
また、コロナウイルスが落ち着いたら、父親がお世話になった緩和ケア病棟に、ボランティアとしてアロマの活動をしたいです。患者さんだけでなく、医療従事者も少しでも癒しの手助けにになりたいです。かつて、看護師として働いていたので、仕事の大変さは良く分かります。頑張って働いているのに、感染に気を使ったり、子供さんがイジメられているという報道をみると悲しくなります。資格を取得したら、最大限に活用していきたいです。
アロマとハーブの可能性を沢山学ぶ事が出来たので、入浴、お茶、スキンケアに取り入れていきたいと思います。
宮城県 T.T様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私は看護師として、病棟で勤務しております。日々のケアの中で、西洋医学の進歩を実感する一方、やはり西洋医学ではどうにもならない場面も多々あります。例えば...苦痛な症状が不安を生み、その不安が症状を強めるという悪循環。認知症の患者様の不穏。そんな場面にアロマセラピーを使ってケアができたら...そのための知識と技術を身に付けたいとメディカルアロマインストラクターの資格を目指しました。
 私が働く病院でアロマを取り入れて行くには、医師をはじめスタッフ皆の理解が必要で、現状では決して容易ではありませんが、身近なところから(例えばスタッフの疲労回復やリフレッシュ目的に)アロマを取り入れて行き、その効果をお伝えしていくことができたらと考えています。
 今回、講座を受講し、今後どの診療科でのケアに携わることになっても役立てられるメディカルアロマを学ぶことができました。この先、どこで働くことになっても今回の学びを活かしていけると信じて、さらに知識や技術を深めていきたいと思います。
 また私自身、これまでもアロマを生活に取り入れて過ごしてきましたが、それはあくまでも独学・自己流の範囲。今後は確実な知識や根拠のもとに正しく安全に、自身や家族の生活にメディカルアロマとその癒しを取り入れられると思うと嬉しくてなりません。今回メディカルアロマを学び、花粉症予防のために毎晩ティートリーの芳香浴を行ったところ、今年は花粉症予防薬に頼ることなく花粉症シーズンを過ごすことができました。さっそくメディカルアロマの力を身をもって実感することができました。芳香浴以外にもチンキやハーブティー作りなどにも挑戦していきたいと思います。
 近い将来、メディカルアロマの力と看護師としての経験を組み合わせ、癒しを求める方々がほんのわずかでも幸せを感じられるようお手伝いができることを目標に精進してまいります。
兵庫県 A.T様

  • 2022.03.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は訪問看護の仕事をしています。
その中で癌末期の患者さんや精神疾患の患者さんが多くいますが、今までの経験でリラクゼーションの効果を感じていました。
癌末期では痛みや浮腫、腹水、胸水など多くの苦痛があります。疼痛、苦痛の緩和のためにリラクゼーション的なマッサージを取り入れていましたが、そこにメディカルアロマの知識が加わればもっと緩和できるかも知れないと思い、この講座での資格取得を目指し取り組んできました。
今後はこの知識を現場での看護に活かしていきたいと思いますが、主治医の理解や許可がないと進められないのも現実です。
また、アロマオイルなどにかかるコストもどのようにするかなども問題となってきます。
まずは家族や友人、職場のスタッフなどで経験を積み、実績を重ねていきたいと考えています。
フットケアについても学んでいる最中なので、それと合わせていずれはサロンを開業することも視野に入れて頑張っていきたいと思います。
神奈川県 H.M様

  1. 前へ
  2. 30
  3. 31
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38
  11. 39
  12. 40
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。