メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

直近では、私自身が現在行なっている無痛療法を行う際に、プラスアルファの手段としてアロマやハーブを活用したり、知識を持った上で香りによるリラックスを取り入れることで、より良いサービスの提供に活かしていく考えです。

またカウンセリングひとつとっても、細かい知識が有ればクライアント様のサポートに最適に働きかけることもできるので、今回学んだ心理学の事も活かします。

人の体に触れるので、もちろん解剖学や医学的な基礎知識も今後の施術の質向上につながる事なので、まだまだ今後も学び続ける姿勢で、今回のことも含めて活かしていくつもりです。

セラピストとしての経験を積んだのち、ゆくゆくは家庭でも取り入れられるメディカルアロマの講座やハーブの講座を開催していく予定です。ひとりでも多くの人が自分や大切な人のための健康を考えてセルフケアの術を身につけられることが理想です。

世の中の人々がひとりでも健康で長生きできるように貢献したいです。そのためには私自身がクライアントさんに施術を行うだけでなく、「知識を伝えていく・広めていくこと」を行うのが重要だと考えています。

今回学んだ知識を活かして、ひとりでも多くの人の【健康】に貢献したいです。
大阪府 N.K様

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

メディカルアロマ資格取得講座を受講して、人間の体のしくみや心理的な問題に対するアプローチの方法を学ぶことができました。そして、精油の薬理作用を学んだことで、アロマは香りを嗅ぐことによる心地よさだけでなく、様々な症状の緩和に役立てることができることがわかりました。
まずは自分自身と、そして身近にいる家族の日々のストレスを緩和し、毎日を健やかに前向きに生きられるよう、生活の中にアロマをさりげない形(芳香浴や入浴)で取り入れていきたいと考えています。
そしてしだいに友人や、様々な症状で苦痛を感じる人たちに、その人の症状に効果的と思われるアロマを提案できるようにしていきたいと思います。
自分の身近にいる人々だけでなく、一人でも多くの人が健やかに生きられるよう、この講座で得た知識を活かしていきたいと思います。
東京都 S.M様

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在 ヨガインストラクターをしているため、精油を用いてクラスをする際のブレンドを作る際や、参加者の方にその精油の働きをよりよく伝えられるように活かしていきたいです。
また、クラスの内容自体も、香りの成分がもたらす働きと、ヨガの動きがもたらす身体への作用、呼吸がもたらす精神への作用なども含め、多面的にアプローチ出来るよう工夫していきたいと思います。
(これまでにも、アロマテラピーや解剖学・生理学などは学んできましたが、今回この講座を通して心理学の勉強をさせてもらい、そこに出てくる内容が、ヨガ哲学の中で解かれている事ともシンクロして、それが個人的には大変興味深かったです。)
総合的に知識を得ることが出来て、大変実りの多い勉強期間でした。
千葉県 S.M様

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 私がメディカルアロマを学ぼうと思ったのは、自分の体調不良がきっかけでした。約5年前に転職をしましたが、一日中PC作業で椅子に座りっぱなし、更に業務は専門性の高い内容で頭はフル回転の状態が続いていました。帰宅すると今度は家事と育児に追われ、フル稼働です。そんな忙しくも充実した日々をこなすうち、転職後3か月目には、毎日頭痛がするようになりました。こんなことは初めてだった為、心配になり脳神経外科で検査を受けるも、大きな異常はなく緊張型の頭痛だろうとの結果でした。しばらく過緊張状態が続いていたのではないかと言われて、納得しました。もともと肩こりが酷い体質で片頭痛など起こすことも稀にありましたが、更に頑張りすぎが拍車をかけ、慢性的な頭痛となって表れていたのでした。
 心身の緊張を緩める為にリラックスを取り入れたい、そうして辿り着いたのがアロマです。最初はワークショップに参加することから始め、自宅でもアロマバスやオイルマッサージで取り入れるようになりました。すると、頭痛が少し和らいだり、落ち込んだ気持ちの切り替えが出来たりと、精神的な変化までも感じることが出来たのです。それから、アロマをもっと知りたい、自分だけでなく家族の為にも、心身の健康のために知識を身に付けて、不調を改善・予防したいと思いこの講座を受講しました。
 夫や私は、働き盛りの子育て世代です。つい頑張りすぎてしまい、体調を崩すまで休むことを怠りがちです。日々疲れていることに気づきながらも、たっぷり休む時間の確保は難しいので、日常の生活の中で手軽に効率よくアロマを楽しみたいと考えます。朝はハーブティーで目覚めをよくし、夜、1日の疲れをリセットするにはやはりアロマバスでリラックス作用のあるラベンダーなどの精油を中心に、季節に応じてマジョラムスイートやペパーミントを活用するなど、疲労回復と睡眠の質を向上させていきたいと思います。
 子ども達には、就寝前のオイルマッサージでリラックスとコミュニケーションによる安心感をお互いに感じられたらと思います。また、虫よけスプレー、ルームスプレーなど一緒に作って楽しみたいです。女の子なので、婦人科領域での悩みや不調にも、いつか力になれると思うと嬉しいです。
 高齢の親にも、ハーブティーを淹れてあげたり、ハンドマッサージをしてあげて、さりげなく認知症対策を出来たらと思います。
 世代、性別、環境に応じて、この講座を受講して得た知識を活かし、身の回りの人を大切にしたいと考えます。
茨城県 O.E様

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日常生活における自身のセルフメディケーションとして精油の心理的作用・薬理作用・化学作用を理解した上で、よりホリスティックに心身の自然治癒力を高めていきたいと考えます。現状医療現場においては高齢化社会や感染症蔓延により、これまでにない負担がかけられ【医療現場の崩壊】も各都道府県の医師会から聞こえる最中、医療現場を中心とした健康維持は今後より一層困難を来してくることが想像されます。これまでの他責による健康維持から、自責による健康維持を個人が持つようになることで自身の健康への関心や、就業環境・人間関係などライフスタイルすべてを見つめ直し、再構築をするきっかけにもなると思われます。心・体・自身を取り巻く環境すべてをホリスティックに見つめ直し、その都度状態に応じてメディカルアロマを活用していき健康状態が保たれた中で、自身を発信源としてソーシャルメディアや関連のウェブサイトを構築し、メディカルアロマの必要性と汎用性を伝えていきたいと思います。また、資格習得後も日本統合医学協会発表の統合医療に関する最新情報の取得や、学習体制を継続していくことで、情報のアップデートも欠かさず活動してきたいと考えています。
千葉県 K.S様

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在、調剤薬局で事務員として勤務しております。調剤薬局は薬剤師がメインで活躍する場所ではありますが、薬局の受付で患者様と触れ合う時間が比較的多いのは事務員になります。最近では、お薬の服薬相談よりもメンタル的な相談をされる方が増えていると感じており、会話を楽しむ事でストレス解消される方もいれば、スポーツで汗を流して解消される方も見えますが、まだまだストレス解消方法が見つからずに、我慢した生活を送っている方がたくさんいらっしゃいます。
私自身もストレス解消方法がうまく見つけられず、今の自分を変えたいと思いながらも、変える勇気がなくて毎日同じ日々の繰り返しをしているので、メディカルアロマインストラクター資格で学んだ事を参考にしながら、自己表現が苦手な方に対しても、その人がストレスだと感じている何かを探り一緒に向き合っていけるような医療従事者を目指して行きたいと考えています。

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

どんな世代の人でも全ての人が、自分自身の身体や健康状態を常日頃からよく知っておくこと、そして病気になったら治療や薬で治す、という考えではなく、人間の持つ自然治癒力を理解し、健康なうちから予防医学に対する考えを持つことがとても大切だということを、沢山の人に知ってもらうための取り組みが必要だと思います。
 そのためには、メディカルアロマなどセルフメディケーションに関する知識の普及が現在広がっている医療現場や、高齢者施設、心理カウンセラーの現場などで、もっとより強く根付いていくことがやはり近道だと感じます。
 今回の受講で、身体全体のしくみや、神経と脳の繋がりを理解することが出来ました。しかし、知識のない人には、精油の香りやハーブの持つ力が脳や身体に働きかけるメカニズムはとても不思議で、理解しがたいと思います。
 メディカルアロマインストラクターのような正しい知識を持ったセラピストがもっと増え、どの世代の人にとっても身近な存在になる社会になれば、セルフメディケーションを意識することが当たり前になり、医療に依存をしてただ寿命を延ばすような社会ではなくなると思います。結果、センテナリアンが増え、高齢者が抱える問題が少しずつ解消され、より良い社会になると思います。

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は看護について大学で学んでいます。アロマを活用した実験で、認知症の方への活用や、誤嚥リスクを減少させることへの期待などの研究にはとても興味がありました。また、作業療法の一環としてアロマの石鹸作りは香りによる効果だけではなく、リハビリにもなるため、一石二鳥で良いアイデアだと思いました。今後は、今回学んだアロマの知識を生かして看護職に携わりたいと思いました。また、私は保健師の資格も取る予定です。日本は自殺者が多いことから産業保健師として、働き世代のメンタルケアの分野でもアロマは活躍できると思いました。今後ますます、アロマの特徴を生かした看護やメンタルケアが普及してほしいなと感じました。
 日常生活においては、以前からアロマはよく利用していましたが、今回アロマについて学んだことから自分の体調に合わせて香りを選んでアロマを楽しんでいきたいなと思いました。

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠をとることが第一だと思います。
どれか1つでも欠けると病気になるリスクが高まります。
ストレスを抱えず、うまく解消できる方法を見つける事も大切です。
医者だけに頼らず、自らの身は自分で守るという心構えを持っていたいです。

  • 2022.01.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現在、訪問看護師として働いています。精神看護分野にもかかわっている為、精油の香りで鬱症状や不眠・不安神経症などの症状が少しでも緩和でき、薬の減量につながれば患者様が積極的に社会参加ができるようになると思います。直接、脳に働きかけるアロマセラピーの効果はまだまだ未知数が多いですし、もしかしたらメディカルアロマがもっと主流になり今後、病院や在宅医療に積極的に取り入れる時代が来るかもしれないです。このメディカルアロマで得た知識を通して、各症状に合わせた精油を使用しトリ-トメント施術をしていき、病院の治療とは違った側面から患者様へアプローチしていきたいと思います。

  1. 前へ
  2. 33
  3. 34
  4. 35
  5. 36
  6. 37
  7. 38
  8. 39
  9. 40
  10. 41
  11. 42
  12. 43
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。