メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

 メディカルアロマインストラクター講習で、メディカルアロマの知識に加え、解剖生理等の基礎医学や心理学についての知識を得ることができた。
 私は、この講習で得た知識を日常生活で自分自身のメンタルヘルスに活かそうと思う。アロマによって期待できる効果も様々な為、その時の体調に合わせて選ぶことができる事もメディカルアロマの特徴であると考える。手軽にできる芳香浴や手浴・足浴でリラックス効果を得るとともに、体調に合わせたアロマを用いることで、身体的・精神的な健康増進が期待できると考える。
 また私は看護師として病院に勤めている為、職場でもメディカルアロマの知識を活かして患者様に的確なアドバイスができるようにしていきたいと思う。実際に職場で、アロマを用いた足浴を実施していた。浮腫がある患者様に血行促進作用が期待できるスイートオレンジのアロマを用い、浮腫予防とリラックス目的の足浴を実施した事が印象的である。このように、患者様それぞれに合うアロマテラピーを提案し実施できるようにしていきたいと考える。
沖縄県 K.M様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在、看護師を目指しており看護学生をしていることもありアロマだけを取り扱う"アロマテラピー"ではなく基礎医学の知識も活かした"メディカルアロマ"に興味を惹かれ、受講した。私は大学で病気を患った人に必要な看護の技術や知識を学んでいるが、それらを学んでいるなかで病人にしてあげられることは看護の技術だけではないと感じた。特に病院に入院している床病者には看護師は病人として扱うことが多く、また業務の多さから患者一人ひとりと向き合うことが不十分になりがちな状態だといえる。そこで私はメディカルアロマテラピーの知識を活かし、病床にいる一人ひとりの病状や心理状況も踏まえ、カウンセリングや香りの効力を最大限に活かしたリラックスを与えられるような医療従事者になりたいと考える。健常者だけでなく病気を患っている人にも日常の中で得られるちょっとした癒しや楽しみを、健常者と同じように感じてもらえるようにしたい。
沖縄県 K.R様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

*高齢者のデイサービスに勤務しています。不安や興奮症状が出ている時に、アロマトリートメントは効果があります。アロマを高齢者の健康ケアに役立てたいと思います。
看護や介護に従事している人のストレスは深刻で、コロナ対策で更に大変さを増しています。
スタッフのメンタルケアも喫緊の問題。アロマケアで疲れが和らぐように実践していきます。
*発達障害の家族をもつ母親の会に参加しています。定型発達児の子育てと比べ何倍ものエネルギーが必要です。お母様方のメンタルケアに『アロマで癒し時間作り』の講座依頼がありました。年内計画中です。
*私の家族がパニック障害で、発作時アロマトリートメントで落ち着きます。病院受診は嫌がり不安ですが、
薬理効果について学習出来たので、トイレの芳香剤やアロマバスなど生活に活用していきます。
福岡県 I.K様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今回こちらのメディカルアロマインストラクター資格を取得しようと考えた主な要因は、アロマテラピーに興味があった事と家族や同僚で体調を崩したり不調を訴えたりする方が多いと感じていたから。そして自分自身も不調を感じることが多くなっていたため。
まずはアロマを楽しみながらこの講座で得た心理的な内容を理解し自分自身の不調改善のためアロマテラピーの実践を行いたい。そこで理解を深め家族の不調改善へと役立てたい。
そして、自分が感じているアロマに対する楽しさや心地良さを的確に伝え、学んだ知識でアドバイスできる環境を見つけ出していきたい。他人にとって価値のあるものとして伝えていきたい。
ストレスの多い社会にあっても穏やかに過ごしたいということは、おそらく多くの人の願いでもある。そのためのシンプルで簡単なセルフメンテナンスの方法として、ひとりでも多くの方にアロマテラピーを伝え、負の感情のデトックスに役立てられればという思いで活動できればと考える。
三重県 T.Y様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

助産師として働く中で、妊娠中や出産時、産後に不安やホルモンバランスの変化で精神的に不安定になる方が多いと感じた。また、実際にアロマを用いた足浴や全身浴によるリラックス効果を実感していた。そのため、今回勉強をしたことで、今までのケアがなぜよかったのかの根拠を知ることができた。今後は、より一人ひとりの症状や訴えに合わせたアロマセラピーを行い、妊産婦の不安やマイナートラブルの軽減につながるよう取り組んでいきたい。
また、高齢者の認知症といったところへのアプローチができることを今回初めて知り、高齢化社会の中でよりよい生活が送れる援助を手助けできればと考えた。
日常生活においては、今まで好きな匂いという基準でアロマを選んでいたが、その働きを考えながらブレンドを行ってより心身ともに健康な生活を送っていきたい。
熊本県 M.M様

  • 2021.08.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は看護師資格を持っており、以前は病院で勤務していました。しかし、薬の処方は医師の仕事であり、患者さんの訴えに対してすぐに対応できなかったり、これくらいのことなら薬はいらないのでは?と思うことにも、解決法が薬や湿布の処方となっていました。メディカルアロマインストラクターの勉強をし、知識を得たことで患者さんの不定愁訴や精神面に対しても、対応してあげれることが増えたのではと感じています。また、内服が困難な方や認知症の方にも芳香浴や吸入法、トリートメントならできることもあります。
また私には娘がおります。小さい頃は夜泣きや呼吸器症状により、眠れないことも多くありました。その際にもメディカルアロマは生かすことができるだろうなと感じています。さっそく眠る前にハンドマッサージの時間をとっています。ハンドマッサージは肌のふれあいとなり、心理学で学んだ知識も活かしながら、娘の話にじっくりと耳を傾けることで、大切な親子の時間となりそうです。
私自身も仕事や育児で疲れるときもあり、それぞれのアロマの特徴、効能を考えながら、芳香浴やハーブティーによる安らぎの時間をとっていきたいと考えています。
宮城県 O.S様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

まず、私がアロマセラピーに興味を持ったきっかけは、寝たきりになった祖母でした。もう医療では手の施しようがなく、死を待つばかりで日に日に笑顔も元気も無くなっていき、「せめて少しの時間だけでも楽しい気分になれたり、暗い気持ちから解放してあげたい」と考えたことから、行き着いたのがアロマセラピーです。
祖母が亡くなった後は、家族や親戚、それに自分自身にとって癒やしてくれるものが必要でした。
実際に行ってみて、一緒にアロマセラピーを体験した皆も私自身も、悲しみや不安に囚われたままにならず、心を安定させ前向きに今後の事を考えたり、意欲的に新しい事を始めたりと、驚く程の力強さで乗り越えることができました。
そういった経験から、家族や周りの方や、高齢者、悲しみや辛い環境の中に居る方の心身に寄り添える仕事がしたいと考えています。
また、心療内科に相談に行く事を重く捉えて躊躇う方は少なくないように感じており、そういう方々であっても、アロマセラピーならば自身の精神的な問題と向き合うきっかけとしては取り入れ易いのではないかと考えます。
どのような形でそれを実現できるかは、まだ調べたり準備の段階ではありますが、そのような方々の手助けになれるよう、学習と研究を続け、活かしていきたいと思います。
山形県 S.A様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私の現職は医療関係ではありません。そんな私がこの講座を受講しようと考えたきっかけは、娘のうつ病でした。
自分の感情がコントロールできず苦しむ娘を救うべく様々な本を読む中で、アロマが有効であることを知りました。
受講中も実際イライラして会話にならない娘の部屋に鎮静効果のあるアロマのスプレーを一吹きしたところ、
驚くほど短時間で落ち着き、穏やかに話す様子を目の当たりにし、効果を確信した次第です。

娘はまだまだ完治したわけではなく、支えている私も気持ちが落ちそうになることも正直ありますが、
今も笑顔で乗り切れているのは、アロマの力が大きいと感謝しております。
病気がきっかけとは皮肉なものですが、娘がくれた新たな夢として、今後はこの知識を生かして、
娘の様に精神的に不安定で苦しんでいる方。私の様にそのような家族を日々支えて頑張っている方の支えになれるような。
そんな仕事をしていきたいと考えております。
大分県 S.S様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は家族のために15年ほどアロマトリートメントで家族の疲れを取ってあげたり、お腹が痛い時にはオレンジスィートで、耳が痛い時には真正ラベンダーで、というように、その都度、メディカルアロマ的なことも行ってまいりました。その度に、精油の持つ力に驚かされると共に、人類がはるか昔から植物で心身を癒してきた歴史にも思いを馳せ、自然の持つ力、精油の持つ力に感謝の念を抱かずにはおられませんでした。
この度、資格を取得したいと考えたのは、より正確で広い知識を得て、家族だけではなく、心身の不調に悩んでおられる方々に精油の力を借りて尽くしていきたいという気持ちからです。
近所の区民センターの会場を借りて、地域の方々にアロマセラピーの様々な活用法や注意点を伝えていくとともに、精油の持つ力を実感して頂くよう、講座を定期的に開催して参りたいと考えております。
病院の治療では治せない未病や不定愁訴を抱える方々にそっと寄り添い、精油の力で元気と勇気と活力を与えていけたらと心を新たにしております。
東京都 N.S様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

薬剤師として働いております。またこのたび婦人科領域に携わることになり、特に女性の患者さんにご興味を持っていただけるのではないかと考えました。医薬品以外で患者さんからのご相談のお役に立てる知識と資格を習得したく、受講致しました。実際にPMSや更年期障害等で、婦人科薬のほかに精神科のお薬を飲んでいても悩んでいる患者さんは多くいらっしゃるように感じております。そのような場合に、薬剤師の立場でアロマを詳しくご紹介することで少しでも患者さんの健康のお役に立てればと思います。その他にも在宅医療に携わっており、高齢者へのアロマのご紹介も効果的であると学ぶことができたので提案して活用していきたいです。「メディカルアロマインストラクターの資格をもつ薬剤師」として、付加価値をつけていければと思います。
東京都 B.A様

  1. 前へ
  2. 41
  3. 42
  4. 43
  5. 44
  6. 45
  7. 46
  8. 47
  9. 48
  10. 49
  11. 50
  12. 51
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。