メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

毎年春先になると、娘はスギやヒノキの花粉症に罹患し、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみに悩まされます。耳鼻科でのアレルギー検査では星が6つの酷いレベルです。そのため、耳鼻科から処方される薬はとても強いもので殆どが眠くなるため、学業にも影響が出て不憫に思っていました。
特に今年は受験生であるため、何か良い方法はないかと考えていたところ、アロマセラピーを学び、花粉症の緩和にも役立つことを知り嬉しく思いました。12月頃から早めに対策を取りたいと思っています。芳香浴で精神安定を図り、ネトル+ローズヒップ+エルダーフラワーのブレンドティー等で花粉症の症状緩和を図り、受験で実力が発揮できるよう陰ながら支えになればと思っています。
薬が嫌いな実母も認知症やリウマチの症状があるため、ローズマリーやレモンで集中力や記憶力を強化し、夜は安眠を図れるように真正ラベンダーとスイートオレンジの芳香浴を試してみたいと思っています。
仕事では産婦人科に勤務しており、毎晩消灯前に各部屋にラベンダーの精油を使用したアロマランプを灯していましたが、人により滴下数が適当であったため、計算式による希釈濃度があることや、褥婦の方へ催乳作用のあるダンデライオンのお茶を提供できるようにスタッフへ提案したいと思っています。夢は、褥婦へ浮腫改善目的でアロママッサージやオイルを使ったベビーマッサージ等まで実現できれば嬉しく思います。
岩手県 N.Y様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

薬剤師としaて病院で勤務していると、抗がん剤の副作用で睡眠がとれなかったり食欲が湧かなかったりと、QOLが低下するばかりで治療に専念できない患者さんと数多く出会います。患者さんによっては、睡眠を取るために睡眠薬を追加したり、吐き気止めを追加したり、肩こりが生じて湿布薬が出たりと、副作用に対処するためにさらに様々な薬剤が開始されます。しかし中には、睡眠薬に依存することを恐れる患者さんもいらっしゃいます。そこでもし、このメディカルアロマインストラクターとしての知識を活かすことができれば、薬剤を使わずして気持ちを静めたり、睡眠を取ることができたり、香りでリラックスしていただくことができるかもしれない、薬剤師として新たな面で患者さんにアドバイスができるかもしれません。未知なる可能性へと期待しながらこの知識を活かしていきたいです。
東京都 Y.M様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今回メディカルアロマインストラクターの資格取得に臨んだ1番の理由は訪問看護師として働くにあたって、アロマを利用した看護を行い患者さんのQOLが少しでも上がるお手伝いをさせてもらいたいという思いからでした。以前総合病院で働いていたときは、多岐にわたる業務を時間内にこなすことが何よりもの課題で、患者さんにじっくり時間を割いて関わるということが難しいという状態でした。そんな中でも時間を見つけて足浴や手浴などをするだけで非常に患者さんに喜んでいただいていたので、訪問看護ではこういった時間をたくさんつくっていきたいと思っていました。病院ではスキナベーブ(乳児の沐浴剤)を使用していましたが、それだけでも香りや保湿を実感し患者さんも心地よい香りだと喜ばれていましたので、もっと患者さん各々の症状や状態に合わせたアロマを利用できたらと思っています。実際学んでみると、作用も種類も方法も多種あり患者さんひとりひとりの心身の状態に合わせたアロマが提供できると感じ、アロマの素晴らしさを知ることができました。また、私自身にも発達障害を抱える子どもがいるので、精神的に不安定な状態やなかなか寝付けないということがあるので、ジャーマンカモミールなど芳香浴に利用してみたいと思っています。私は当初、アロマというとリラックスというイメージのみでしたが、子どもを出産し母乳の出に苦労した経験がありいろいろ悩んだ中でハーブティーに出会いました。そのときに効果を感じることができ、また子どもを育てるにあたって口にするものの添加物や薬の過度な使用にも違和感を感じることもあったので、アロマを利用することで少しそういった心の負担が軽減できるのもうれしく思いました。これからもアロマを学びながら、日常生活と仕事のなかで存分に生かしていきたいと思います。
京都府 T.M様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は、現在、透析クリニックで看護師をしています。透析患者さまの多くは、透析特有の全身掻痒感や下肢浮腫に苦しんでおられます。また、透析は、週に三度、一回あたり四時間の治療を受けなければなりません。一回の治療で、針を2本留置しますが、穿刺痛を伴います。四時間のベッド上での拘束に加え、透析では血液を入れ替えるため、血圧低下による嘔吐が多々発生します。以上のことから、以下三点を仕事で生かしていこうと考えております。
①、透析患者さまのスキントラブルにアロマトリートメントを取り入れる。②、芳香浴によって、穿刺における疼痛緩和及び緊張感の削減。③、嘔吐後の患者さまに対し悪心緩和のケア。を取り入れたいと思っています。アロマインストラクターの資格で学んだことを活かし、いつか、透析クリニックが単なる苦痛な治療の場ではなく、リラックスできる場としても患者さまが利用できるよう、尽力していきます。
神奈川県 I.T様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

まず、自分自身の心身の健康の保持増進に役立てていきたい。何か特定される疾患というわけではないが、日々さまざまなストレスを受けることによって、不調を感じやすい。それらの症状とうまく付き合い、なるべくQOLを下げずに過ごすために精油やハーブを日常生活へも取り入れていきたい。
次に、自分自身でメディカルアロマを安全に取り入れるようになったら、家族や友人等の健康の役にも立ちたい。自分と同じような悩みを抱えている人も多い。そのような人たちの心身の安定や健康を少しでも高められていければと考えている。また、どのような形かはまだ具体的にイメージはできていないが、将来的には心身の不調で困っている方にメディカルアロマを取り入れたカウンセリングを行うことによって、カタルシスを促したり、対象の方が悩みを解決する手助けになれればと考えている。
さらに、今回精油やハーブについて詳しく知り、自然の中にあるものでこんなんにも日々の不調の改善が期待できるということが分かった。西洋医学について好まない(薬は飲みたくない、でも他に改善方法がない)人も周囲にはいる。そういった人にメディカルアロマやハーブについて伝えていくのもいいのではないかと考えている。
東京都 T.M様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
  • 資格の活かし方2
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

・自身の健康のため
 ここ数年、不眠症で悩んでおり、薬物治療を継続している。現在では、不眠症も改善して、生活も安定してきているため、薬をやめたいと思うようになり、そこで活用し始めたのがアロマ・ハーブだった。アロマ・ハーブの効能と、リラックス効果により、心身ともに不調が和らぎ、もっと勉強したいと思った。今後も、今回得た知識をもとに、不眠を和らげたり、日常的な健康管理・増進に活用したいと考えている。

・同じような悩みを抱えている人のため、その他不調に悩んでいる人のため
 今回得た基礎知識をベースとして、今後も勉強を続けて、さらにメディカルアロマ・ハーブへの知識を深め、いつか悩んでいる人々の力になれるようなアロマ・ハーブ関連の仕事に就きたい。

・日常的な健康管理・増進のため
 母親が若くして病気で亡くなったため、昔から予防医療に興味があり、メディカルアロマ・ハーブは最適な手段の一つと感じている。自身や周囲の大切な人たちが、日常的に、体調や気候にあったアロマやハーブを取り入れ、心身ともに元気に過ごせるよう活用していきたい。

・食品開発への活用
 現在、食品メーカーの研究開発に携わっており、現職にもアロマやハーブの知識は活用できると感じている。より美味しく、より健康的な食品を開発していきたい。
東京都 Y.A様

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は薬学部の学生だが、薬による治療だけではなく、様々な方面から患者の治療法を考えられる薬剤師になりたいと思った。病気を治すことだけが患者を救うことではなく、患者の生活様式や性格などを考えたうえで、その人に合ったベストな治療法を考えるということが本当の意味で患者を救うことになるのだと思う。医療が発展していく中で、病気を治す薬は数え切れないほど誕生しているが、それら全ての薬が患者の苦痛なしに病気を取り除くことが出来るものではない。時には、身体の病気は治っても心の病気になってしまうこともある。そのようなことを防ぐために、薬を使うだけではなく、今回学んだメディカルアロマの知識を活かして、患者のQOLを重要視した治療法を考えられるようになりたいと思う。病は薬だけで治すという凝り固まった考え方を捨て、患者の人数分以上の治療法を考えていくことが重要なのだとこの講座を受けて知ることができた。また、日常生活においてもアロマやハーブなどを積極的に取り入れ、心身ともに健康を維持していこうと思う。更に、講座で得た知識を使って、自分だけでなく家族の健康も守っていきたい。

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

地域包括ケアシステムを充実させることはもちろんですが、やはり年齢問わず心と身体が健康であるためのシステムをスムーズに進めていくことができるよう、様々な職業の人たちが協力していくことが必要だと思います。
各都道府県、市町村がそれぞれ様々な政策を考え進めているのでその中で個人ができることはないかなどを考え、出来ることは参加してみる。
メディカルアロマの勉強を続けながらそれを活かしたいと考えています。
一人ひとりの置かれた状況に合った生活を整えていくことで、センテナリアンが増えていくのではないでしょうか。

  • 2021.07.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日々自分の体の調子に合わせてアロマを選んでリラックスしたり、アロマクラフト作りをして、身も心もリフレッシュしていきたい。
これからヨガインストラクターとして活躍する予定なので、レッスンでアロマオイルを使った簡単なマッサージや、ディフューザーを使ったり、瞑想に使う予定のアイマスクに乾燥させたラベンダー、アロマオイルを染み込ませたコットンなどを仕込んでリラックスしてもらおうと考えています。

  • 2021.07.01
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

健康の基本は食事だと考えています。身体に必要なものを食事から摂り、不要なものは摂らない。
『今日食べたもので明日の身体はつくられる』非常にシンプルな考え方で栄養指導を行っております。しかし現代では毎日の食事を常に意識し、コントロールすることは意外に難しく、食事と健康の繋がりがイメージ出来ない方が増えています。
この基本的な考え方がみんなの当たり前になるよう、幼少期から家庭内での食育が必要と考えます。
また、健康維持には人と人の繋がりも不可欠であるため、仕事や家庭だけでなく、年代や性別を問わず、あらゆるコミュニティーを広げることも重要だと考えます。

  1. 前へ
  2. 42
  3. 43
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50
  11. 51
  12. 52
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。