メディカルアロマ資格講座受講生の声

メディカルアロマ資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. メディカルアロマ資格講座
  • 2020.11.02
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか。

統合医療の定義にあるように私達1人ひとりの心身の状態にあわせた医療体系を確立させる事が必要だと思います。 そのためには、病気になってから西洋医学に頼った治療をするのではなく、病気になる事を未然に防いだり、病気になりにくい心身を作る必要があると思います。 その為には、セルフメディケーションとして、自分に合った代替医療や伝統医学の正しい情報を取り入れて、自然治癒力を高める必要があると思います。 ・バランスのよい食事をとる ・質の良い睡眠をとる ・適度な運動をする など 私達1人ひとりが心身ともに健康でいられるように、意識して暮らしていく事も必要だと思いました。

  • 2020.10.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在、精神科訪問看護師として勤務しています。そのため医療的な精神ケア方法としてこの資格を知りました。利用者様が地域にて生活でき安定した時間を過ごせるよう訪問看護時のリフレッシュや精神状況を見ながらアロマセラピーを活用していきたいと考えています。また、ハーブティーも好きなのでメディカルアロマインストラクター講座で学び得た自身の仕事後のリラックスにも利用させていただきたいと思います。 その他の活用の場としては、家族(母)が勤めている高齢者のデイサービスでのリラクゼーションや、アロマセラピーのボランティアの場を設けたいと考えています。

  • 2020.10.01
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

センテナリアンが増えていると思います。 保険医療の進化だと思います。 また、全人口に対する高齢者の割合が75歳以上(後期高齢者)が18%、65~74歳(前期高齢者)を含めると30%を超えるとされている2025年問題も注目する点だと思います。 高齢者が増え医療が崩壊するかもしれないと言われています。 その中で、大切なのは自分自身が健康を管理するセルフメディケーションだと私は考えます。 薬を服用するだけが症状を緩和させるわけではありません。 心身への作用や皮膚への作用を考え、芳香浴剤・蒸気吸入剤・湿布剤など取り入れそれぞれの症状や環境に合わせて精油を調合する事で、症状を緩和し、一人一人生きやすい環境を作るべきだと考えます。 また今後は、通院が困難で自宅での療養を希望する患者さんのために、患者さんの自宅などに訪問して診療を行う在宅医療療養や介護や在宅が注目されてきます。 動けない人、お風呂になかなか入れない人にもアロマミストなどを使ってリフレッシュする事やすぐに洗濯できないものでもスプレーを使うことで対策できるのも一つの方法だと感じました。 そうすることで、ただ、歳をとるのではなく一人一人のライフプランに合わせアロマを選択しより良い高齢化社会、生活を過ごすべきだと考えます。

  • 2020.10.01
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は現在、保健師として働いています。主な職務内容は、母子(妊産婦や乳幼児の家族)への相談や教室、生活習慣病予防への取り組み(健診結果に応じた保健指導)、精神疾患患者への対応等です。今回の講座では、それぞれの対象者に応じた具体的な精油やハーブの使用法について学ばせていただきましたので、今回得た知識を教室等の際に知識提供や体験として、対象者の方へ伝えていきたいと思います。 また、家庭でも気軽に取り入れられそうなことも多くありました。家族も風邪をひきやすかったり花粉症があるので、精油やハーブを試してみたいと思いますし、出産を控えていますので、産後の使用も検討したいです。 自分自身もストレスをためやすい性格のため、リラックスを目的に使用できたらと思います。

  • 2020.09.15
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

自分自身の不調ももちろんですが、家族の健康、知人の健康面で力になれたらと思っております。 現在子育て中ということもあり薬に頼らず不調を緩和してあげたいという思いがあります。 少なからず他のママさん達も同じ思いの方がいるかと思います。 そのようなママ達に向けてアロマの効果効能を伝えていけたらよいなと思っています。 育児サークルの代表を現在していますので、サークル内でアロマの事を伝えたいと思いますし、アロマを知ってもらえた方に笑顔になって欲しいなと思います。 私は、勉強をしながら少しづつアロマを日常に取り入れていき、心の癒しにも繋がり笑顔が自然と出るようになりました。 我が家には、受験生の娘がおります。 風邪予防、感染症予防、集中したい時、リラックスして安眠したい時、 その時その時のタイムスケジュールや体調に合わせて精油を使っています。 母の思い子知らずな所はありますが、過ごしやすく家族を笑顔にしていきたいと思っております。

  • 2020.09.10
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか。

バランスのとれた食生活、ストレスを貯めない心、適度な運動、この3つが大事になってくると思います。 低栄養になると体力が低下したり、病気になりやすくなったりするので、しっかりと必要な栄養を摂り、腸内環境を整えることが大切だと思います。 また、ストレスが病気の原因になることも多く、心が限界になる前のサインに家族が気づいてあげたり、一人で抱え込まず、誰かに話せる場所も必要だと思います。 そして、ストレスを減らし、自然治癒力を高める事で病気にもかかりにくくなるのではないかと思います。 意識的に散歩や身体に負担のないスポーツなどをして身体を動かして血流をよくしたり、適度な運動で筋肉を使っていくことも大切だと思います。

  • 2020.09.01
  • メディカルアロマ資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか。

年齢に応じて基本的な食事をとり、運動をすること、さらには仕事を辞めた方などは社会的参加も大切になってくると思います。人とのコミュニケーションは認知機能に大きな影響を与えるものですが、意外とその部分が足りていない方が多くいると思います。健康というと食事・運動と思いがちですが、身体の健康だけでなく合わせて社会参加・コミュニケーションを行っていくことで、生活にハリができ、認知機能の低下も抑えることができます。しかし、人は年齢とともに身体も心も変化していくものなので、それをアロマセラピーやハーブで補っていくことはとても有効的だと思います。特に認知機能に対してはアロマセラピーは効果があることが多くの事例で報告されてきていますので、少し認知機能が衰えてきたなと感じたら、アロマセラピーやハーブを使用していけば、重度の認知症になるリスクも低くなる可能性も考えられるので、積極的に使用していくことが望ましいと思います。超高齢化社会では介護される人数も増えることも予想されるので、予防としてもアロマセラピーは活用していくべきだと思います。

  • 2020.08.17
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

先ずは日常生活の中にアロマを取り入れていきたいと思っております。 あと、出来ることなら今後仕事としてアロマ関係の職種に転職出来ればいいなと考えております。 現在、事務職でストレスも多いですが、このアロマの勉強を始め てからアロマスプレーや、ハーブティー等で少しストレス軽減になりました。 まだまだ、いろんな種類のアロマやハーブを自分で試しながら 勉強して、現在は自粛で活動が制限されていますがボランティアでアロマトリートメントなど出来ればいいなと思っています。 特に高齢者福祉施設等で出来たらいいと思っています。 実家がある福岡に戻り、両親にもアロマやトリートメント等で癒して貰いたいと思います。

  • 2020.08.01
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

足掛け10年間に及ぶ身内の在宅介護生活を過ごし、今年二人の寝たきりの高齢者を見送りました。 その間、二人が快適な生活が過ごせるようにと アロマのトリートメントや、マッサージをお願したり、様々なことを試みてまいりました。 アロマオイルトリートメントを施していただいた日は、二人とも熟睡をしてくれ部屋中良い香りに包まれ 排便の処理に格闘している私もしばらく癒されていました。 今メディカルアロマインストラクターの講座で、勉強したことをもっと早くに実践できていれば、どれだけ違う生活であったであろうかと思います。90歳を超えた二人にとっても、介護をさせていただいた私たち家族にとっても、心穏やかに過ごせる時間が、増えていたことでしょう。ですから、この私のちっぽけな経験を踏まえて 周りで、しんどい思いをされている方に、正しいアロマオイルの使い方を伝えていければ、うれしいことです。また、 従兄弟の心療内科のカウンセリングルームや夫の歯科診療所でも、患者さんの痛みの緩和に役立てればと考えています。 日常生活においても、大好きなアロマを自分自身の癒しのために、活用していきます。

  • 2020.05.06
  • メディカルアロマ資格講座
メディカルアロマインストラクター資格取得講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか?

日常の自身や家族のちょっとした不調のケアや健康増進に積極的に利用したいことに加え、知人や友人など周りの人へのセルフケアのアドバイスなどにも生かしていきたいと思います。
また、国内の地方や地域特有の、季節の恵みー花や実や葉、根や幹・・などの植物の様々な部位や農作物をうまく利用して、植物を育てることと人の健康増進の助けになること、地域の自然を守ることをつなげて日本の地方・地域の活力を上げられるようなアクションにつなげていきたいと考えています。

  1. 前へ
  2. 46
  3. 47
  4. 48
  5. 49
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. 56
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。