薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 2022.07.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

終わりの見えない体の不調や薬・痛み止め・通院などでは治らない病気などを長期にわたり自分自身で経験をし、その本当の原因や理由を根拠のある内容や知識で自覚をして根本的に治療をしたり治癒していくことが、いかに大切なことなのかをこの資格を通して身をもって実感しました。
体験していなければ理解できない痛みや違和感がたくさんありますが、今回の資格を学んでいる中で"自身が体験したことに関連がない内容"は無いことに驚きました。

すべてには理由があり、何らかの形で関係していて、それをきちんとすればよくも悪くも大きく変化できるのだと思いました。 
これから先、得た知識をもとに自分自身の心と体の健康のためにより深く追求していき、人生最低の状態から最高のコンディションにもっていく努力をしていきたいと決意できたとともに、同じような悩みを持ちながらも解決方法に巡り会うことができないままでいたり、細かいニュアンスを伝えることができず1人で悩んだり我慢したり毎日しんどい思いをしている人たちのために少しでも力になる仕事がしたいと強い意欲が湧きました。

これまで私は自分にしかできないことをわからずにいましたが、自分の長所と自身の苦い経験から生まれたことへの意欲と集中力は他になかったのでこの機会に得た知識を自分自身と困っている人のために活かしていこうと決めました。
愛知県 T.M様

  • 2022.06.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

健康でいる時間を長くするためには、まず自分の身体を大切にするという意識と、それに伴う正しい知識を知る機会をつくること必要だと思います。
わたしは病気や怪我をして初めて今までの日常生活は当たり前にあるものじゃないこと、自分の身体は限界だったと感じました。病気をきっかけに自分の身体に敏感になるようになり健康でいるためにはどんな知識が必要なのかを勉強するようになりました。何かきっかけがなければ、毎日を普通に過ごせていることがどれだけ素晴らしいことなのか、ということを普段の生活で実感するのはとても難しいことだと思います。なので、それを実感するきっかけや自分の身体と向き合う何かをもっとつくる必要があると思います。そのきっかけから各々が自分の身体の大切さを学んでいけば少しずつセンテナリアンを増やしていけると思います。

  • 2022.06.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

センテナリアンを増やすためには、認知症患者を減らすことのほかに慢性炎症が少ないと健康で長生きできるとの研究がされており、慢性炎症を早める原因として肥満、喘息、歯周病などが挙げられています。これらの疾患から知らないうちに炎症が全身に広がり動脈硬化、脳卒中、糖尿病、悪性腫瘍などに繋がり、病気の元凶と言われています。
 慢性炎症を抑えるには、食生活と運動の必要性が挙げられており、食生活では魚、野菜中心で好き嫌いなく色々な物をバランス良く食べること、定期的な運動を行うことで体重のコントロールができ、内臓脂肪減少効果、更に血液循環が良くなり、全身に栄養が行き渡ることで慢性炎症を抑えられ、動脈硬化の予防につながると言われています。
 そのため、バランスの良い食事とともに食材の効能や性質、分類を考えたうえで日常の食事を摂取していけるような取り組みが必要であると考えます。

  • 2022.06.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

現代は、科学の発展により保存技術や物流事情も進み食べたいものが一年中手に入るようになり、季節感を感じながら食べることが少なくなりました。この講座を通して、旬のものがその季節に起こりやすい不調を改善する働きだけでなく、食べ物やスパイスで植物や食材の持つ効果効能を知ることで身体や心のバランスを整え、健康に過ごすことが出来ると言うことを、実生活になかに取り入れ、自身や家族の健康維持に役立てたい。
また、自身が学んでいる薬膳茶にも取り入れ、周りの人にも伝えたいと思います。
岩手県 T.N様
                                      

  • 2022.06.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

友人がやっているヨガ教室で体によさそうなもののランチを出してほしいといわれ、せっかくなのでアーユルヴェーダや薬膳の知識を取り入れたものを提供できればと思い勉強をはじめました。知識としては深く自分のものにできるには時間がかかりそうですが、食事として取り入れることはさほど難しくないようなので早速メニュー作りに生かせればと思います。
神奈川県 F.M様

  • 2022.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

適度な運動を行い筋力の維持に努め、自信の体調をよく観察しながら、ストレスの根源となる物から距離を置くことが大切な事だと思います。
また、規則正しい生活をする、働きすぎずストレスを抱え込まない事と、普段から口にする物に気を付け、添加物の少ない食事を心がけ、薬に頼らず医者にかからずに済むような体づくりをしていく事が重要であると考えます。
他にも、孤独にならないよう、家にこもらず外に出て人と関わりをや趣味を持ち、心の栄養をつけることも大事だと思うので、そういったコミュニティを持ち、プライベートも充実させると良いのではないかと考えます。

  • 2022.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
センテナリアン(100歳健康長寿)を増やす為にどのような取り組みが必要だと考えますか

健康的な毎日を過ごすためには今の日本ではいろいろな便利なもの、コトが増えすぎて脳を酷使し、身体を動かさずとも生活できるようになっている現状、農薬の怖さなども含め様々ありますが、気づいた瞬間に誰もが医食同源や心のバランス、ケアや助け合うことの重要性を理解していけたら。便利=健康 ではなく 不便=真の健康
昭和の初めの生活がセンテナリアンなのかもしれないです。

  • 2022.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

10年前の大病をきっかけに自分の身体に真剣に向き合うようになりました。対症療法中心の西洋医学の必要性は理解していますが、それだけではなく日頃からの食生活や体のケアの大切さを感じたのが受講のきっかけです。テキストやビデオを観て知らないことがいっぱいでした。まずは自分自身をいたわり周りの大切な人達に伝えていきたいです。まずは食生活の改善をして、これからも学び実践していきたいと思っています。
佐賀県 A.M様

  • 2022.05.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

約15年ほど前にマクロビオティックを学び、生活に取り入れておりました。
以前から薬膳にも興味があり、独学で薬膳を学んでいましたが、この資格をしり受講しました。
今回、この検定を受講しアーユルヴェータにも多いにつながることを知り、
現在オンラインの料理教室などをコロナ禍より開始しているため、ここで得た知識を含めた新規教室も計画したいと思います。
静岡県 A.Y様

  1. 前へ
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。