薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 2024.11.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
これからもテキストを何度も繰り返し学び、より家族の体質に合った食事を心がけていきたいです

自分と家族が健康で幸せに過ごせるようにこの知識を活かしたいと思います。
今までは何となく身体に良いと言われているから、あるいは子どもたちが好きだから、という理由で日頃の食事に使用してきた食材も、体質によっては望ましくないものがあり、非常に興味深く学ばせていただきました。これからもテキストを何度も繰り返し学び、より家族の体質に合った食事を心がけていきたいです。
また、忙しさのあまり「ゆっくり味わって嚙むこと」をしていなかったことで体調不良につながっていたことにも気づかされました。自らも実践しつつ家族や友人にも勧めていこうと思います。

東京都 K.B様

  • 2024.11.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
今回の試験ですごく自信にもなりつつ引き続き勉強が必要とも感じます

私自身、食への興味はあまり無い方でした。
3年程前からカレーに興味を持ち、自身でもスパイスカレーを作るぐらいまでスパイスにのめり込んでしまい、その時にたまたま知ったのがスパイスの資格でした。
それまでもスパイスという言葉は知っていたものの、効力や効果や身体への影響だったりを知らなかったので、勉強したいという気持ちになり受験を希望させていただきました。
家族や友人とカレーについて話す機会が増えたので、彼らにもっとスパイスの知識を広めてカレーやスパイス料理を楽しんで欲しいなという気持ちになりました。
そこには知識や資格や熱量が必要だと思うので、今回の試験ですごく自信にもなりつつ引き続き勉強が必要とも感じます。
日常に落とし込むにはまだまだ時間が掛かりそうですが、ゆくゆくは自身のスパイス調合にも活かし、周りの人達にも教えたりしてスパイスを楽しんで欲しいなと改めて感じました。

千葉県 W.M様

  • 2024.10.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は今まで食に関して健康を考えて食べるというよりは「味がおいしいから、バランスが悪くても食べたいから食べる」といったような考えでした。
今回この講座で季節によって摂った方がいい食材や負担のかかる体の臓器などたくさんのことを学び、日ごろの食事や食材の効能など考える習慣がつきました。
今後は体の不調にあわせた食事法を日頃から摂っていきたいですし、家族や友人にもこの講座で得た知識を共有していきたいです。スパイスを使った料理もしたことがなかったですが、今回この講座を受講したことをきっかけにスパイスを日々の食卓に取り入れ健康もそうですし、味や香りの変化も楽しんでいきたいです。

新潟県 M.S様

  • 2024.10.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

薬品やサプリメントに頼る前に、まずは、自分の体質や、それに合った食事の仕方を知ることで、日々の暮らしそのものが、健康増進に則したものとなるように、知識を活かしていきたいです。また、仕事においては、人の悩みや相談を受ける立場にあるので、気持ちが落ちてしまっている時や、心のバランスを崩している時に、心と体が回復するためにも、適切な食事や生活習慣が必要であることを啓蒙していきたいと思っています。
食べることで体力と気力を回復することや、バランスを整えることで心と体の巡りが良くなることを伝えていけたらいいなと思います。食事は栄養を摂取するだけでなく、人とのコミュニケーションのきっかけや場所にもなり得るものなので、食を楽しむ一助にもなればと思います。

福岡県 M.S様

  • 2024.10.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

季節にあった食べ物を食べ、前以て病気になりそうな事から回避する生活をするためにこの知識を活用したいと思います。
自分以外でもタイプ別に診断できると人との接し方や生活も変わると思うので、仕事でのイライラなどが減少するよう食材や過ごし方で活かしていきたいです。

大阪府 Y.Y様

  • 2024.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は心理カウンセラーをしているので、実際に心身に影響するものとして、食べ物や行動のアドバイスができるようになると考えています。
いくら心や精神のお話を聞いても、実際に身体を作っているのは食べ物ですし、行動や周囲の環境でその人が作り上げられます。カウンセリングだけではクライエントに不十分かつ心身のバランスをとるまでは時間がかかります。
薬膳、アーユルヴェーダの知識を習得する機会を今回得ることができたので、普段の自分自身の食生活にも活かしながら、クライエントの心身の健康のためにもたくさん活かしていきたいと思います。

青森県 M.T様

  • 2024.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

自分自身や家族の体の特徴をよく知り、体調に従い、その時その体調により取るべき食材、組み合わせ等、薬膳やアーユルベーダに基づいた献立を体調回復や病気回復に役立てたい。
また、体のバランスを崩した時に、「各人がどのような不調が起こりやすいのか、どのような精神状態になるのか」の知識を基本に接し方、話し方など、コミュニケーションの取り方にも応用できると思います。
自分の体のプラクリティーを知り学び、体調不良の原因、症状などが腑に落ちる事も多々あった。バランスを崩した時の注意点を思い起こし、避けた方がいい事、勧められる事、季節による影響、体質による特徴などを参考に体に負担をかけない生き方、健康維持と長生きを目指す過ごし方を考えていきたいと思います。
更に、もう少し知識を深めるために今後も勉強し、症状に見合った料理法と食材、スパイス等を使った症状別の献立を考えたい。例えば花粉症の症状がひどい時、吹き出物ができた時、ストレスが多い時など、症状別にそれぞれのメニューを考えて資料を作っておけば役立つと思う。これを自身の今後の課題としたい。

神奈川県 K.S様

  • 2024.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

この講座で得た知識として、日常生活では季節ごとに不調になる前の未病の状態でできることと、不調が現れた際にできることを習得できたので、季節に応じて普段何気なく食べていた物、選んでいた食材を、これからはその食材ひとつにどのような効能や作用があるのかを意識して取り入れて活かしていきたいと思います。
身体が消化できていない時なのか、今自分はどんな状態なのか。食事だけでなく心も大切という事を忘れずに決められた事をただ実践するのではなく、その食材の性質や効能を見て、さらに五感を使い楽しみながら自然に感謝し、これからの身体作りの為に役立てたいと思いました。

滋賀県 N.S様

  • 2024.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今回薬膳とアーユルヴェーダと2種類の医学の観点から、食に関するあらゆる知識を学ぶ事ができました。まずは自分の体質、体調を知ること。その上で季節に応じた、旬の新鮮な食材を取ることが大切であるとより感じました。日本は食が溢れている事で無差別な食事になりがちです。学んだ知識を意識して、自分自身も含め、家族や友人にも食のあり方を伝えて、心も身体も喜ぶ食事を作っていきたいと思います。
またこの学びからアーユルヴェーダの考え方に魅了され、もっと知識を深め、食や健康に関する発信ができるような仕事を見つけていきたいと思います。

千葉県 K.K様

  • 2024.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

今回習得した薬膳やアーユルヴェーダの知識を利用して、季節や体調に合わせる食事作りをしたいです。食生活の見直しや改善から体調不良を除いていこうと思います。
季節に応じて出てくる症状などを覚えることによって、病気の予防になるので活用していきたいです。

兵庫県 R.B様

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。