薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座受講生の声

  1. ホーム
  2. オンライン講座受講生の声
  3. 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 2023.12.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

元々、健康維持や病気の予防などに関して興味があり、今回、薬膳/アーユルヴェーダ・スパイス検定講座を受講し、さまざまな知識を得ることができました。ただ、どちらも奥が深い内容であるため、もっとより深く知識を得るために、勉強は継続していきたいです。日常生活において、これまで日々の食べ物の食材は何となくでしか選んでおらず、今回の講座で学んだ薬膳の知識を活用して、食材の食性分類や季節と食材と体調の関係も意識しながら食材選びに活かしていきたいです。また、アーユルヴェーダの食に関する考え方やスパイスについても学んだので、料理にも適切なスパイスを使用すれば、より美味しく、身体にも優しく、栄養価も高い料理を楽しむことができると思います。
また、今後、飲食業を経営していく予定もあるので、お客様に喜んでもらえるよう、美味しい料理はもちろんですが、薬膳やスパイスの知識を活用して、より身体に優しく、健康を意識したメニューを提供できるようにしていきたいと思います。

沖縄県 Y.M様

  • 2023.11.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

日常生活では、自分がどのような体質になるのかを知り、体調の悪い時はどのような食事をし生活をしたらいいのか、学んだことを活かして実践し、また、家族や身近な人にアドバイスできればと思います。今の時点では、仕事として活かすことは無いですが、日常生活に薬膳を取り入れることで、より良い生活ができるようになるということを、何かしらの形でお伝えできればと思います。

静岡県 H.S様

  • 2023.10.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

この講座を学ぼうと思ったきっかけは、今現在食に関わる仕事をしているからです。デリサラダ販売という職業をしながら、いかに健康的な食事を意識し求める顧客の方々にアドバイスできるか、ということから勉強をしたいと思いました。
特に自分自身が体調を崩し、入院、手術を経験したことから、食生活を変えて薬膳を取り入れるようになり、少しずつ体調が良くなったことも、より深く学びたい動機になりました。
これからは、家族、友人、職場の同僚、そしてお客様により明確で、的確なアドバイスができるように学んだことを活かしたいです。

東京都 Y.T様

  • 2023.10.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

食養生という、私たちが日常で忘れがちであることを基本として食を大切にしたいと思いました。
様々な性質があることを理解しながら、体調は日々変わりゆくものなので食事でコントロールしていきたい。知っていれば、家族の健康も守れると思います。広い視野やあらゆる可能性を持ちながら、バランスを大事に過ごしたいです。

長野県 A.Y様

  • 2023.10.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

近年の世界や日本の状況を見ておりますと、健康を保つことの難しさを日々感じており、それはコマーシャルやマスコミの報道に惑わされ、本来、健康維持とはどういったものなのかを、見失ってきているところに問題があるのではないかと思っておりました。
今回受講させていただき、特にプルシャアルタやパンチャブータという考え方にとても興味を持ちました。
健康維持=食べ物・運動だけではなく、人生を大きく見ていく中での健康、そしてドーシャのバランス...このあたりは多くの方が気にしたことがない要素かと思います。
しかし、こういった視点を持つとことで、人間の根本的な精神性を維持することができ、結果、健康を保つことができるということにつながるのだと感じました。
現在の食品添加物や薬に頼る生活習慣がいかにおかしいことなのか、人間は自然の中にあり、自然の要素でできている、と考えていかなければ、ますます健康からは遠ざかると思うのです。
精神面も重視するアーユルヴェーダの魅力をできるだけ多くの方に、そして健康を維持するという本来の意味を伝えていかれればと思っております。
しかしながら、非常に奥が深く、様々な要素を関連づけて考えていかなければならないため、今回合格を頂きましたが、まだまだ勉強を続け、より深く理解できる様にしていかなければならない、と思っております。

神奈川県 T.S様

  • 2023.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

来年から、新規事業として未病のためのヘルスツーリズムを行います。そのために、必要な知識でした。
もともと看取りをするために、介護事業所を立ち上げて、訪問看護師やケアマネをしてきましたが、これからは少しでも元気でいられる時間を長くする必要があると考え、新しく事業を始めることにしました。未病のためのヘルスツーリズムにこの知識を活かしていきたいと考えています。

長野県 T.O様

  • 2023.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

人それぞれの体質、特徴などが、生まれた時からあるものと、普段の生活や日頃の心の変化や気持ちな部分で変わっていくものがあると知ることができ、とても興味深い知識を得ることが出来ました。また、人それぞれにあった食べ物、食べるタイミング、食べる意味など知れたことも良かったです。
スポーツジムのスタッフとして、またヨガのインストラクターとして、健康について関心があったり、美意識の高い方達などにもアドバイス出来たらと思います。

埼玉県 M.S様

  • 2023.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

季節の変化や環境の変化に身体が敏感なタイプで、ヨガを始めて食べ物についても興味がでてきました。
しっかりと食べた後に身体がどう変化するか気にすることが好きになり、食べ物自体の効果や、調理により変化させてもっと身体を大切にしたいと思うので、これからの食生活に生かしたり、家族や友達でも不調が見られた場合は何か助けになればと思います。

愛知県 A.T様

  • 2023.09.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

食事がとても大切と思ってはいましたが、薬膳やアーユルヴェーダから捉えると、単に何を食べればいいかあるいは何の栄養があるかだけでなく、季節や土地のもの、どのように食べるかや、自分の性質、その食べ物の性質、内臓や消化など、いろんな観点から知ることができたので、それを取り入れていきたい思う。食事以外では、アーユルヴェーダの身体以外に心や魂、感覚器官など、健康が身体だけでなく、目にみえないものも大事ということで、オージャスなどにも意識して、免疫抵抗力あげながらも、やる気のでる状態に持っていけれるように、日々の生活を心がけたい。仕事には、まず自分を整え、そのエネルギーを、フィットネスのレッスンを通し、お客様にもお伝えしていければと思います。

東京都 E.K様

  • 2023.08.15
  • 薬膳/アユルヴェーダ/スパイス資格講座
  • 資格の活かし方2
薬膳検定/アーユルヴェーダスパイス検定資格講座で得た知識を日常生活や仕事へどのように活かしていきたいですか

私は障害者施設で支援員として働いていますが、そこではどうしても行動に対する支援は個別でも、個人個人の体質までは別々に考えない部分があります。利用者さんが更年期などを迎え、結構自分と同じ体質の変化があるのではと思い、この講座をとりました。各自の体質に合う飲み物や活動、服装など、できる範囲で取り入れてあげたいと思っています。
季節を味わうことが同時に身体のためにもなる、というのが例えば行事のメニューなどに活かせそうだと思います。
もちろん、非常に不安定な自分自身の心身を見直すきっかけにもなりましたし、自分や家族の食生活の参考にしたいです。

岐阜県 M.T様

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
入会案内

入会案内

メディカルアロマやメディカルヨガをはじめとする
セルフメディケーションやセンテナリアンなどに関心をお持ちで、
当協会の目的や活動にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

日本統合医学協会は、東京と大阪に拠点を持ち、日本における健全な統合医学の普及と発展を目的として、平成12年に設立されました。メディカルアロマ、メディカルハーブ、またメディカルヨガやメディカルピラティスといった幅広い分野で技能研修や資格・検定の認定制度確立。統合医学の正しい知識の普及と技能向上に努めています。長年の実績と信頼ある当協会の資格は、医療・福祉の現場をはじめ、自宅サロン開業など転職・就職・開業にも役立てることが可能。統合医学の現場で働く皆様の活躍を後押しします。また、プロの育成だけでなく、セルフメディケーションとしてのメディカルアロマやメディカルヨガの普及にも注力し、誰もが「センテナリアン」を実現できる社会を目指し活動しています。